| 作品情報
レビュー情報
《ネタバレ》 今回は樋口真嗣監督が参加しておらず、完全に庵野秀明監督が描く「仮面ライダー」となっているが、序盤のクモオーグ(大森南朋)のエピソードからテレビシリーズ第1話「怪奇蜘蛛男」と同じ場所で撮影しているのはオリジナルへのリスペクトのようなものを感じられ、またこの部分は普通に楽しめたものの、それ意外にもマニアックなオマージュが「シン・ウルトラマン」よりも増えていて、なにか庵野監督の自己満足のように見えてしまい、少しやりすぎに感じた。(クモオーグに「当たらなければどうということはありません。」と仮面ライダーや石ノ森作品と無関係なシャアのセリフを言わせてしまうのもなにか無神経に感じる。笑ったけど。)本郷を演じる池松壮亮のセリフまわしがぎこちなく、変身してもなんか頼りなさそうに見えてしまうし、なにより肝心の仮面ライダーがカッコよくなく、アクションもパンチの後に血しぶきが飛んだりして迫力を出そうとしているのは分かるのだが、なにかもさっとした感じでダサく、かなりイマイチに感じる。ヒロインであるルリ子(浜辺美波)の設定がテレビシリーズと変わっているのも違和感があるし、仕方がないことかもしれないが、あまりにもキャラがアニメっぽいのはやっぱり気になる。また、本来は単純な物語であるはずが、難解な用語を持ち出してわざと分かりにくくしているきらいがあり、それにともなってか説明的な部分も多いなど話が先に進むごとにテンポが落ちていく感じが見ていてイライラしてくる。最初のシリーズが元ならもっと単純な勧善懲悪でいいのに。役者のセリフ回しもぼそぼそで聞き取り辛い部分が多く、これもストレスに感じた。最後の戦闘シーンは映像が暗く見づらいのも良くなく、最終決戦なのに盛り上がれなかったのが残念。サソリオーグ(長澤まさみ)を仮面ライダーの力を借りずに倒しておいて、後になってサソリオーグの毒に仮面ライダーは耐性がないというのは思わず突っ込んでしまった。普通、ヒーロー番組だとそのような強敵にいかにヒーローが勝つかが見どころになるはずなのだが。ショッカーの怪人を演じていた出演者だとこの長澤まさみとハチオーグを演じていた西野七瀬が楽しそうに演じていたのが印象的。KKオーグを演じるのが本郷奏多というのは狙ってのことなのだろうか。本作はこれまでの二本と違ってテレ朝やバンダイなどニチアサでも見かける名前が製作委員会に入っているが、仮面ライダーは確かにゴジラやウルトラマンとくらべると今でも3シリーズの中ではもっともイキイキとしている感が強く、そういう状況であえて本作を大々的にやる必要もなかったのではと思えてくる。いずれにせよ、本作は三本の中でいちばん万人受けしない映画になっているのは確か。庵野監督の実写作品としては「キューティーハニー」のほうが面白かったなあと見終わった直後に思ってしまった。でも、ちゃんと主題歌に子門真人が歌うオリジナルの主題歌をそのまま使っていたのは良かった。少し甘めかもしれないがこれに1点プラスの5点。
【イニシャルK】さん [DVD(邦画)] 5点(2025-07-14 00:22:16)(良:1票)
その他情報
|
© 1997 JTNEWS |