Menu
 > 作品
 > ミ行
 > 宮本武蔵 二刀流開眼
 > イニシャルKさんのレビュー
宮本武蔵 二刀流開眼 のクチコミ・感想
作品情報
タイトル名 宮本武蔵 二刀流開眼
製作国
上映時間104分
劇場公開日 1963-08-14
ジャンルアクション,ドラマ,時代劇,シリーズもの,小説の映画化
レビュー情報
《ネタバレ》 シリーズ第3作。骨休めの中だるみの感があってタイトルになっている二刀流もとくにドラマが描かれるわけでもなくあっさりと開眼してしまうので、正直、武蔵のドラマとしては物足りなさがあるものの、映画としてつまらないかと言われれば決してそうではなく、今回は武蔵を取り巻く人々のドラマがじっくり描かれていて、これまでの武蔵の因縁をまとめ上げた感じになっているが、そこに群像劇的な面白さがあるし、主要人物が五条橋にぞろぞろと集まってくるクライマックスは見ていてワクワクせずにはいられない。そしてやはり何といっても佐々木小次郎(高倉健)の登場で物語はこれから佳境に入っていくというワクワク感もやはりあり、この五条橋のシーンは武蔵と小次郎が初めて対峙するときでもあり、その意味でもドキドキと興奮してしまった。やっぱりこのころは錦之助のほうが高倉健よりも貫禄あるなと思えてしまうのだが、ひょんなことから小次郎を名乗っていた又八(木村功)の前に本物の小次郎が現れるシーン(展開としてはまあよくあるパターン。)では、木村功(どの出演作を見てもいつも若々しい。)よりも高倉健のほうが貫禄があるように感じられるのがけっこう印象的だった。石舟斎(薄田研二)の存在感と花の切り口のエピソードも印象に残る。小次郎の初登場シーンで出てくる海鳥がアニメ構成ぽいのは内田吐夢監督がこのシリーズの合間に手掛けた「恋や恋なすな恋」を少し思い出した。小次郎から「お前は負ける」と言われた清十郎(江原真二郎)が武蔵と対決するラストシーンは昔見たときはもっと見ごたえがあったと思ったのだが、改めて見るとすごくあっさりとしていたのが逆に驚かされた。重傷を負いながらも歩いて帰ろうとする清十郎に吉岡一門としての意地とプライドを見ることができ、感動的ですらある。確かに全体的に見れば1作目や2作目には劣るかもしれないと思うものの、初めて見た時よりも面白かった。(2021年2月27日更新)
イニシャルKさん [DVD(邦画)] 8点(2005-05-15 23:56:19)
その他情報
作品のレビュー数 13件
作品の平均点 6.77点
作品の点数分布
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
417.69%
517.69%
617.69%
7861.54%
817.69%
917.69%
1000.00%
作品の標準偏差 1.19
このレビューの偏差値 58.74
※この作品のどの当たりの点数に位置するかを表した値
宮本武蔵 二刀流開眼のレビュー一覧を見る


© 1997 JTNEWS