| 作品情報
レビュー情報
《ネタバレ》 信仰の自由を求めたプロテスタントと自分の土地を求めた小作人により建国されたアメリカは、本来は貧しくも清くマジメであることを美徳とした国でしたが、ゴールドラッシュにより一攫千金に目覚め、石油により物質的な豊かさを追い求める国に変貌したのが19世紀終わりから20世紀はじめ。その時代を舞台にした本作は現代アメリカのデフォルメとなっています。ダニエルによる石油採掘を人々が歓迎する中、唯一土地を売らなかったのがホームステッド法(未開発の土地を農民に払い下げる制度。未開の地を家族だけで開墾するという大変な困難が待っていました)により苦労の末土地を得たおじいちゃんだったのは、古き清貧のアメリカ人と物質主義の新しいアメリカ人の対比でしょう。この期に及んで土地を提供しないこのおじいちゃんは、ダニエルからすれば「どうせ値段を吊り上げるハラだろ」としか見えていません。しかし実際には、札束で相手の頬を叩くような相手に大事な土地は渡せないけど、人として接するなら喜んで提供しましょうというのがおじいちゃんの意思でした。そんなおじいちゃんが人として大事だと考えているのが信仰でしたが、その信仰もすでに死んでいます。伝道師のポールは大袈裟なパフォーマンスで人を集めますが、彼の言動には神に対する畏れや敬意、人々を正しく導こうとする信念などはなく、金儲けの道具として人々の信仰心を利用しているのみ。「私は悪人です」と正直に言ってるダニエルよりも、正義面して人々の心につけこんでるだけ彼の方がタチが悪いともいえます。そしてラストではおじいちゃんは死に、その孫は農民として地道に働くことではなくハリウッドの俳優を目指し、伝道師はおじいちゃんの土地をダシにダニエルから金をせびろうとし、そのダニエルはおじいちゃんの土地の石油を黙って勝手にかすめ盗っていたという、古き良きアメリカは死に、なんとも浮わついた人たちだけがこの国に残ってしまいましたというオチ。お見事です。また、弟と名乗るヘンリーが現れた途端にHWを捨て、そんなヘンリーがニセモノだとわかるやまたHWを呼び戻すというダニエルの行動がありましたが、利害が一致すれば独裁国家でも支援し、都合が悪くなればかつて仲良しだったフセインやタリバンと戦争してしまうという、なんとも節操のないアメリカ外交みたいで興味深かったです。
【ザ・チャンバラ】さん [ブルーレイ(吹替)] 8点(2008-09-12 01:46:54)(良:2票)
その他情報
|
© 1997 JTNEWS |