Menu
 > 作品
 > フ行
 > プラダを着た悪魔
 > パブロン中毒さんのレビュー
プラダを着た悪魔 のクチコミ・感想
作品情報
タイトル名 プラダを着た悪魔
製作国
上映時間110分
劇場公開日 2006-11-18
ジャンルドラマ,コメディ,小説の映画化
レビュー情報
《ネタバレ》 アメリカといえばドリーム、ドリームといえばアメリカ。
地方から出てきた野暮ったい女の子が、「アメリカンドリーム」の「尻尾」を掴むための条件はどんなものなのか、そこからアメリカ人の「成功」に対する意識が覗けると思います。
アンドレアはランナウェイ社を去ることによって「他人を押しのけて勝ち取るアメリカンドリームの輪」から抜け出たのではなくて、逆にニューヨーカー誌に採用されることによって「やっと成功の入り口に立った」のですが、ここらへんは「職業的成功こそが人生の成功」というこの作品の基本姿勢をよくあらわしています。「郊外の平屋建てに住んで子供を抱いているアンドレア」で終わるのが誰もが予想する結末だったからです。
彼女に必要とされたのは「運」と、「ボスの理不尽さに耐える」という「自己犠牲を伴う修行」だったということになっている。
ミランダの要求には、プロとして当然の内容もありますけど、そうじゃないものもかなり含まれています。そして、その線引きを決して考えずに、頭をカラッポにして、ひたすらボスの要求に応じるつまり「ロイヤリティを示す」ことが、「アメリカ的な成功の輪に迎え入れられる」ための条件ということになっていて、こういう話が抵抗なく受け入れられる土壌があるということだと思います。アンドレアはそれと引き換えにミランダの推薦を手に入れ、ニューヨーカー誌の敷居をまたぐことができたのです。
私はこの作品にあまり女性問題を絡めて考えないほうがいいように思います。たぶん、作品の根底にあるのは「アメリカンドリーム」だと思うからです。
アメリカンドリームを目指して集まってくる有象無象の中から、「成功の尻尾」を掴むプロセスは、「絶対にムリだ」と思うことをやることから始まるのだと、そのことを言っているのだと思いました。
個人的にどう思うかというと…階層化が進みすぎた現在のアメリカにとってはすでに理想にすぎないのかもしれないが、いかにもアメリカ的だということ。
日本でいうなら秀吉が信長に仕えた時と良く似ていますね。パイの分配が完全に終わって、目ぼしい分野ではコネや世襲化が定着してしまっているような今の日本ではピンとこないです。アメリカはやはり〝精神的にも〟若い国なのだと実感します。
アン・ハザウェイを見ているうちにとても可愛く見えてきました。女性の嫉妬を誘わないタイプの、可愛い女優さんですね。
パブロン中毒さん [DVD(字幕)] 6点(2009-03-18 18:20:28)
その他情報
作品のレビュー数 209件
作品の平均点 6.66点
作品の点数分布
010.48%
110.48%
210.48%
310.48%
494.31%
52110.05%
64320.57%
78239.23%
83818.18%
9115.26%
1010.48%
作品の標準偏差 1.38
このレビューの偏差値 46.56
※この作品のどの当たりの点数に位置するかを表した値
プラダを着た悪魔のレビュー一覧を見る


© 1997 JTNEWS