Menu
 > 作品
 > レ行
 > レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで
 > パブロン中毒さんのレビュー
レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで のクチコミ・感想
作品情報
タイトル名 レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで
製作国米,英
上映時間119分
劇場公開日 2009-01-24
ジャンルドラマ,ラブストーリー,ロマンス,小説の映画化
レビュー情報
《ネタバレ》 壊れた人間関係や機能しないものを描くのが好きなメンデスだ。
ものごとが秩序立って気持ちよく進むのが嫌いなんだな。
さてエイプリルの取り付かれた「自分探し」というものは「夫が俗物化していくことを阻止しなければ」という強迫観念と混然一体となっていたようだと私は思うのだが、その「種」を撒いたのはキャシーベイツ演じる不動産屋の悪意…だったのかなあと、ラストでそんな気がした。
不動産屋の夫のアップで終わるというこのラストはなんなのかというと、たぶん「悪」を見た人の顔、という意味なのではないだろうか。
「あんたたちは特別よ」と7年間に渡って刷り込み続けることで、エイプリルの「生きがい探し」「自分探し」が始まってしまったのではないのか。
エイプリルがもともと「自分探し生きがい探しに目覚めてしまうような特別にやっかいな女」だったのかというと、それは映画内の描写だけではよくわからない。
が、隣のミリーはそういう〝病気〟にならずにすんでいる。同じように男児を2人産んで、郊外で主婦をやっているのに。
ウィーラー夫婦は共に、恵まれていることを自覚していないという点が共通していて、エイプリルの不幸は「俗物化していく夫を捨てられない」ということで、出奔することさえできれば悲劇は起きなかった。
この映画では「神」が決定的に欠如していて、たぶん「映画内での」神の欠如と子供の無視は同じ意味であって、「神の欠如」=「感謝の欠如」=「子供に対する無視」=「生きがいの喪失」なので、むこうの文化では「感謝」というのは「神」があってはじめて生まれる。
信仰を失っていること=感謝の気持ちの欠如=不動産屋につけこまれるスキを与える=「特別な体験をして特別な人間になれないこと」への欠乏感。
さてエイプリルの最後の行動の謎について触れたいが、これは「自殺」ではないことは救急車を呼んでいるから間違いない。とすると、「話すのも触られるのもイヤなフランクの妻として暮らしながら、なおかつ〝生の実感〟を得るにはどうすればいいか」というエイプリルなりの究極で唯一のソリューション、「死の淵から蘇る」ということだったのかと、私は思う。
死にそうになって助かると、生きている実感を得られる。ジグソーみたいだが。
彼女にとって一番問題だったのは「生きている実感が得られない」ということだったのだから。
パブロン中毒さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-11-12 23:54:40)(良:1票)
その他情報
作品のレビュー数 41件
作品の平均点 6.05点
作品の点数分布
000.00%
100.00%
200.00%
324.88%
4717.07%
5512.20%
6717.07%
71434.15%
8512.20%
912.44%
1000.00%
作品の標準偏差 1.51
このレビューの偏差値 54.15
※この作品のどの当たりの点数に位置するかを表した値
レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまでのレビュー一覧を見る


© 1997 JTNEWS