Menu
 > 作品
 > カ行
 > 神の道化師、フランチェスコ
 > なんのかんのさんのレビュー
神の道化師、フランチェスコ のクチコミ・感想
作品情報
タイトル名 神の道化師、フランチェスコ
製作国
上映時間85分
劇場公開日 1991-03-16
ジャンルドラマ,モノクロ映画,伝記もの
レビュー情報
説教もあってセリフの多い映画なんだけど、サイレント映画見てるような気になる。画面の感じがそうなのか。水の音や、ライ病患者(ハンセン氏病ってよぶと歴史的な厚みが感じられず、ここではこっちを使わせて)のカランカランとたてる音など、トーキーならではの効果が随所にあるんだけど、サイレンとタッチなんだな。画面の組み立てのせいなのか。対象だけを素直に捉えて、凝ったことをしないと決めているよう。単純者ジョバンニ老人が出てくるとさらにいい。彼とジネプロとの、純朴を画に描いたような中世コンビ。宗教が権威を持ってくると、原点へ・単純へ戻りたがる傾向を持つんだけど、フランチェスコってそうなんでしょう。その体現がこの二人。単純はまた独善に傾きたがり、種が乱れ飛ぶ中で完全なる喜びについて実験する話も他人に迷惑を掛けるわけで、単純と独善は紙一重なの。その延長には魔女狩りもあるわけだが、この映画は単純が単純として輝くギリギリのところを捕まえている。修道女が訪れるシーンの野の晴れ具合・広さの感じなんかいいですな。迎えに行くほうをずっと見せてて、切り替えして向こうに木が一本立ってる緩やかな斜面をやってくる四人の修道女になるの。一番張りつめるのは、ライ病患者に会うシーン。カランカランという音がなにやら幽玄と言うか。疎外者であり異端者であり、しかしキリスト教をキリスト教たらしめている核になっている素材、と納得させられるシークエンスであったが、能の世界と通じ合ってもいるような。でラストぐるぐる回って倒れた方角へ、布教にそれぞれ歩いていく。この教団について何か説明しようという感じではなく、いい連中だ、と作者が思っているその気持ちが、観客として見ててやはりいい気持ちになる。すがすがしさ。この複雑になった世界で単純さを求めることは、ある意味必死であり、かつそれを成せればすがすがしい。青空の中の雲、雲、雲。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 9点(2013-12-13 10:14:24)
その他情報
作品のレビュー数 8件
作品の平均点 8.12点
作品の点数分布
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
5112.50%
6112.50%
7112.50%
800.00%
9337.50%
10225.00%
作品の標準偏差 1.76
このレビューの偏差値 52.81
※この作品のどの当たりの点数に位置するかを表した値
神の道化師、フランチェスコのレビュー一覧を見る


© 1997 JTNEWS