Menu
 > 作品
 > シ行
 > シン・ゴジラ
 > アンドレ・タカシさんのレビュー
シン・ゴジラ のクチコミ・感想
作品情報
タイトル名 シン・ゴジラ
製作国
上映時間118分
劇場公開日 2016-07-29
ジャンルSF,シリーズもの,パニックもの,政治もの,特撮もの,モンスター映画
レビュー情報
《ネタバレ》 鑑賞直後、これは危機管理をテーマとしたSF映画だと思いました。「怪獣映画」と言うより「SF映画」。そう言えば過去のゴジラ映画にSFを意識したことは無かった。劇場を出たら壁面ポスターがその意を「虚構」対「現実」と短く表現していて、すごく納得しました。SFってウソとホントのバランスですからねw
本作のゴジラは何を象徴しているのか?
ゴジラが「動くメルトダウン」であることは従来通り。核兵器はもとより、原子力を使用するもの全てが孕む危険性がゴジラ。それは分かりやすい。
同時に地震や津波と云った自然災害も思い浮かぶ。ゴジラが這い進むだけで億単位の資産・資本が崩れ去る。復興の労苦が意識される。これは近年の災害被害を目の当たりにして来た経験がそう思わせるのだろう。
さらに、ゴジラ撃退に向け東京への核兵器使用が議論される。賛同する中国・ロシアはゴジラと同義の脅威に思えました。実際、その通りだと思うけどね。鑑賞意識は災害危機管理から国家の安全保障にまで拡がって行きました。
つまり、本作のゴジラは我々の安全を脅かすもの~天災・人災を含め~全てが詰め込まれた存在だったように思えます。
そして、ストーリーの中核は国家の対応描写です。実際の会議体があんな具合かどうかは別にして、諸々の対応に面倒な手続きを要するのは事実だと思います。グダグダでしたな。
戦後70年を超えて現行憲法の妥当性が議論される昨今。私が改憲賛成派だから思うことかもしれませんが、本作は核に対する脅威警鐘と云うより、特殊な安全保障体系を持つ日本を皮肉りながら、未来へ向けたアクションを期待している作品に思えました。かつて「ゴジラ/FINAL WARS」のレビューに「10年後くらいには復活して欲しい。その頃には新しいゴジラ映画のテーマが生まれている気がします」と書きました。本作はその意に応えて貰いました。
もうひとつ。ゴジラと伊福部音楽について。新しいゴジラ映画に敢えて昔からのゴジラ音楽を使用しました。これは賛否があるかも知れませんが私は嬉しかった。古いファンの自分にはゴジラと伊福部音楽は切り離せない関係で、監督をはじめとした同世代スタッフも同様に感じていることが想像できます。最近の映画BGMは主張が薄いと感じるのですが、ゴジラ音楽の存在感は別格です。伊福部昭氏の手腕に改めて敬意を表します。
アンドレ・タカシさん [映画館(邦画)] 8点(2016-08-19 18:31:25)(良:4票)
その他情報
作品のレビュー数 222件
作品の平均点 7.25点
作品の点数分布
031.35%
131.35%
220.90%
341.80%
483.60%
5146.31%
63113.96%
74620.72%
84319.37%
94419.82%
102410.81%
作品の標準偏差 2.07
このレビューの偏差値 51.76
※この作品のどの当たりの点数に位置するかを表した値
シン・ゴジラのレビュー一覧を見る


© 1997 JTNEWS