Menu
 > 作品
 > シ行
 > 地獄の英雄(1951)
 > S&Sさんのレビュー
地獄の英雄(1951) のクチコミ・感想
作品情報
タイトル名 地獄の英雄(1951)
製作国
上映時間111分
劇場公開日 1952-09-17
ジャンルドラマ,サスペンス,モノクロ映画
レビュー情報
《ネタバレ》 ビリー・ワイルダーと言えばどうしてもコメディが有名ですけど、実は人間のエゴや赤裸々な行動を描かせても天下一品なんです、要は何でも出来ちゃうということです。まだスターリンが生きてて朝鮮戦争の真っただ中という時代に、ここまで商業ジャーナリズムの偽善性とそれに扇動される大衆の愚かさをあからさまに描くとは大したものです。邦画では長い間「新聞記者と弁護士は正義の味方」というステロタイプが蔓延っていたことを思うと、日本映画の問題意識の欠如を嘆かずにはいられません。もっともハリウッドでは、フランク・キャプラの『群衆(41)』という本作と同様の視点で撮られた映画もありまして、キャプラもワイルダーと同じくコメディ畑の監督なのが面白いところです。主人公の野心ギラギラの新聞記者がカーク・ダグラスだというところで、もうこの映画が傑作になる運命だったんでしょう。脚本もワイルダーらしい巧緻な構成が光りまくっています。冒頭で押し掛けた田舎新聞社の編集長を「ズボンを履くのにサスペンダーとベルトの両方を使う男は騙せない」と評したダグラスが、一年後には同じスタイルになっているのは脚本の芸が細かくて笑わせてくれます。最初のころは半分は善意を持って集まってきた民衆が、だんだんイベント目当ての野次馬に過ぎなくなり、特別列車まで仕立てて押し掛けるエスカレートぶりの異様さ、もうここにはワイルダーの大衆に対する嫌悪すら感じます。ちょっと不満だったのは、最初は冷酷・無慈悲な人間だったダグラスが途中から生き埋めになったレオに同情するようになるところがいささか唐突なような感じを受けるところです。ラストになると完全に良心に目覚めて勧善懲悪っぽい幕の閉じ方で、これは例のヘイズ・コードや大スターであるカーク・ダグラスへの忖度があったのかもしれません。そこら辺は、時代が違えどもメディア報道をテーマにした、ジェイク・ギレンホールの『ナイトクローラー』とは偉い違いです。まあ『ナイトクローラー』はリアルではあるけどあまりにやり過ぎ、とんでもないお話しですけどね。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2020-01-31 22:24:24)(良:1票)
その他情報
作品のレビュー数 15件
作品の平均点 8.13点
作品の点数分布
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
516.67%
600.00%
700.00%
8960.00%
9533.33%
1000.00%
作品の標準偏差 0.96
このレビューの偏差値 48.54
※この作品のどの当たりの点数に位置するかを表した値
地獄の英雄(1951)のレビュー一覧を見る


© 1997 JTNEWS