Menu
 > 作品
 > キ行
 > 鬼龍院花子の生涯
 > K&Kさんのレビュー
鬼龍院花子の生涯 のクチコミ・感想
作品情報
タイトル名 鬼龍院花子の生涯
製作国
上映時間146分
劇場公開日 1982-06-05
ジャンルドラマ,ヤクザ・マフィア,小説の映画化,バイオレンス
レビュー情報
《ネタバレ》 面白い!五社英雄監督作品と相性イマイチな私だけど、この作品はとても面白かった。少し前の日本社会の裏側アリ、女同士の闘いアリ、もちろん濡れ場アリと、しっかり五社五社してるんだけど、何だろうこの映画。そうだ朝ドラだ。
貧しい家庭から丁稚奉公同然に養子に出され、家業とは正反対の女学校を目指して勉強し、親に反対されつつも好きな人と暮らし…たまたま観出した朝ドラが大当りだったような、そんな面白さ?夜の朝ドラ?裏社会の朝ドラ?そんな感じ。だから朝ドラ好きな人はきっと楽しめます。

何より仲代達矢演じる鬼政のキャラクターが面白い。凄みはもちろん、人間味が溢れていて、もし目の前に居たら絶対怖いんだけど、なんか憎めない魅力がある。労働者同盟の件で須田から三行半を突きつけられた時の行動は、もう声を出して笑ってしまった。五社さんがこんな映画を撮れるなんて思わなんだ。もちろん仲代さんの持ち味が大きいんだけど、遺憾なく発揮されていた。
岩下志麻の歌も良い役だった。いつもの岩下さんのように触れちゃいけないオーラを出してるんだけど、どこか親しみやすい温かみが感じられた。松恵が初潮を迎えた時、笑若が聞こえるようにイヤミを言えるくらい、親しい存在の姐さんなんだろうなぁ。って。
圧巻は松恵役のふたり。仙道敦子はまだ13歳なのに目に力がある。お駄賃貰ってお礼言うシーンなんて、当時の子役の演技としては満点じゃないだろうか。夏目雅子の、散々抑えて抑えての演技からの「なめたらいかんぜよ!」の迫力は目がバチッと覚める格好良さ。鬼政に遺骨を握りしめて微笑むところまでがワンセットで素晴らしい。
ワンセットと言えば、歌が酔ってつるに絡む所で「なめたらいかんぜよ?あてぇは鬼政の女房やき…」を幼い松恵が隣で聞いていて、それを受けての「あてぇは…鬼政の娘じゃき…なめたらいかんぜよ!」だから映える。母と子の絆。

“鬼龍院花子の生涯”何とも不思議なタイトルだ。ちょっと頭の弱い、空気の読めない、ワガママな子。『おとうさん おねがい たすけて』はがきの裏にひらがなで、鉛筆で書かれた文字。
有名なタイトルなのに、こちらのキャスト一覧に名前も出てない女優さん。高杉かほりさんだって。wikiのページもない。
映画のオープニング、出演者紹介の、何人目に出てくるかな?

仲代達矢
夏目雅子
中村晃子+佳那晃子
夏木マリ+高杉かほり(新人)+新藤恵美  ←はいココ!
内田良平+綿引洪+小澤栄太郎

…決して当時の東映が、力を抜いていたわけじゃないみたいな、そんな印象。公開前の予告編ではオオトリに名前が出てました。
この殆どスポットの当たらない花子がタイトルなのが面白くて、色んな解説を読んでも、どうもストンと落ちません。なんかそこを含めて素晴らしい作品だと思います。
K&Kさん [インターネット(邦画)] 8点(2022-11-21 20:29:25)
その他情報
作品のレビュー数 32件
作品の平均点 6.41点
作品の点数分布
000.00%
100.00%
200.00%
313.12%
439.38%
5412.50%
6825.00%
7721.88%
8825.00%
913.12%
1000.00%
作品の標準偏差 1.45
このレビューの偏差値 57.53
※この作品のどの当たりの点数に位置するかを表した値
鬼龍院花子の生涯のレビュー一覧を見る


© 1997 JTNEWS