みんなのシネマレビュー

おもひでぽろぽろ

Only Yesterday
(Memories of Teardrops/Memories of Yesterday)
1991年【日】 上映時間:118分
ドラマアニメ青春もの学園もの漫画の映画化
[オモイデポロポロ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-02-05)【イニシャルK】さん
公開開始日(1991-07-20)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督高畑勲
今井美樹岡島タエ子(27歳)
柳葉敏郎トシオ
本名陽子岡島タエ子(小5)
山下容莉枝ナナ子
寺田路恵
北川智絵祖母
飯塚雅弓ツネ子
増田裕生広田秀二
古林嘉弘駅員
岩崎ひろみ近所の6年生
高橋一生クラスの男子
近藤芳正担任の先生
永井一郎トラヒゲ(カメオ出演)
井上大輔
小島幸子
デイジー・リドリー岡島タエ子(27歳)(英語吹き替え版)
デヴ・パテルトシオ(英語吹き替え版)
原作岡本螢
刀根夕子
脚本高畑勲
音楽星勝
作詞高畑勲「愛は花、君はその種子」(日本語訳詞)
高橋幸宏「ライディーン」
青島幸男「だまって俺についてこい」
井上ひさし「コケコッコのうた」/「プアボーイ」/「ひょっこりひょうたん島」
作曲市川昭介「好きになった人」
高橋幸宏「ライディーン」
萩原哲晶「だまって俺についてこい」
小川寛興「さよならはダンスの後に」
ヨハネス・ブラームス「ハンガリー舞曲集」
フランツ・シューベルト「ピアノ五重奏曲」
編曲星勝「愛は花、君はその種子」
市川昭介「好きになった人」
森岡賢一郎「思い出の渚」
主題歌都はるみ「愛は花、君はその種子」
挿入曲都はるみ「好きになった人」
倍賞千恵子「さよならはダンスの後に」
植木等「だまって俺について来い」
藤村有弘「コケコッコのうた」
熊倉一雄「プアボーイ」
細野晴臣「ライディーン」(プロデュース)
撮影白井久男(撮影監督)
スタジオコスモス
野口博志〔撮影〕
製作徳間康快
宮崎駿(製作プロデューサー)
徳間書店(「おもひでぽろぽろ」製作委員会)
奥田誠治(「おもひでぽろぽろ」製作委員会)
日本テレビ(「おもひでぽろぽろ」製作委員会)
博報堂(「おもひでぽろぽろ」製作委員会)
企画山下辰巳
斯波重治
プロデューサー鈴木敏夫
制作スタジオジブリ
原徹
配給東宝
作画近藤喜文(作画監督/キャラクターデザイン)
安藤雅司(動画)
百瀬義行(場面設計/絵コンテ)
近藤勝也(作画監督)
前田真宏(原画)
井上俊之
小西賢一(動画)
吉田健一(動画)
美術京都アニメーション(仕上げ)
真野薫(タイトル)
山本二三(作景)
武重洋二(作景)
男鹿和雄(美術監督)
保田道世(キャラクター色彩設計)
高屋法子(ハーモニー処理)
編集瀬山武司
録音東京テレビセンター(録音スタジオ)
井上秀司(調整)
浅梨なおこ(録音演出)
その他井上ひさし(協力)
NHK(協力)
藤村有弘(協力)
熊倉一雄(協力)
東京現像所(現像)
集英社(協力)
糸井重里(キャッチコピー【ノンクレジット】)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123456789


142.自分も末っ子だったので、タエ子の気持ちがよーくわかる。 Yoshiさん [地上波(邦画)] 6点(2008-03-10 01:08:39)

141.大人向けの映画でした。自分の子供の頃も、理不尽な事が多かったのを思い出しました。
■時折、自分も幼い頃を思い出すことがあるが、たえこさんも田舎にいく電車の中や田舎の自然の中でいろんな自分を振り返ったのだと思います。だけど、どうにも、共感しずらいところも多かった。(ようこ) よしふみさん [DVD(邦画)] 6点(2008-03-09 23:18:08)

140.親父にももう少し説得力のある言葉を言ってほしい。役者になるのがダメなら、その理由を力強い言葉で言わないと。でなければ子供が納得するはずもない。寡黙な父親像を描いてるつもりか?あれではただの堅物親父という「イメージ」をなぞっているだけだ。もっと生きた台詞を!
今井美樹と柳葉をモーションキャプチャーにでもしているのか、笑うと突然顔がリアルにクシャッとなるのが気持ち悪い。
あそこまで似せるのならアニメでやる必然性があろうか。 カタログさん [地上波(邦画)] 6点(2007-12-22 00:18:04)

139.都会のモラトリアム女性の「素朴なる農村への無責任な礼賛部分」はどうにも受け入れ難かったが、小5時代の思い出ぽろぽろには素直に入り込めた。
そう、子供なんて―特に自我が目覚めつつある小5ぐらいの子供なんて、気まぐれで自分勝手でそのくせ妙な正義感があったりしてちっとも可愛げのない存在なんだ。そしてさらに悪いことにその可愛げなさを自分でも自覚できつつ段階にあるあたりでもあって「もうどうしたらいいんだか!」っていうもどかしさも上手く表現されていたと思う。ただの「あーいい時代だったね昭和40年代」なんていうノスタルジーだけの映画が多い昨今、これは評価されていい点なのではあるまいか。
この子供時代に対し残念なのが現在の部分。薄っぺらな自然回帰礼賛やヘンな説教臭さ、最後の強引な持っていき方(それと口元のシワも!)などがこの映画全体の評価を下げてしまっている。本当に残念なところである。
ぞふぃさん [地上波(邦画)] 7点(2007-10-24 17:19:11)

138.良い意味で睡魔の襲ってくる映画。パイナップルを目の前にして、家族が困惑してしまうシーンが印象に残ってます。EDの歌が素敵。 南の二等星さん [ビデオ(邦画)] 8点(2007-10-20 15:59:47)

137.意外に楽しくなかったですね。
なんででしょ。
タエ子という主人公の女性の口の周りのシワが気になりました。
そんな歳ではないはずですが。 にじばぶさん [DVD(邦画)] 5点(2007-10-15 20:03:00)

136.小学生だったのにこれを楽しんだ私は、結構変わり者なのか?というぐらい、私の周りでは当時から評判が悪かったのだが、どうも劇中で流れる「ひょっこりひょうたん島」のテーマが耳を離れなくて…。 ドラりんさん [地上波(邦画)] 6点(2007-05-28 00:11:46)

135.何故、戻るんだ?
そういう展開にしたいならしたいで結構だし、できそうな材料はあるのに・・・ちゃんと設計しましょうよ。 カラバ侯爵さん [地上波(邦画)] 2点(2007-03-27 18:32:59)

134.世代によって観る者をかなり限定してしまう作品。私は脱脂粉乳の世代ではないので懐かしさにも浸れず、退屈だった。田舎と自然は違うんだなーと思わされたのは新しい発見。絵は相変わらずキレイ。朝日が昇る描写は素晴らしい。 えいざっくさん [地上波(邦画)] 4点(2007-03-16 16:11:21)

133.ストーリーはとてもいいんですよ。でも、主人公が笑ったときに出る口元のシワが歳相応のものでないことがとても気になります。 SAKURAさん [ビデオ(邦画)] 5点(2007-02-20 15:17:54)

132.う~ん、お子様には厳しいだろうな。オジサンになって見ると、”ホロリ”とくるものがあるけどネ。年をとっていくと、段々と一人の判断では行動に移せなくなってくるもの。あの時の過ちもあの時の間違いも、それがあるから今の自分がある。「恐れず、今思った事をやるべきですよ」と背中で囁かれているような優しい映画だった。 ultraman7777さん [DVD(吹替)] 8点(2006-09-23 20:30:32)

131.素朴で良い感じ。 十人さん [地上波(邦画)] 5点(2006-07-21 06:47:20)

130.これ、公開当時に観たっきりだったのですが、久々に観直してみました。何人かの方が指摘されてるように「田舎=素朴」という構図がちぃっとありきたり。それに有機農法の説明がクドいのも(当時はあまり有機農法ってメジャーじゃなかったのかもしれないけど)、何だかなあ。高畑勲って良くも悪くも真面目というか「良識派」的というか・・・アベ君のエピソードが救い(?)だったかな。 ぐるぐるさん [映画館(邦画)] 7点(2006-07-15 18:32:45)

129.ノスタルジィと退屈さのぎりぎり境界線かと。 俺は結構のんびり「いいなぁ」と思って観てましたけどね^^ ギバちゃんがよかったなぁ^^ とっすぃさん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-17 20:38:33)

128.都会なんか捨てて百姓の嫁にでもなれ、ってこと? う~ん、ちょっと納得いかん。同じような田舎礼賛映画『阿弥陀堂だより』ほどには田舎万歳って感じじゃなかったけど、なんか違和感を感じる。それに拍車をかけているのが10歳のエピソード。あまり面白くもない妙な話が延々と続くうえに、タエ子一家がみんなイヤな感じで困った。 とかげ12号さん [地上波(吹替)] 5点(2005-10-30 00:52:29)

127.誰でも共感できるような、子供時代のありふれた出来事の羅列ではあるものの、ノスタルジーの押し付けがましさを感じず、登場人物と共に思い出に浸れた。「となりのトトロ」や「スタンド・バイ・ミー」同様、本質的に大人が対象の作品であり、小・中学生どころか、既に我々のような三十代のオッサンとは「原風景」が違うであろう、高校生以下の若い人たちにはたぶん理解されない作品。何と言っても、今の高校生以下は「ファミコン」より若い世代なんだから(ひえ~)。小学生時代の少女たちの可愛らしさにプラス2点。大人時代の顔の中途半端なリアルさにマイナス2点。 FSSさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-10-01 10:56:06)

126.その時代生きてなかった自分ですら感じるノスタルジックな情景と、現代と過去が交互に織り成す、不思議でかつ豊かな作品。しっかり見てないと過去と現実がごっちゃになりそうですが、「かめばかむほどいい味が出る」作品だと思います。星勝の音楽も久石譲とはまた違った味だしてていいです。にしても宮崎映画に見られる、主人公の母親の終始一貫した冷たさというか白けはいったいなんなんでしょうねえ。 ジムプリチウスさん [映画館(字幕)] 8点(2005-07-25 22:05:44)

125.好きなんです。ノスタルジックに浸れる映画って。ただし絵に変なリアルさが
ありそこがいただけない。 とまさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-06-06 00:21:35)

124.こういうノスタルジィを感じさせる映画は実写でやって欲しかったし、もっと細部にこだわって欲しかったな…。でも自分の実体験と重ね合わせてみる人のためにはアニメの方が良いのかな~?ストーリーも映画っていうよりTV向けですねぇ TINTINさん 4点(2005-03-07 00:16:22)

123.なんだか、共感しにくい作品ですね..(ちょっとキレイ事すぎるし..) 田舎はイイぞー!農業はイイぞー!と、見せすぎです! 何気ないところからそれを感じさせないと..何もかも、“いやみ”に見えてしまいます.. そこが監督の腕の見せ所でしょ~!... コナンが一番さん 5点(2004-11-17 12:31:36)(良:1票)

別のページへ
123456789


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 192人
平均点数 5.35点
042.08% line
173.65% line
2115.73% line
3105.21% line
42915.10% line
53719.27% line
63116.15% line
73417.71% line
82110.94% line
942.08% line
1042.08% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.80点 Review5人
2 ストーリー評価 6.06点 Review15人
3 鑑賞後の後味 6.75点 Review12人
4 音楽評価 6.60点 Review10人
5 感泣評価 4.66点 Review9人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS