みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
4.あー、観た観た。 とりあえずインパクトはありましたねぇ。 こういうのって時々ちょっとずつ観るのはいいけど、1時間半もだーっと一気に見せられると、めっちゃブルー入るよね(笑) 【とっすぃ】さん [映画館(字幕)] 3点(2005-12-03 10:00:35) 3.TSUTAYAのトホホ映画コーナーに並んでいましたが、結構マトモでした。NHK動物ドキュメンタリーのグロい版、動物奇想天外の深夜版とでもいった感じで(ほんとか?)、野生動物ってたくましく生きてるねぇと普通に感心して観てしまいました。時々主に未開の地の原住民の、ゴールデンでは絶対に放送できないような(取り上げること自体がタブーといった具合の)風習が紹介されるんですが、それにも普通に感心して観てしまいました。皆さんなかなか立派なモノをお持ちで(って、そっちの感心かい!)。 【(^o^)y-~~~】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-09-14 01:29:58) 2.今ならばとても考えられない事なのですが、こういう映画が、結構ご立派な映画館にかかってる時代があったのですよね。当時、1000人以上入る渋谷の映画館に、友達の誘いでイヤイヤながら見に行った私。風邪をひいていて上映中延々と咳き込むという、迷惑この上ない観客状態になっていて、結構お客さんが入っている中、なるべく咳が出ないように息を止め続け、ひたすら苦しかった記憶ばかりが甦ります。さて、映画はサファリランドのライオンが人を襲う8ミリフィルムがメインになっていて、このショッキングなシーンをメインにした絵柄の映画館の看板をしっかりと覚えておりますが(口を血まみれにしたライオン達の間から、靴下を履いた足が突き立っているとゆー)、実のところ、なんちゅーか「おっさん、あんたアホやろ」みたいな映像で、現在頭の中に再生されるそれは、相当にチープでバカっぽい状態です。ですが当時は結構恐い思いをした記憶があって、モンド映画の時代の経験をリアルタイムに刻んでくれた事に感謝・・・したくはないなぁ・・・。そうそう原住民の方々が大地に穴開けて、えっほえっほとハゲんでいる映像は、私がそーゆー知識に目覚めた時期に符号していて、なんとなく甘酸っぱい記憶かも・・・ってイヤな甘酸っぱさだな・・・。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 2点(2005-05-19 00:14:23) 1.今よりはるかに胡散臭くバイタリティに満ちた1976 年当時、リアルタイムでこの映画のムーブメントを味わった人以外には何の意味もない映画だろう。(ってか映画なのか?) ちなみに内容は(記憶によれば)こんな感じだった。→ 「......いつライオン出るんだよー....たるいなぁ..たるいなぁ....ライオンいつだよ....ライオンはまだかよ....ライオン早くでろよ.....お!きた!!!..って、もう終りかよ!もっと喰えよ!!」 【あばれて万歳】さん [映画館(字幕)] 1点(2005-05-12 14:21:57)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS