みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
19.いまいち感情移入できませんでした。主演の2人は好きですが… 【N.Y.L.L】さん [ビデオ(邦画)] 4点(2008-08-30 18:20:10) 18.この監督は、若い人の会話を描くのは、無理だとわかった。 話の内容は感動的なのかもしれない。 でも、こんな話し方はしないだろうと思ったら、拒否反応が出てしまった。 【mogu】さん 3点(2004-10-02 23:30:53) 17.ぅぅんww話の展開にいまいちパッとしたものがなかったかな。。 ミツが実はハンセン病じゃなかったってのも、はい?って感じだっ たし、そのミツが、わざわざ療養所に残りますッて異様に明るい テンションで戻ってきたのにもなんだかなぁwwwって感じで ちょっとムカツイタ感がありました。(もっとも、ミツは俺みたいに 心腐っていないから、偽善とかじゃなく本気で苦しんでる人の手 助けになりたいと思っての行動なんだろうけど) 結局トラックに轢かれて死んじゃったってwwwwもっとヒネレよ ボケwww てか そんな落ちなら、まだ渡部篤郎が迎えにきて 説得の末、療養所のみんなに見送られながら二人連れ立って帰るって 方が 良かったよww。 うん、確かにハンセン病をなんだか中途半端に描きすぎてて、 逆にイヤラシサが残りましたね。。俺も具体的にハンセン病の症状 しってるわけじゃないから、堂堂とは言えないけど、少なくとも ニュース見る限りでは、もっと顔が醜形の患者さん達を登場させ ても良かったんじゃないか??守りに入りすぎだぞ、監督さんww 【アキト】さん 6点(2004-07-20 23:44:59) 16.チャンネルを回していたら渡部篤朗と酒井美紀が出ていたので「おっ!拾い物かも」と意気込んで見たのだが......。設定が曖昧すぎるし、ハンセン病のことも中途半端。脚本の欠点について、これほどの豪華メンバーなら何とか言えたでしょうに。それが不思議。ただ、ミツが死んだ後、療養所の皆が「私が代わってあげたかった」という顔で送っいたのには、さすがにグッときた。自分の死を静かに待つしかない人生ほど苦しいものはないだろうに。ところで、この時、渡部篤朗はブレイク後? すごく若く見える。痛々しい表情がこれほど似合う役者も珍しい。 【showrio】さん 5点(2004-04-16 22:18:25) 15.設定、考証が全てにおいてアンバランスすぎる。ハンセン病を中途半端な描き方するのは、「表現」として破綻している。制作側が何かを試みようとした形跡の臭いがする(外の世界が全くリアリティを欠如した結果、本来リアリティのない療養所の風景がかえってリアリティをもって見える)が、意図は全く伝わらない。◆それにしても、人物が全く描かれていないのがひどい(これも、上で述べたと同様、ハンセン病元患者の人々のリアリティのなさに、リアリティが生じるという奇妙な印象は受けるが)。このレベルになると、怒って投げ出さなかった俳優の意識が問われる。もっとこれは、設定や考証で解決できる気もする。遠藤周作の一番つまらない面を、熊井監督自身の一番冴えない表現によって、つまびらかにした作品。 【みんな嫌い】さん 1点(2004-02-14 08:51:03) 14.手紙で締めるあたり、いかにも小説の映画化といった感じ。観てて恥ずかしくなるような演出満載。男と女が手を取り合ってグルグル回るなんて、いつの時代だよ。でもまぁ渡部篤郎目当てだったので4点。 【ぽめ】さん 4点(2004-01-11 21:51:08) 13.渡部さんが好きで見た作品だけど、内容がいまいちだった。酒井さんが死んでしまうシーンとか感動できなかったし。 【アンナ】さん 3点(2003-12-25 11:26:04) 12.作品を観るのはこれが初めてだったんですけど、熊井啓という監督は、確か重厚な社会派ドラマを多く作っていた人なんですよね。それが・・・うーん、まず、時代設定がおかしくて(後になって1997年という設定がはっきりするけど、それまではずっと昭和中期の話だと思ってた。連れ込み宿とか救世軍とか出て来るし)ドラマに集中できませんでした。それに酒井美紀の演技(特にベッドシーン)は「?」だし。ハンセン病をテーマに据えるなら別に「私が・棄てた・女」を下敷きにしなくても良かったんじゃないでしょうか?気のせいかもしれないけど、かつて名監督といわれた人の最近の作品は、なんかずれてる感じがするんですよねえ。 【ぐるぐる】さん 5点(2003-12-17 22:21:33)(良:1票) 11.良心作を狙っていることは間違いない。しかし、本当に良心作かどうかはいささか疑問。悲劇をどう重ねれば観客を感動させられるか、といった制作の意図が透けて見えすぎるように思える。まぁ社会派・熊井監督だけにそこまでの商売根性はないのだろうが。いつの時代の作品かと疑いたくなるような主演二人の湿った演技も、個人的には相性が悪かった。 【恭人】さん 3点(2003-11-20 21:10:16) 10.原作に比べると、いささかソフトにすぎるきらいはあるけど、良心的な映画です。主人公の女性、森田ミツには実際のモデルがいるらしい。信じようと、信じまいと、こういう人を神様は根絶やしにはしない。でも、それをドラマ化すると、現実の方が、あまりに劇的で、かえってうそ臭く見えてしまい、それがこの低い評価の原因ではないでしょうか。 【ひろみつ】さん 8点(2003-11-04 22:27:59) 9.前半は恥ずかしくなるような恋愛模様なのですが、後半の主人公の行動は感動しました。ひたむきでけなげな、本当に人を救う姿を見れました。こんな人と文通したい。 【チューン】さん 9点(2003-09-23 12:46:06) 8.この映画のあらゆる欠点について、他の皆さんのコメントにうなづきつつ、ただ一点において、ぼくが本作を否定しきれない理由。それは、これが熊井啓監督の撮った「遅れてきた日活青春映画」だからってことだ。デビュー作から硬派のモンダイ作ばかりで、同時代の日活アクションや青春ドラマから背を向けていたこの日活出身の監督が、酒井美紀を吉永小百合か和泉雅子に、渡部篤郎を浜田光夫に見立てて遂に創った往年の「日活映画」…。そんなナイーブさが、なんかいぢらしいっていうか、かわゆいっていうか。 【やましんの巻】さん 7点(2003-05-20 10:58:22)(良:1票) 7.予想通り 【kee】さん 0点(2003-03-23 03:40:36) 6.すごく記憶に残らない映画でした。昔の手帳見て、観てた事が判明。内容いっさい覚えてない。 【恥部@研】さん 0点(2002-12-06 14:11:51) 5.全編、可哀相、可哀相と同情のオンパレードで、感動を狙ったんだろうが完全に逆効果。 【万年青】さん 2点(2002-08-17 11:14:55) 4.感動させてやろうという雰囲気が全体に出ている、いやらしい作品。ハンセン病患者を隔離するという必要悪としての反人間的行為を、「恋愛」「感傷」「恋人の死」みたいなもので薄めて、中途半端にしてしまった。ハンセン病を題材にするなら、他のみなさん同様もっと掘り下げて、ハンセン病のみにスポットをあてるべきだと思う。あと酒井美紀の演技はクサかった…特にベットシーンは演技してますというのが画面に出ていて、見ていて失笑もの。 【ペリエ】さん 3点(2002-05-02 00:45:21) 3.97年に映画館で見た作品でしたが、見てから「どうしたものか・・・」と思った一作でした。時代設定も舞台背景も中途半端。なまじ、ハンセン病に関心があっただけに、中途半端に取り上げ、興味本位に描いたようにした見えなかったこの作品がたまらなく嫌でした。ハンセン病裁判を受け、この作品が話題になったらしいですが、ハンセン病を題材にするなら、もっときちんと描いてほしかったです。 【祥之上】さん 1点(2002-03-14 20:53:39) 2.なんか薄い。意外な展開でしたが・・・。渡部が病気のほうがよかったな。渡部の役にこそ一緒に全国をまわってあの老人達の静かな叫びを聞かせてやりたい。この内容ならハンセン病じゃないほうがいい。ただ、ハンセン病患者の回想はよかった。掘り下げてほしかった。 【蘭丸】さん 5点(2002-03-03 01:20:43) 1.どうしてこんな映画に我が美紀ちゃんは出てしまうのか?TVドラマでもそうなんだけど、何故かこんな“させ子ちゃん”的役柄が多い気がしますが。その点が一番残念です。☆テーマは“ハンセン病”。今観ればタイムリーな気もします。しかしもっとハンセン病を掘り下げて作っても良かったんじゃないかとも思う。だって、主演の酒井美紀が“誤診だった”とか、最後の轢かれて終りってのもなあ。もうちょっと別の描き方もあったと思うけど。個人的には色々な面でかなり不満な作品でした。 【イマジン】さん 5点(2002-02-12 12:23:28)
【点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS