みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
3.見たときはなんか勘違いしてて『ざくろの色』→『アシクケリブ』→本作、の順に作られたと思い込んでいた。だんだんと洗練の過程が分かるな、と思ってたら、『ざくろの色』→本作→『アシクケリブ』の順であった。本作のあとで、あのギンギラギンの『アシク』を作ってたんだ。とんでもない野郎だ。この『スラム』が一番こってりしてない作品じゃなかったでしょうか。メイクも淡白で、今までの人形劇志向と違い表情を持たされるシーンがあったし、室内シーンの照明も、ほかのわざとベタッとさせるのと違って、明暗をつけたりする。正面を向いた人、家畜の匂い、などは同じで、図柄優先の作風。愛国青年の殉死の感動物語よりも、女の屈折した復讐劇のほうに重点が置かれていたよう。ギリシャ悲劇風。コーカサスとギリシャってトルコ挟んでけっこう近いんじゃないか。愛と憎しみ、個人の情念が国民的伝説に溶け込んでいる、ってのが基本姿勢らしい。この人本人の弾圧と創作の関係にも通じていきそう。死ぬ青年が思い描く侵略のシーンてのがあって、羊の群れが匍匐前進する敵兵たちに追われて移動していく。あれなんかホントああいう図柄を収めたいためだけに入れたシーンと思う。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 8点(2013-08-17 12:35:33) 2.寓話めいたというか、宗教がテーマになった呪術的な内容で、パゾリーニの描く世界を想起させるが、パゾリーニの映画ほどに刺激も面白味もない。 “セルゲイ・パラジャーノフの映像魔術”とかいう謳い文句の書いてあるビデオテープをレンタルしてきたが、特に映像面での芸術的な感動も得られず。 これで未見の『ざくろの色』に対する期待度も、一気に降下した気がする。 【にじばぶ】さん [ビデオ(字幕)] 2点(2010-12-04 23:39:45) 1.憧れのバラジャーノフ監督作品、観られて嬉しい。 それはそれは美しく気高い映像に、うっとりと見惚れました。 神話か幻を見ているような気分になりました。 【たんぽぽ】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2006-05-30 21:21:28)
【点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS