みんなのシネマレビュー

いつか晴れた日に

Sense and Sensibility
1995年【米・英】 上映時間:136分
ドラマラブストーリーロマンス小説の映画化
[イツカハレタヒニ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-06-29)【イニシャルK】さん
公開開始日(1996-06-01)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督アン・リー
助監督クリストファー・ニューマン[助監督](第1助監督)
キャストエマ・トンプソン(女優)長女 エリノア・ダッシュウッド
ケイト・ウィンスレット(女優)次女 マリアンヌ・ダッシュウッド
エミリー・フランソワ(女優)三女 マーガレット・ダッシュウッド
ヒュー・グラント(男優)エドワード・フェラース
アラン・リックマン(男優)ブランドン大佐
ジェマ・ジョーンズ(女優)ダッシュウッド夫人
ロバート・ハーディ〔男優・1925年生〕(男優)ジョン・ミドルトン卿
ジェームズ・フリート(男優)ジョン・ダッシュウッド
ハリエット・ウォルター(女優)ジョン・ダッシュウッドの妻 ファニー
イモジェン・スタッブス(女優)ルーシー・スティール
トム・ウィルキンソン(男優)ヘンリー・ダッシュウッド
イメルダ・スタウントン(女優)シャーロット・パーマー
ヒュー・ローリー(男優)パーマー氏
グレッグ・ワイズ(男優)ジョン・ウィロビー
エリザベス・スプリッグス(女優)ジェニングス夫人
土井美加長女 エリノア・ダッシュウッド(日本語吹き替え版)
日野由利加次女 マリアンヌ・ダッシュウッド(日本語吹き替え版)
宮本充エドワード・フェラース(日本語吹き替え版)
堀勝之祐ブランドン大佐(日本語吹き替え版)
大塚芳忠ジョン・ウィロビー(日本語吹き替え版)
石森達幸ジョン・ミドルトン卿(日本語吹き替え版)
金尾哲夫ジョン・ダッシュウッド(日本語吹き替え版)
井上喜久子ルーシー・スティール(日本語吹き替え版)
小宮和枝シャーロット・パーマー(日本語吹き替え版)
京田尚子ジェニングス夫人(日本語吹き替え版)
駒塚由衣ジョン・ダッシュウッドの妻 ファニー(日本語吹き替え版)
谷育子ダッシュウッド夫人(日本語吹き替え版)
筈見純ヘンリー・ダッシュウッド(日本語吹き替え版)
福田信昭パーマー氏(日本語吹き替え版)
坂東尚樹ロバート・フェラース(日本語吹き替え版)
原作ジェーン・オースティン「分別と多感」
脚本エマ・トンプソン
音楽パトリック・ドイル〔音楽〕
撮影マイケル・コールター
製作リンゼイ・ドーラン
ジェームズ・シェイマス(共同製作)
コロムビア・ピクチャーズ(共同製作)
製作総指揮シドニー・ポラック
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
特撮ランドール・バルスマイヤー(視覚効果スーパーバイザー)
美術ルチアーナ・アリジ(プロダクション・デザイン)
イアン・ウィッテカー〔美術〕(セット装飾)
衣装ジェニー・ビーヴァン
編集ティム・スクワイアズ
字幕翻訳菊地浩司
その他スティーヴン・フライ(thanks)
あらすじ
オースティンの原作の題名「分別と感性」は思慮深い長女と感性豊かな次女のことか・・・。ダッシュウッド三姉妹は父の遺言に従って住んでいた屋敷を腹違いの兄に譲り、質素な田舎の家で細々と暮らすことになった。新しい環境の中、長女エリノア(エマ・トンプソン)は兄嫁の弟エドワード(ヒュー・グラント)に恋とも友情ともつかない気持ちを抱き、次女マリアンヌ(ケイト・ウィンスレット)は偶然出会った若い紳士に持参金のない自分の身も省みず情熱を燃え上がらせる。愛と金銭欲が微妙に絡む19世紀イギリス地主階級の物語。

かわまり】さん(2004-03-05)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345


76.退屈な映画だった。綺麗どころがケイト・ウィンスレットしかいなくて見ていて華がない。 承太郎さん [ビデオ(字幕)] 4点(2011-07-12 02:24:41)

75.とても心がきれいな人たちと、ちょっぴり心が貧しい人たちと、ひたすら普通の人たちの共演。これは、近代ヨーロッパを舞台にした、一昔前の少女漫画的なストーリーじゃないですか?テンポが速いわけではありません。ですがなぜか飽きない奇跡のバランス。飽きなかったひとつの原因は、ところどころに、人が気になるような謎を入れているからですよね、きっと。エドワード・フェラース(ヒュー・グラント)やウィロビーが何故会いに来ないのか、その理由が知りたくなってしまいましたからね。とても面白い映画なのに、なぜか人に薦める気にはなれません。でも間違いなく面白いです。でも、お薦めするほどではありません。 でも、見ないと損するような気もします。 たきたてさん [DVD(字幕)] 8点(2011-07-09 19:43:49)(良:1票)

74.原作が良いせいでしょうか、これもアン・リーの演出の巧さを再確認しました。エマ・トンプソンの脚本と芯の強い長女役にハッピー・エンドの素晴らしさには、もう一つの「若草物語」をだぶらせるようで、実に爽快!! TV「DR,ハウス」のヒュー・ローリーが少しだけ顔出してました。 白い男さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-11-21 13:52:23)

73.<原作未読> 昼ドラっぽくもあり結構笑えた。別に悪い意味ではなく本当に面白かった。そして俳優陣はみんながハマリ役と言えるほどで、ヒュー・グラント、エマ・トンプソンなど主要な人はもちろん、大して出ていないヒュー・ローリーさえもとても印象に残っている(いいキャラだったからではあるが)。アラン・リックマンも某テロリストのイメージから一転、つらい過去を背負った英国紳士を見事に演じています。美しい風景の中で展開されていく恋愛物語だが、マリアンヌの感染症は取ってつけたような印象もアリ。無論、原作でそうなってるなら文句はない。 リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-08-28 21:31:37)

72.「分別と多感」あるいは「知性と感性」と訳されているオースティンの原作。「プライドと偏見」と比べるとこちらが好き。レイチェル・リーがかわいい!より心のうちを描けているし、演技もすばらしい。
HRM36さん [DVD(字幕)] 9点(2010-07-06 13:28:22)

71.“ラブ・ロマンス” の王道!のような、正統派作品..やはり脚本がすばらしい~ 人の “醜さ” や “欲心” “優しさ” “誠実さ”.. とてもよく描かれています.. 秀作ですね! 私的には、ブランドン大佐をどうしても応援したくなる..(年齢が近いせいか..) コナンが一番さん [ビデオ(字幕)] 8点(2010-06-04 15:09:08)

70.《ネタバレ》 最近、イギリスの貴族映画・ドラマを立て続けに観てかなりハマっている日々。
これも十数年ぶりに再鑑賞。改めてあの時代の世界観にどっぷりうっとり。
長女の思慮分別にも次女の多感な情熱にもいちいち共感しながら、一番理想の結末へと向かう二人を、素敵なモスリンのドレスとともに憧憬の目で見つめる。
こっちを見てしまうと、英国版ドラマのキャストが貧弱に見えて色褪せてしまった。

英国の昔のしきたり(遺産相続は殆ど長男が総取り、姉妹のみの場合甥[従兄弟]が総取り)
には未だに納得出来ないが、まぁ日本の江戸時代のしきたりを今の価値観で云々しても仕方が無いのと同じなんだろう。オースティンやモーパッサン、サッカレーなどあの時代モノにめちゃめちゃ心がときめくのは、私の前世とかそういうのと関係あるのかしら。こういうのばかり観てるから、夫はいつも「マリー・アントワネットに憧れてる宮廷の小間使いか町娘だったんじゃない?」とからかうけど、それ、フランスだから…。 りんすさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-03-11 10:40:01)

69.ジェーン。オースティンの作品に関心を持つようになった映画。
良い作品だと思います。 りえりえさん [DVD(字幕)] 8点(2010-01-23 23:49:37)

68.《ネタバレ》 時代を超えたキャラクター性では「高慢(プライド)と偏見」に譲るが、充足感と品のよさではこちら。苦しい忍耐を強いられたエリノア(トンプソン)とブランドン大佐(リックマン)の報われる思いに観客もカタルシスを得られ、彼らの秘めた情熱と控えめな所作が2人をシンパシティックな好ましい存在にしている。マリアンヌ(ウィンスレット)のひたむきな恋心も演技を感じさせない。エマ・トンプソンが自ら脚色した脚本にマリアンヌの花嫁姿を遠い丘より見とどけるウィロビー(これは雨に打たれながらウィロビーの館を見つめたマリアンヌの姿と呼応する)を加えることで、より情緒ある仕上がりとなった。韻を踏む原題も絶妙だが、暗く長い道のりを重い心を抱いて歩んだキャラクターたちには、暗雲去り光満ちた空を感じさせる邦題も似つかわしい。 レインさん [映画館(字幕)] 8点(2009-12-09 09:08:32)

67.ジェームズ・アイボリーにしろカズオ・イシグロにしろ、けっこうイギリス的な気分てのは非イギリス人によって継承されていて、台湾の監督がジェーン・オースティン撮ったって不思議はあるまい。クラシック音楽の担い手が西欧に限らなくなっているのと同じことだ。でイギリス的とは何ぞやというと、馬車の似合う風景、婚期を逸した娘、大団円の満足感、といったところか。ささやかな不幸とささやかな幸福の家庭劇、分別過多の娘も多感な娘も、それぞれ幸せを得ましたとさ、って。とかく“いいかげん”と見なされがちなハッピーエンドも、“大団円”としか呼べないようなツボにはまる正確さを伴えば、よしよし、と心が満ちる。一度陰った気持ちが曇りなく晴れ渡る。二度目に大佐に抱かれて雨の中を戻ってくる次女、反復の妙。画面の遠くの庭師たち、あるいは働く下僕らの足音など。もひとつハッとする瞬間がほしいという気もするが、そういうことするとレースの手触りのようなトーンの傷になってしまうのかも知れず、エドワードが女性二人を見るとこなども、実に淡々と、笑いを取ろうとしてないのが、かえって好感。イギリス的だ。 なんのかんのさん [映画館(字幕)] 7点(2009-09-06 11:59:49)(良:1票)

66.《ネタバレ》 本当に大好きな映画。すぐ感情移入モードに入ってしまう私はラストのエマ・トンプソンに、「良かったねぇ、本当に良かった」と、映画だって事も創作だって事も演技だって事も忘れて感動してました。アラン・リックマンの多彩さを知ったのも、この映画でした(『ダイ・ハード』のハンスとは全くの別人に見えました)。 あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 10点(2009-04-14 00:45:00)(良:1票)

65.女性側の人物描写がいいと思います。女性の原作らしくハッピーエンディングですし、観やすい映画だと思います。個人的には日の名残りの方が好きですが。 色鉛筆さん [DVD(字幕)] 6点(2009-03-29 20:19:53)

64.《ネタバレ》 アン・リーがオースチン原作物を監督したことは意外でしたが、作品の出来は上々でした。この種の題材はジェームス・アイボリーが手がけていますが、人物像の掘り下げ方が鮮明でアン・リーの方が手腕は優れていると思います。エマ・トンプソンは目の演技がいいですねえ。ケイト・ウィンスレットを捨てて持参金つきの女と結婚するウィロビーにも最後に暖かい視線を向けているところが良いですね。アラン・リックマンがまた渋くてカッコ良い。彼のベスト・アクトではないでしょうか。食事のシーンにこだわることで知られるアン・リーですが、さすがに英国料理では見せ場が作れなかったみたいで可笑しかったです。 S&Sさん [DVD(字幕)] 8点(2009-03-24 23:16:58)

63.ジェーン・オースティン、イギリス、エマ・トンプソン。これだけでなんとなくどういった雰囲気の作品なのかは想像がつくけど、観ているうちに細かい部分の違いはあれどドラマの「高慢と偏見」が思い出されました。あっちもこっちも金持ち男への嫁入り物語。正統派恋愛モノと言えるけど、ネチネチ、メソメソ、ドロドロしてなくて淡々としていて上品、所々皮肉でコミカル。けれど人の業とか欲の部分もキチンと描かれてる上質の恋愛モノだと思う。穏やかなイギリスの風景も素晴らしい。そしてラストまでのその歯がゆさといったらない。けれどその分、溜まったうっぷんが一気に晴れるラストは知らず知らず顔がほころんでしまいました。エリノアとマリアンヌの対比は見事。しかし、演技では文句なしのエマ・トンプソンなんですが、エリノア役は少々無理があったかなぁ。すっかりダメ男が定着してしまったヒュー・グラントはピタっとハマっている他のキャストの中で浮いた存在になってしまっている感アリ、でも色モノ脇役みたいな雰囲気でもありちょっとうれしかったりする。アラン・リックマンでしょう、拝みたくなるほどいい人でしたねぇ。あんな人にあそこまで想われ愛されたら、それこそ女冥利に尽きるというものデス。 envyさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2008-10-25 11:54:35)

62.《ネタバレ》 それぞれの心が向いている方向が、始めの頃はまるで違っているのに、物語の最後にはうまく向かい合うようになっていて、見ていてとても爽快な気分になりました。この映画で初めてK・ウィンスレットを知りました。この頃にはここまでの女優になるとは思いませんでした。 shoukanさん [映画館(字幕)] 7点(2008-09-28 23:37:30)

61.紳士の国のメロドラマ。
登場人物たちが個性豊かで、人間関係のしがらみなどもあって非常に面白かった。
当時の風習だとか、考え方のようなものもよく表現されていて興味深い。
基本的にはいい人ばかりではあるけど、それぞれの事情や立場なんかもあって、なかなか物事が良い方向には進まない。
でも、そういうもやもやした感じもこの作品の魅力のような気がする。
ラストの晴れ晴れとしたハッピーエンドも心地好かった。
役者の良さや風景の美しさも手伝って、名作と呼べる作品に仕上がっていると思う。 もとやさん [DVD(吹替)] 8点(2008-02-10 20:38:20)

60.ヒューが「ヒュー」って感じでした. マー君さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-10-03 00:26:59)

59.《ネタバレ》 普通に考えてエマトンプソン選ばないんじゃないかな? 虎尾さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2007-10-02 14:18:18)

58.おばはんはよう喋るなあ。と思った。 ケンジさん [DVD(字幕)] 5点(2006-12-08 20:02:38)

57.《ネタバレ》 ラストにエリノアが泣き崩れるシーンがいいね。あのシーンだけでいかにエリノアが内に色々なことを抱えて生きていたのかがよく分かる。自由気ままな妹(最初姉を気遣ってブランドン大佐との関係を踏み出せずにいるのかと思っていた…)を心配し、夫を亡くした母を気遣い、言いたいこともいえずに一人悶々とした日々を送り、おまけにルーシーとかいう女に色々とあることないこと訳の分からないことを言われ続けた揚句の涙だけによくエリノアの心情を察することができるよいシーンだと思う。
その後もとくにエドワードとエリノアの二人の結果を執拗に描くこともせずに、さらりとブランドン大佐とマリアンヌの結婚式の中で描くのもさすがにアンリーだ。
そして、あの結婚式の風景を丘で一人見詰めるウィロビーの表情も好きだ。人間的で、かつ複雑な表情をしている。
マリアンヌに幸せになって欲しいと願っているのと同時に、やや後悔にも似た想いを感じる。様々な環境に流されて、間違った選択をしてしまうのは人生に付きまとうものである。
マリアンヌを選ばなかった選択が間違っているか、合っていたのかは分からないが、もし自分がウィロビーの立場ならば、彼と同じ選択をしただろう。その選択が合っているのかどうか分からずに悩みながら人生を生きるというのも一つの男の生き方ではないか。ブランドン大佐に賞賛の声が多数挙げられているが、ブランドン大佐のモトカノの娘を孕ましたというエピソードがなければもっと彼に対しても同情の声があってもよいと思う。 六本木ソルジャーさん [DVD(字幕)] 7点(2006-03-27 01:08:25)(良:1票)

別のページへ
12345


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 96人
平均点数 7.39点
000.00% line
100.00% line
211.04% line
311.04% line
455.21% line
588.33% line
655.21% line
72323.96% line
83233.33% line
91313.54% line
1088.33% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.83点 Review6人
2 ストーリー評価 7.00点 Review6人
3 鑑賞後の後味 8.25点 Review8人
4 音楽評価 5.33点 Review3人
5 感泣評価 6.80点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1995年 68回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演女優賞エマ・トンプソン候補(ノミネート) 
助演女優賞ケイト・ウィンスレット候補(ノミネート) 
撮影賞マイケル・コールター候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)パトリック・ドイル〔音楽〕候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞ジェニー・ビーヴァン候補(ノミネート) 
脚色賞エマ・トンプソン受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1995年 53回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演女優賞(ドラマ部門)エマ・トンプソン候補(ノミネート) 
助演女優賞ケイト・ウィンスレット候補(ノミネート) 
監督賞アン・リー候補(ノミネート) 
脚本賞エマ・トンプソン受賞 
作曲賞パトリック・ドイル〔音楽〕候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS