みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(9点検索)】
103.《ネタバレ》 重層的なプロットであり、一度見ただけでは伏線が全然わからなかった (解説サイトを見てようやくわかった)。 画面のトーンは暗く、一族の業を感じさせる。 もう十分に言われ尽くされてきた話だが、マーロンブランドの演技が要として作品を太く支えていた。 馬の首、祝福と殺戮のほか、名シーンがいくつもある。 北野武がこれに影響を受けているのがよくわかった。 【よこやまゆうき】さん [インターネット(字幕)] 9点(2024-03-17 13:22:01) 102.《ネタバレ》 長いので何回かに分けて見るつもりだったのに、あんまり面白くて一気に見てしまいました。おかげで寝不足の一日になってしまった。 どーしても古い映画は敬遠しがちだったのです。 理由➀ 様式美がもてはやされていて、実際の面白さはそーでもなかったりするから。 理由② 様式美に凝り固まっていて、テンポが遅そーだし、退屈そーだから。 理由③ 各ジャンルのパイオニアってだけでもてはやされていて、実際の面白さはそーでもなかったりするから。 そんな自分の浅はかな固定観念をものの見事に粉々にしてくれました。『色褪せない』ってのはこーゆーことなんですねぇ。 小難しい映画かと思っていたのですが、そーでもなかったのも良かったです。 確かに人物相関図はやや複雑ですが、中心人物たちだけ押さえておけばストーリーは割とシンプル。実は単純な成り上がり系ストーリー。マフィアのドンの息子でありながら、堅気の主人公マイケルが、運命に翻弄されてマフィアの世界へと否が応にも巻き込まれていく物語。ファミリーのなかでも、一人だけ非マフィアでボンボンな感じのマイケルが、次第に頭角を現していくのはある種痛快でした。危険で予断を許さない状況のなか、マイケルの一挙手一投足に期待せずにはいられません。 それにしてもアル・パチーノにもこんなに若いときがあったのですねー。最初アル・パチーノだと気づきませんでした。 兄のソニー、相談役のトム・ヘイゲン、暗殺実行役のクレメンザなど、脇を固める面子も強烈な個性。1人1人に大なり小なりドラマあり。にも関わらず、ファミリーの存亡をかけた駆け引き、闘争、そして世代交代というこの映画の本流も決して見失わない見事なストーリー構成。なんとバランスの良い映画なんでしょう。 ただひとつ難を言うなら、マイケルとアポロニアのエピソードは個人的には不要でした。 マイケルには一人の女性を愛し、基本はストイックでいてほしかったものです。アポロニアとのエピソードは、なんだか極上のウイスキーに混ぜられた不純物のようでした。 それにアポロニアが死ぬやいなや、ケイ・アダムスのところに戻っていって、なんと節操のない。 マイケルの好感度を下げるだけのこのエピソード、本当に必要だったのでしょうか。 それにしてもあれだけ事が大きくなるのを避けて慎重に動いていたのに、結局暗殺という力業でカタをつけちゃうんですね~。 もちろん、偉大なるゴッド・ファーザーの死を待っていたというのが理由なんでしょうけど、・・・・それを踏まえても、だったら状況がこれだけ悪化するまえになんとかなったんじゃないかという気も・・・ 【たきたて】さん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2023-07-24 00:50:39)(良:1票) 101.《ネタバレ》 高校に入りレンタルビデオで借りたが、テープが古くワカメになっていて見られなかった。古い映画でそれ一本しか在庫がなく、返金は受けたけど、見るのは諦めた。そんな過去があり、今回が初見。 ~The Godfather~名付け親とか後見人って意味もあるようだ。 偉大なるゴッドファーザー、ドン・コルレオーネがずっと主人公かと思いきや、割と早くにマイケルの物語になる。カタギの生活をしていたチャラくて大人しそうなマイケルが、自分の意思でファミリーの為、ビジネスの為に手を汚していく様が壮絶。 病院の入口でパン屋と見張りのフリをする。ガクブルのパン屋だけでなく、マイケルも怖かっただろう。そんな、一般人感覚のマイケルが、知恵と勇気でマフィア界で生きていく物語かと思いきや、それもちょっと違う。 シチリア島から帰ってからのマイケルの目が凄い。ヴィトーの、厳しくも慈愛が感じられる表情と違い、冗談や言い訳なんて通じっこない冷たい表情、心の裏側まで見られてるような、感情を感じさせない渇いた目。コニーの結婚式で軍服を着ていた時と全然別人のようだ。 殺しの相手は取引先、ミスをした身内、裏切った身内…見知った人を殺す決断をするというのは、どういう気分なんだろうか。突然殺される身内の驚いた表情。これから殺されるのが解ったテシオの「昔のよしみだ、見逃してくれないか?」何とも切ない。そんな世界。 コニーにカルロの事を問い詰められ、ケイからは本当はどうなのか尋ねられるマイケル。ドン・コルレオーネは表情を崩すことなく「ノー」と言う。嘘だってわかるけど、ホッとするケイ。あの空気から開放されてこっちまでホッとした。 【K&K】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2021-01-29 14:47:10)(良:1票) 100.話の内容的には典型的なヤクザ映画。紋切り型のファミリーと裏切りと粛清と。しかし、美しい映像とキレキレの演出、名優達の名演と完璧な脚本、さらにニーノロータの名曲によってエンターテインメントとして減点のしようがない作品となってしまった。10数年ぶりに再鑑賞したが本当に減点のしようがない。ただ何の哲学も思想も感じられないという本来この映画に対して求めること自体ナンセンスな理由でマイナス1点とさせてください。 【ブッキングパパ】さん [インターネット(字幕)] 9点(2020-08-09 20:41:22) 99.《ネタバレ》 筆舌に尽くし難い出来事の連続により、堅気から離れ変容していくマイケルには目が離せないほどで、その目力の存在感が凄まじい。全ての面において完成度の高い映画。 異なる文化や価値観の世界を覗き見ているようで、最初から最後まで集中して見ていられる。その中で、ソニーの葬儀を頼む際に見せた父親の悲しそうな表情が心に残りました。 【さわき】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2020-07-11 15:29:29) 98.《ネタバレ》 私がこの映画を見たのは、70年代のリバイバル上映、そのあとTVで1回、今回の午前10時の映画祭で3回目になる。 私は3部作を全て見ているが特別ゴッドファーザーシリーズの熱狂的なファンという訳ではない。 最近、アメリカのオールタイムベストみたいな企画を見るとゴッドファーザーが1位になっていて、そんなに凄かったかな?と確認の意味もあって今回鑑賞した。 結論から言うと私のベストワンにはならないけど、アメリカ人がベストワンに選ぶ気持ちが分かる素晴らしい内容だった。 日常の風景からいきなり殺戮場面に移る演出はいまでは当たり前だが、この手法を始めたのはこの映画だろうし、どの映画よりもインパクトは大きい。 それにしても、今ではお馴染みの俳優が出演しているが、ブランド以外は当時無名だったというのが驚かせるし、比較的静かな映画ではあるが当時無名だった各俳優が躍動しているように見えた。個人的には髪の毛のあるロバート・デュヴァルが少しツボだった。 アメリカの大河ドラマとしては風と共に去りぬとゴッドファーザーが今後も1・2位を争うことになるだろうが妥当な選択だと考える。 【rosebud】さん [映画館(字幕)] 9点(2019-06-13 06:12:15) 97.マーロンブランドよりもアルパチーノの方が冷酷になれるんですよね。 真面目に見える青年がファミリーを統率していく変化に驚きます。 【東京ロッキー】さん [DVD(吹替)] 9点(2016-07-08 16:47:10) 96.《ネタバレ》 NYマフィアの大ボス、通称ゴッドファーザー。マーロン・ブランドが初代ゴッドファーザーと呼ばれたことから、この長い長い三部作が始まる。この人の存在感、セリフ、声等、威圧感があり、とにかくマフィアのボス役はこの人程の適任はいないと思う。内部抗争により盤石の牙城が揺らいだところを、他の勢力が狙ってくる。あっという間の3時間で、次作に移りましたね。 【SUPISUTA】さん [DVD(字幕)] 9点(2016-04-16 07:32:25) 95.超!有名作品だとは思っていたものの、マフィアかぁ、なんか血生臭そうだしなぁと敬遠。いよいよ観てみようと構えて鑑賞。実際は、3時間があっという間。特になしこれって言う名シーンもないと思うんだけど目が離せず、非常に面白い作品だった。主人公はDVDジャケットの強面のドンだと思っていたけれど、そのカタギの息子がいかに次のドンになっていくのかだったんだね。表情の変化が素晴らしかった。ドンの幸せそうな最期も良かった。こう言うのが名作と言われるんだと納得。 【ネフェルタリ】さん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2015-04-19 22:30:17) 94.《ネタバレ》 今更何を言えばいいのか。重厚感、重層感、生々流転。 【aimihcimuim】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2014-08-06 01:17:35) 93.3時間に及ぶ映画だったので、名作とはわかっていてもイマイチ観る気にはなれず… しかしやはり食わず嫌いは駄目ですね。3時間が全然苦じゃなかった。マフィア同士の抗争がテーマとはいいつつ、これはヒューマンドラマだったんですね。傍観者だったマイケルが成長していく過程での悲壮感が一番の見どころだと思います。ちょっとした言動に関しても、改めて見返すと「あ、ここでこういった布石があったのか」と発見できる。細部にまでしっかり練られたストーリーにも圧巻です。こりゃ絶賛されて当たり前。でも若者にこの良さは分かりにくいかもね。 【ライトニングボルト】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2014-07-01 10:29:38) 92.《ネタバレ》 「ゴッドファーザー」は続編の「Part2」の方が一番面白いし大好きだが、初代も好きだ。 この作品は「映画の面白さ」というものを教えてくれる作品の一つだ。 魅せる、語る、惹きつける。 一度見ただけでは解らない。しかしこの映画には何度も見たくなるような面白さと仕掛けが散りばめられている。 一回で理解できるシーンも多いが、一番のミソは見れば見るほど理解を深められる作品だと思う。二度見てこそ、いや見れば見るほどその圧倒的な世界観に惹き込まれる。 一見すると「マフィアの暴力礼讃」のようにも見えるが、この映画の訴えたいことは「暴力の愚かさ」しかない。 暴力を振るえば振るうほど失っていく大切な何か。 「家族」とファミリーという名の「組織」。 この二つを守った者と、守りきれなかった者。 その二人の人間の光と闇を見せ付けられる。 この映画に溢れる「生」。 家族と語り合い、食事をし、人を愛す。 その裏で繰り返される破壊と「死」。 特にpart2では壊れていくマイケルの家族が「死」として、家族を創っていくヴィトが「生」として見て取れる。 このゴッドファーザーは、マリオ・プーゾの原作小説を元に描かれるが、元々は1本だけで済ます予定だった。 ところが、映画の人気が、マイケルたちの行く末やコッポラの人生まで左右し始める。 part1ではマイケルの青春とその終わり、 part2では父の光を通してマイケルが闇に堕ちていく様子を描き、 part3ではマイケルの苦悩と挫折に満ちた幕引きで終わる。 一人の男が何を成し、何を失っていったか。 それが実に心に響く。 哀しみに満ちちゃあいるが、何故か不快な感じはない。 これほど飯が食いたくなる映画は無い! みんな美味そうに飯食うんだもん。 クレメンザが頬張ってたパスタとサンド、ワイン。 ガツガツ食べてみんな死んで行く・・・。 特にpart3を見た後だと、無性にpart1やpart2のマイケルやソニーたちに会いたくなんだよな・・・。 マーロン・ブランドのしゃがれ声、 ジェームズ・カーンの兄貴ぶりなど、俳優陣の演技は全て素晴らしい(タリアは除く) アル・パチーノの演技も素晴らしいの一言。 ソニーとコニーは「暗黒街の顔役」と「悪い奴ほどよく眠る」、中盤の車の爆発は「ビッグ・ヒート/復讐は俺に任せろ」を思い出す。本当に映画が好きなんだなあコッポラは。 【すかあふえいす】さん [DVD(字幕)] 9点(2013-12-29 15:49:30) 91.《ネタバレ》 やっぱり何度観ても傑作!世の中には一時間半の映画でも退屈ですぐ眠たくなる映画がたくさん溢れ返っているというのに、この作品は三時間もあるのに無駄なシーンが一切なく、最後まで緊張感を持続させたまま一気に観ることが出来る。そして重厚な雰囲気のなかで淡々と、時には突発的な暴力描写を交えながら、描出されるのは普遍的な家族の絆。なんとなくドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』までを彷彿とさせる、この家族の年代記はまさに芸術の域にまで達している。映画好きなら、一度は観ておかなきゃいけない傑作! 【かたゆき】さん [DVD(字幕)] 9点(2013-04-26 15:20:15) 90.こんなに魅せられたと思う映画にこれから出会えるのか。。。それほどまでに作り込まれていて役者の演技も素晴らしいです 【なさんな】さん [DVD(字幕)] 9点(2012-12-10 01:26:59) 89.《ネタバレ》 重厚な人間ドラマ。 兎に角、マーロン・ブランドの存在感が凄い・・・正に首領(ドン)。 マフィアの世界に興味を示さず、父親ですら跡を継がせたくなかった優等生・三男マイケル(アル・パチーノ)・・・ 最初は弱々しく見えたマイケルが父親(ファミリー)を守ると決意した瞬間からの変貌が凄い。 ラストは、すっかり二代目首領(ドン)になっていた・・・ そして、その姿を何とも言えない表情で見つめる妻が印象深かったです。 彼等のやっていることは褒められることではなく肯定は出来ないが、一貫してファミリーを守る姿には惹かれるものがあった。 【ぐうたらパパ】さん [DVD(字幕)] 9点(2012-04-17 13:18:05) 88.《ネタバレ》 (2008年映画メモをもとに作成) やっぱり凄かったです。 パッケージ裏の大家族写真を見たときに「この作品はただもんじゃない」みたいな迫力が漂ってます。 とても濃厚な裏社会の姿がありました。 映画にはずっしりとした重みがあります。 ファーザーの堂々とした存在は神がかり。憧れます。 社会の悪であっても家族や子供に愛情を持って接するとこに感動。 音楽は美しく渋くて素晴らしいです。 重厚な映画の雰囲気は、冒頭から観客の心を物語の中に引き込みます。 全体の雰囲気がとにかく素晴らしいです。 渋くてダークな雰囲気はこれ以上なくカッコいい。 この映画ほどヴィンテージでアダルティーな映画はないです。 カッコよくて品がある。 まさに観るだけでお洒落になる大人のブランドアイテムかもしれません。 男心の“ゴッド”。 映画においてもこの作品の存在はまるで“ファーザー”。ボスのように頂点の偉大さで君臨してます。 料金所は不吉な雰囲気が漂って見事でした。立ち去った後のシュールな印象が残る。 家族がビッグで人数が多く、話も複雑な感じもしましたが、その複雑さが「裏社会」のスケールの大きさのようで、尊さでもあります。 巨大な感じの映画でした。 【ゴシックヘッド】さん [DVD(字幕)] 9点(2012-03-20 01:52:36) 87.《ネタバレ》 傑作ですよね、やっぱり。映画素人のわたしが観ても充分凄いのがわかります。 長尺も忘れちゃうほど見入っちゃうし、何度でも観たくなる魅力があります。 ホントは満点評価でもいいところですが、唯一、やっぱやーさんはよくない!って子供じみた1点減点で9点献上! 【ろにまさ】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2011-12-20 23:24:01) 86.言わずと知れたギャング映画の金字塔。 とはいえ単なるマフィアの抗争劇ではなく、壮大な人間ドラマとして傑出した作品である。 冒頭の華やかな結婚式でうっとりし、馬の頭にたじろぎ、レストランの殺戮劇で脂汗を流し、逃避行中のパチーノのロマンスに酔うという贅沢さと、3時間の長尺を感じさせない鮮烈なカッコよさ。 そりゃあ暴走族もホーンを鳴らしたくなるっつう。 これをコッポラは弱冠31歳で撮ったのかと思うと脱力してしまう。 【poppo】さん [DVD(字幕)] 9点(2011-10-03 00:18:23) 85.1つ1つのシーンの映像美とオーラでまくりのパチーノの演技に圧倒された。素晴らしい映画。 【のははすひ】さん [DVD(字幕)] 9点(2011-03-28 00:48:08) 84.観賞後思わず「おおー」と声が出た。なんとも雰囲気があり、特にラストなど印象深いシーンに見ごたえもある。見る前は少々長いかなと思ったけれど、観賞後の満足感からすると決して長すぎないと思う。 【なこちん】さん [DVD(字幕)] 9点(2010-12-20 05:18:40)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS