みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(9点検索)】
33.《ネタバレ》 フィクションなら「そんなアホな」という話ですが、これが実話というから驚きです。理不尽にもほどがあるという感じ。 主人公は誘拐犯のみならず、警察やメディアとも戦わなければならなくなったわけで、いわば「三面楚歌」の状態。そこから形勢を逆転していくタフネスぶりには、畏敬の念を抱くばかりです。 ただし主人公には、牧師とその一派という強力な支援者の「一面」が現れました。もし日本で同じような状況に置かれたとき、こういう「一面」は現れるでしょうか。警察もさすがにここまで理不尽なことはしないでしょうが、冤罪とか誤認逮捕とか、あるいは初動の遅れなどはよく聞く話です。政権批判は喧しいメディアも警察発表には従順なようだし、教会をはじめ宗教団体も一部を除いて社会的な影響力はありません。だとすれば、日本のほうがもっと絶望的な状況に陥りやすいのかもしれません。などと考え出すと暗澹たる気分になるので考えないことにします。 【眉山】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2019-05-11 05:52:32) 32.《ネタバレ》 アンジェリーナ・ジョリーの出演作では、もしかするとこれが一番好きな作品かもしれない。 荒唐無稽な娯楽作への出演も多い彼女だが、今作では終始重厚な演技を披露している。 警察の杜撰な捜査や非人道的な扱いなど、ぞっとする展開が多い本作だが、 殺人鬼にこき使われる少年の描き方が大変秀逸で、印象的だった。 砂埃舞う寂寥とした荒野に立ち、人骨が埋まった地面を掘り返すよう刑事たちに命ぜられる少年。 人骨が見つかり、刑事から制止されてもなお、とりつかれたように地面を掘り返す少年の姿を見て、いたたまれない気持ちになった。 "All Right"と刑事は少年の肩に手をやって宥めるが、そんなこと言う前に少年を抱き止めてやれよと思った。 罪悪感に追い詰められて必死に土を掘り返す少年、誰からも守られることなく、生き延びるために殺人鬼の悪行に加担せざるを得なかった少年を、 大人は抱きしめてやらないでどうするというのだ。 監督がどこまで意図したかは不明だが、このシーンは展開の非情さと対照的に映像が非常に浮遊的で、映画的な美がある。 あくまでサイドストーリーなのだが、個人的には最も印象的な場面で、この場面を描けただけで9点に値する。 【nakashi】さん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2019-01-03 12:47:52)(良:1票) 31.イーストウッド映画のグラントリノそしてこのチェンジリング、2008年公開の2大巨塔ですな。 1900年代初頭とはいえ、今の時代ではありえない古さと 人権も整備されていない理不尽な時代背景がひしひしと伝わります。 実話なので感情移入もしやすかったかも。また、母親の愛と執念をうまく演じたジョリーの名演光ります。 【mighty guard】さん [地上波(字幕)] 9点(2015-05-07 13:03:50) 30.《ネタバレ》 物語は終始特に盛り上がるでもなく淡々と語られていく。 アンジェリーナ・ジョリー演じるクリスティンは時々怒りで叫んだりするが、基本的には劇中の黒のハイコントラストのような重々しい沈黙を選択する事が多い。 それはありのままを見せるドキュメンタリーといった記録がそうであるように、イーストウッドもあくまで実際の事件の再現に務めている。 真の対象は、事件そのものではなく事件によって人生を狂わされた人々の、怒りを抑圧する事を迫られる苦痛だ。 実際に起きた警察の不祥事、事件ごと揉み消されそうになる人間の実在、そして明かされる連続殺人の影・・・次々に真相が解明されていく瞬間の一瞬“ゾッ”とする感じがたまらない。 クリスティンが子供を捜してもらおうと電話する場面。こっちは急いでいるのに「24時間待って下さい」と言われる瞬間の焦り、恐怖、苛立ち。 誰よりも子供の肌に触れてきた母親が記録や記憶によって疑念が確信に変わる瞬間。 アメリカで“割礼”が拡く普及するのは第二次大戦後の1945年。 息子の捜索はやがて警察との全面対決へと変わっていく。 息子を見つけるため、何より母親としての自分や他人を否定した総てのものを許さないために。 クリスティンを助けてくれたキャロルの辛い過去もまた、彼女に戦わせる力を与えただろう。 今まで消極的な部分が多かったクリスティンに闘志が宿る。電気椅子なんざもう怖くない。 また、クリスティンのために粘り続けたブリーグレブ神父、それに警察として己の正義を貫くヤバラ刑事! 警察の腐敗した部分だけでなく、責任を果たそうとする人間など多面的な部分も描かれていて良い。 ゴードンもまた、自分が“くびり殺される”事など考えていない男だった。 警察も何度サンドバックにされようと歪みがない。 「ミスの批判よりも解決した事を評価して欲しい」じゃあ肝心のミスとやらを失くしてみろよファ●キュー。 論点をすり替え続けた警察がそうであったように、この映画は「自分がそうされたらどうしよう」なんて考える奴はほとんどいない。みんな自分が可愛くて、他人に睨まれるのが怖くて何も言えなくなってしまう。クリスティンは、そんな社会から逃げる事をやめた人間の一人だ。 神父は「神の力だ」とクリスティンに語るが、本当は神とか愛する我が子を心の支えにして戦い抜いた人間の奇跡なんです。 【すかあふえいす】さん [DVD(字幕)] 9点(2014-10-11 01:25:28)(良:1票) 29.《ネタバレ》 観終わった後すごく重いものを観たなという見応え充分な映画ですね。ほんまかいな的な内容だけどかなり史実に基づいた進行で、当時のアメリカ(LA)の警察がいかにメチャクチャだったかがよーく分かる。いやーしかし、あの警部には腹立ったね!裁判でギャフンと言わされた時はマジですっきりした。その時裁判所でみんな拍手してたけど俺もいたら拍手してたね。で、の、アンジー。似てるけどなーと思ってたけど、雰囲気が全然違うのでまさかアンジーだとは…いやー役者さんてスゴイよ(感心)。マルコビッチも弁護士の人もとてもいい仕事をしてました。ちょっと、あまり表に出てきてない(よね?)本作、イーストウッド監督作でもとっても力作の部類に入ると思うんだけどなぁ。この内容をこの時間に収め(若干長いけどこれは仕方ないっしょ)、飽きさせることなくみせる構成力のうまさ、そしてほのかな希望を持ったクリスティン演じるアンジーの素晴らしい表情。いやーーさすがでゴザイマシタ 【Kaname】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2013-09-19 09:00:44) 28.この映画はすごい。近年の傑作ぞろいのイーストウッドの監督作の中にあっても最高ではなかろうか?ただ、題材があまりにも暗い。 ものすごく好きな映画でありながら、子持ちの自分としては、DVDは買えずにいます。 【Northwood】さん [映画館(字幕)] 9点(2012-09-04 06:46:55) 27.すごく心を揺さぶられる映画である。しかし初め見たときは、クリスティンが精神病院を出てからの展開が嘘っぽく思えて、嫌な感じがしていた。ところがこのレビューを書くにあたってもう一度見直してみると逆にそれが良かったように思えた。 ロス警察の腐敗ぶりや少年を誘拐した凶悪犯の残忍さは事実だろう。この事実は私たちが決して忘れてはならないことである。しかしこの映画の主題はそのどちらもでもなく、親と子の愛情だろうと思う。だからこそ、事件が解決した後でも、子どもが生きていると信じ探し続けたのだろうし、犯人にわざわざ会いにいったのだろうと思う。 それからクリスティンが精神病院に入れた場面では、「カッコーの巣の上で」を思い出してしまった。 【ESPERANZA】さん [DVD(字幕)] 9点(2012-08-01 15:42:17) 26.実話である事を疑いたくなるほど非常に酷く、重く辛い話。しかも淡々と抑揚の少ない演出ながら軽く2時間を越える上演時間をしっかり見る者を惹きつける。監督イーストウッドの凄さを改めて実感しました。 決して楽しい映画ではないし、2度と見ることは出来ないかもしれません。しかし、1度見て暫くたてば中身を忘れてしまう映画もあれば、1度の鑑賞でも忘れられず心に残っていく映画もある。本作もそんな素晴らしい映画でした。 ラストにささやかな希望を見せてくれたことも嬉しかった。このラストの「希望」が有るか無いかで鑑賞後の感想が大きく変わっていたかもしれません。 【とらや】さん [DVD(字幕)] 9点(2012-04-29 17:17:06)(良:1票) 25.・最後にちょっぴりの希望を残したおかげで鑑賞後の印象は劇的に良くなった。警察の所業など理不尽が多すぎたから。 【次郎丸三郎】さん [DVD(吹替)] 9点(2010-09-09 10:41:20) 24.映画が始まってすぐは、いかにも大作ですよ、みたいな気構えが漲った雰囲気に、ちょっとこちらも身構えてしまうのですが、すぐにそんなコト思っていられなくなる。ものすごくコワイから。本当にこれはコワイ映画、ホラー映画です。アンジェリーナ・ジョリーが涙をこぼすたびに水分が失われてシワシワになってミイラ化してゆくようで、そこがまたコワイ。 【鱗歌】さん [DVD(字幕)] 9点(2010-07-31 10:45:35) 23.正義は勝つのだ 腐敗しきった警察にドロップキックだ。そして金権まみれ小沢イチローに鉄槌を下される日も近いはずだ…! 【くまさん】さん [DVD(字幕)] 9点(2010-07-08 01:57:57) 22.《ネタバレ》 なんという理不尽。なんという不幸。時代背景があるとはいえ、この「実話」はあまりに悲しすぎる。 愛息子を守るべく必死に働くシングルマザー。しかし、その仕事熱心さへの答えは息子の喪失。頼みの綱の警察は、助けるどころか鞭を打つ。救いの手を差し伸べる善意の第三者は、望むところ、向かおうとするところに、どこかすれ違いがある。 しかし、徹底的に救われず打ちひしがれる彼女は、確固たる信念を持って希望を捨てることなく前を向き続ける。 数十年が経った今でも、ここに描かれる社会の在り様はさほど変わっていないことが恐ろしく、さらには、元来普遍的であるべき親子の愛情が変質しつつあることがより一層恐ろしい。 【タコ太(ぺいぺい)】さん [DVD(字幕)] 9点(2010-04-07 03:19:55) 21.《ネタバレ》 2009年に見た映画の中でダントツに面白かった。確かにグラン・トリノの方がグッとくる物は大きかったが、唸らされ度はこちらの方が高く実に甲乙つけがたい。 この作品のベースになっているのは実話とのことで、実話がここまで面白くなるには相当に見せ方が巧くないとこういう感想にはならない。本当の話にストーリーが乗っかってくるとどうもお話の部分と本当の部分がかみ合わなくなってくることがある。ストーリーとして進もうとする展開と実話の部分は一致してるが、プロットと実話が明らかに違う場合、受け手がどちらをとるかで印象が揺れる。 チェンジリングでは、プロットが実話よりもずっと整理されているが、整理された部分は実話を知るものであれば、何らかの感情的補完が必ず生まれるように作られている形跡があり、その計算高さには並の映画ではとうてい太刀打ちできない周到さが感じられた。 そういう話を独特の雰囲気でスピーディに完璧に表現する、監督イーストウッドという映画職人が存在するということがたまらなくウレシい。 【黒猫クック】さん [ブルーレイ(字幕なし「原語」)] 9点(2010-04-04 18:13:57) 20.どんなに悲惨でおぞましい事件を扱っても決して品位が落ちないのはさすがイーストウッド作品。演出的にも無駄が無く長時間が気にならなかった。エンディングも清く正しく美しく、秀逸。今や至る所で腐敗臭漂ってる自国の来歴に目を背けず、誠実かつ厳しい目でそれを見つめて描き出す彼こそは、ハリウッドの良心!!個人的にはマルコヴィッチにあの役をキャスティングした時点で9点献上したい。 【lady wolf】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2010-02-19 15:07:41) 19.いや~良かったです!クリント・イーストウッドらしい(正義感むき出しの演出に)、分かってはいるけど、感情移入してしまいます..結末を知らなかったので、堪能させて頂きました... 【コナンが一番】さん [DVD(字幕)] 9点(2010-01-25 17:22:51) 18.《ネタバレ》 悲しい話だけど希望に満ちていて、すごく良い作品だった。 権力を盾にした警察の欺瞞に立ち向かう勇気と、その原動力である母の愛情が、全編に渡って伝わってくる。 この話では警察側にも立派な人がいて、そこから進展した捜査がきっかけとなり裁判で勝ちを得ることができたのだが、それは稀なケースだろうし、実際に絶望的な力で押し潰されて歴史に埋もれてしまった人もたくさんいるのだと思うと、いたたまれない気持ちになった。 【チートイ】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2010-01-20 21:02:39) 17.《ネタバレ》 久しぶりにいい映画を見た。目を話す余裕のない2時間半、完全に吸い込まれた。母親には共感し、警察や精神病院の人にはものすごい理不尽さを感じさせられる。 ■さて、牧師とコリンズ夫人は実は結構見ている世界がずれているような気がした。夫人はただひたすら息子の帰りを信じ、警察にも「謝罪とかは何も要らない、ただ息子を返して」と訴える。他方、牧師は警察の腐敗を告発することが一番であり、きつく言えば夫人は警察被害者のワンケースにすぎない。それが象徴的に表れるのは病院釈放後、ウォルター死亡かのニュースで倒れた夫人が意識を戻した後、牧師に「今は君に注目が集まっている」と夫人に表に出ることを勧めるのに対し、夫人は家に帰ってしまうシーンだろう。 ■そう、夫人の行動を「愛」と書いている人が多いが、確かに愛と言えば愛なのだが、個人的には冒頭の息子とのやり取りで夫が逃げたことに触れて「責任」を持ちだしていたが、その「息子への責任=義務」こそがあるのではなかろうか。 ■なお、別人の息子について。あの「ハリウッドスターに会いたい」のくだりは本心じゃなくて警察に作らされた(言わされた)のだろう(もともとこの子は浮浪者に捨てられて保護されたことを思い出そう)。だからあんな鉄面皮にウォルターだと言い張り続けるのは、警察にそう言えと言われたのはそうだが、端的に「コリンズ夫人のところしか居場所がない」からではなかろうか。 【θ】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-12-30 00:42:31)(良:1票) 16.鑑賞後、これが事実だということに改めて驚かされる信じ難い物語。 事実を出来る限り捻じ曲げず描いているため、いかにも映画的な、ドラマチックな感動は用意されていないものの、さすがイーストウッド、 こんなにも重厚、しかも長尺な作品であるにも関わらず、無駄の無い分かりやすい演出で、観る側をまったく飽きさせない。 キャストの好演も光り、とても感情移入出来る作品に仕上がっている。 ただ観終わった後には、とんでもなく重いものを背負わされる。 大変見応えあり。素晴らしい映画です。 【おーる】さん [DVD(吹替)] 9点(2009-12-22 11:23:17) 15.事実がどうかは知らないが、最後の終わり方はこれでよかったと思います。重い空気の中で淡々と進む物語に引き込まれました。イーストウッドの秀作です。 【東京ロッキー】さん [DVD(吹替)] 9点(2009-08-02 14:20:49) 14.《ネタバレ》 犯人が死刑執行されるシーン、あの犯人役の人の演技が凄かったです。偽者の坊やは、実の家族と離れていても何ともないのかなぁと思ったりしました。何であんな嘘つくの?? 【サバミソマン】さん [映画館(字幕)] 9点(2009-07-24 23:58:57)(良:1票)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS