みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(10点検索)】
46.《ネタバレ》 “What's Eating Gilbert Grape”『何でそんなに苦しんでるの?ギルバート・グレイプ』。他にも『~イライラしてるの?』や『~悩んでるの?』なんて訳もある。そうだったんだ、モトのタイトル、主人公の名前だけじゃなかったんだ。 私の中の第二次映画鑑賞ブームで出会い、こんな繊細な内容のアメリカ映画もあることに驚きました。 時代のプリンス・ディカプリオが知的障害者の子供を。幸薄い役ばっかりだったジュリエット・ルイスがキラキラ輝いてるのも印象深い作品。 このエンドーラって町の閉塞感。ギルバートはまるでこの町に閉じ込められてるように観えます。実際、家を出た兄を除いてグレイプ家の3兄妹は、過食肥満の母と知的障害者のアーニーの面倒を見るため、町を出ることが出来ません。物語はアーニーが18歳を迎えるまでの6日間のお話です。 不思議なことにギルバートの周りは、この町で死んでいく年寄りと小さな子供しか居ません。買い物も巨大なショッピングモールと潰れそうな食料品店。極端な話、“生”と“死”しかない町で、中間が無いんですね。 友達もバーガー屋(=食べること=生きること)を夢見るタッカーと、葬儀屋(ズバリ死)のボビーの間で、ギルバートは未来の選択を迫られています。 選択と言っても、家族も周囲の人たちも、みんなギルバートに頼って生きています。食料品店の店長なんて、フードランドの勢いに恐怖しながら、ギルバートに慰められて商売を続けてます。 この町にはどうしてかギルバートと同年代の女性が居ないので、若い人妻ベティとの不倫のスリルを楽しんでいます。ベティもまた、この町で年老いて死んでいく側の人でした。そこに新たな存在ベッキーが町の外からやってきて…。 お母さんは最後どうして??ですが、彼女は最後、アーニーを無事18歳にしたことと、ギルバートがベッキーとの未来を見せたことで、ギルバートに頼る生き方をやめる決意をしたんでしょう。それが、2階のベッドで人間らしく寝ることだったんでしょうね。彼女が前向きに生きる決意をした矢先の事故死。自殺ではありません。「光り輝く甲冑を着た王子様」の話は、彼女の遺言ではなく、近々出ていくギルバートへの“贈る言葉”だったんでしょう。アーニーにも何か言葉を贈ろうとしましたが、その前に彼女は力尽きてしまいました。 何ともあんまりな話ですが、この町では死は滑稽なカタチでやってきます。元気だったカーヴァーさんは子供用プールで溺れ死にました。もちろんベティによる他殺ではありません。お母さんの死はそれと一緒。※余談だけどカーヴァーさんが子供に買い与えたトランポリンがアーニーの誕生会の場に置いてあるのがなんか微笑ましい。ベティからアーニーへのプレゼントだったんでしょう。 奇遇にもベティもギルバート兄妹も、自分を縛る存在(夫・母親)が死ぬことで、エンドーラを出て新しい生き方を始めます。 母の死からから1年後。少しも変わらないアーニー。少し髪が伸びたベッキー。なんてワクワクする終わり方でしょう。 【K&K】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2023-12-17 21:51:32) 45.最初に好きになった思い出の作品です。ディカプリオの神懸かり的な演技とジョニーデップの抑えた渋い演技が最高です。ジュリエット・ルイスも魅力的で、ストーリーは地味だけど味がある、お気に入りの映画です。 【Balrog】さん [DVD(字幕)] 10点(2008-11-16 01:02:25) 44.この監督の過去作品に惹かれて映画館へ観にいったのが最初。以来、4~5回ほど鑑賞済みのお気に入り作品です。アイオワ州エンドーラという素朴な町のロケーションがまず素晴らしい。障害者の弟の面倒に疲れ、言うことを聞かない妹たちにうんざり。そして過剰なまでに太ってしまい、笑いものになっている母親。素朴なストーリーではあるけれど、新しい世界を知りたい、この田舎町から脱したいという渇望、ジョニーデップ演じる青年ギルバートの心の葛藤が些細な日々の出来事を通して丁寧に描かれている。ディカプリオ演じる知的障害の弟もいい味だしてる。ほんとこの頃はフレッシュな感じ。そういえばこの作品のジュリエット・ルイスも良い!なんか都会から出てきた風な出立とあのボーイッシュ加減が良い!とにかく何となく勇気づけられ元気になれる、そして人に優しい気持ちになれる不思議な魅力の詰まった作品です。 【シネマブルク】さん [映画館(字幕)] 10点(2007-09-18 21:50:25) 43.映画にするような大きな事件が起こるわけではなく、退屈な町でギルバートたち家族の生活を描いてるだけ。けれど、とても好きな映画なので定期的に観たくなります。 自分の私欲を捨てて家族を助ける彼に、母は「私たち家族を(月の光の様に)明るく照らす騎士」のような言葉をかけていました。この一言、地味ですがとても深い言葉だったと思う。ジョニー・デップ、レオナルド・ディカプリオ、ジュリエット・リュイス。数多くの名作に出ている彼らですが、出演作品の中ではこの映画が頭一つ飛びぬけて好き。観る度に少し元気をもらってます。 【ライトニングボルト】さん [DVD(字幕)] 10点(2007-01-21 00:56:19) 42.とても重いテーマなのに、描かれ方がとても温かい。おそらく監督も、家族や諸々の人間関係を一人で背負わなければならない者の悲しみを知っていたのでしょう。冷え切ったアニーを風呂場で見つけたギルバートの落胆と悲しみは、想像よりはるかに深いものであったと思います。それを見守る視点に立って眺めるからこそ、大切なものたちの板挟みになっていた彼のつらさがひしひしと伝わります。10点献上。 【トナカイ】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2006-04-30 14:24:35)(良:1票) 41.だいぶ前に観たんやけど、さわやかな感動とディカプリオを初めて役者としてすごいと思った映画やったのを覚えてる。知的障害の弟を持つちょっと変わった家族の日々を淡々と描き、でも退屈じゃなく、めっちゃ感動で盛り上げるわけでもないのに、観た後はなぜかこの映画よかった~ってジーンとくる。そんな映画やった。 【なにわ君】さん 10点(2004-07-02 16:00:49) 40.《ネタバレ》 この映画はディカプリオの演技が有名なだけあってマジうまい。一番好きなシーンはジョニー・デップがディカプリオを殴って後悔するシーン。ジーンときてしまった。 【ムート】さん 10点(2004-06-17 13:58:31) 39.少し前まで、この手の映画って苦手だったんです。ディカプリオの演技力にはうんざりしてたし。しかしある日、ジョニー・デップに注目し始めた私はレンタルビデオ屋で、何故かこの映画を手にしていました。「うわ。ディカプリオ出てるよ・・」って思いながらも借りてきて鑑賞。何て良い話なんだろう。何て良い映画なんだろうと、それまで未見の私は本当に悔やんだ。でも見ておいて本当に良かった。あの時、手にしておいて本当に良かった。決して有り得ない話ではない。ほのぼのホームドラマでも、ない。現実的な重いエピソードとノスタルジイが絶妙に絡みあっている。この映画を思い出すとそれまでいらいらしていても、とても良い気分にさせてくれます。ディカプリオファンの方ごめんなさい。最後に訂正します。ディカプリオ、演技は素晴らしかった。 【C・C・バクスター】さん 10点(2004-06-15 01:17:29) 38.見ていたらいつの間にか泣いていました。凄く暖かくて残酷だけど「家族」ってこういうものかもしれないなぁと心に入ってくる物語でした。ディカプリオ、好きではなかったのにコレを見てちょっと見直しました(笑)ジョニさんの演技もいい! 【ふゆ】さん 10点(2004-04-08 03:31:26) 37.家族ってなんだろう?過食症の母親と知恵遅れの弟を愛せる主人公はすごいけど、私は主人公の人間像にリアリティはないと思う。もっとあの拒食症と知恵遅れの2人に対して軽蔑や憎しみがあっても良いではないか?それが人間の本当の姿ではないだろうか。ギルバート・クレイプは、良い奴だとは思うが感情移入できなかった理由はそこにある。 家族だから、という理由だけでこんなにも苦しみを背負うくらいなら私だったら逃げるだろう。なぜ自分の幸福のために家族を捨てていけないのか? 私から見ればギルバート・グレイプは非のうちどころが無いスーパーマンだ。だから心の弱い私には共感できない。 しかしもう少し深く考えてみる。もし、あの2人を愛さなかったら兄や姉妹は負担がだいぶ減るだろうと思う。でも愛しているからこそ苦しんでいる。 と、いうことは苦しむということはまったく無駄なことではないのかもしれない。愛するからこその苦しみなのだから。 【花守湖】さん 10点(2004-04-01 22:06:29)(良:1票) 36.ディカプリオの演技はもう一生できないくらい素晴らしい演技だった、この頃のままでいてくれたら良かったのになぁ~。2回観たけど感動は変わらない!!田舎っぽい感じも大好きだし。 【愛しのエリザ】さん 10点(2004-02-22 11:58:29) 35.私の一番の映画です。おもしろくて悲しくてやさしくて厳しい・・・。これからも何回も見直していきたい映画です。 【とーこ】さん 10点(2004-01-19 23:07:02) 34.もう、最高! ジョニーディップのお兄ちゃんもいいけどディカプリオの弟役がよかった。そしてこの2人の兄弟愛もよかった 【paruru】さん 10点(2003-12-18 17:52:44) 33.《ネタバレ》 映画の最初では、トレーラーが来るのを待ちきれず、アーニーがうろうろ歩き回っている。 映画の最後ではギルバートが待ちきれずうろうろキョロキョロしてる。 とっても幸せな気持ちになります。 【たーしゃ】さん 10点(2003-12-14 14:59:55) 32.知的障害の弟の面倒をみながら一家の大黒柱となって家族を支えているギルバート。義務感はあっても家を出た兄のように時々そこから逃げ出したくなる。そしてそんなふうに思う自分を責めてもいる。父親が自殺してから食べ続け、ベッドで寝ることが命とりになるほど太ってしまい、母親としての立場を放棄してしまったにも関わらず、子どもたちはグレることもなく母を気遣い優しいのが、まず感心したし驚いた。夢も希望もなく、苛立ちを感じるギルバートだけど、それでも現実を受け入れ弟を家族を守っていこうとする姿がいい。ベッキーと知り合い、母と家を葬ることで少し何かが変わると感じた。ジョニーはこのグレイプ一家が昔の自分の家族に似ていて、シラフではいられなくて撮影中はずっとお酒を飲んでいたらしい。本当に酔っていたのかどうかしらないが、ジョニーはすごくよかった。この作品と「ボーイズ・ライフ」のレオを見て、これは期待できる!と思ったのに、このところのレオは進む道を変えてしまったようで残念だ。 【envy】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2003-12-14 01:54:18) 31.やばかった・・ジョニーデップとデカプリオの演技に拍手!ジョニーデップは心の中では凄く葛藤している青年を見事に演じたと思う。兄が弟を殴るシーンは胸のつまる思いでした。人はいろんな障害に立ち向かいながら生きていくんだなと感じました。とても感動しました!! 【ピニョン】さん 10点(2003-11-18 05:54:24) 30.ストーリーにそこまで起伏があるわけでもないし、お金だってそこまで掛けてるわけじゃない。それなのに、ここまで感動できる映画が作れるもんなんだなあって、ただただ感心。ディカプリオは演技が上手い役者だって言う人は、たいていこの作品を観てると思う。キャリアどうこうではなく、彼のセンスがこれだけの演技をさせているんだと思う。じゃあ、この映画はディカプリオがすべてかっていうと、決してそうじゃない。ジョニー・デップもジュリエット・ルイスも素晴らしい演技。役者だけじゃなくて監督のハルストレムにとってもこれがベストの作品だと思う。全員が最高の仕事をしたからこそ、ここまでの傑作になった気がする。 【ブン】さん 10点(2003-10-22 15:38:46)(良:3票) 29.ちょっと間違うと重い雰囲気になってしまいそうな映画ですが、役者さん達の演技が自然なせいか本当に後味が爽やかで良い作品になっていると思います。特にデップとディカプリオは絶妙でしたね。少しも嫌味な所が無い。脚本も演出も素晴らしいし、何より自分に笑顔をくれる作品なので10点満点です。 【しま】さん 10点(2003-10-17 01:05:44) 28.『いいひとになりたい』究極のテーマです。ジュリエット・ルイスが爽やかな風のようだった。 【Bridget】さん 10点(2003-08-18 23:57:33) 27.10点じゃ足りないくらいです。本当に良い映画ですよ!個人的にはショーシャンクよりも好きです。ジョニー・デップやレオナルド・デュカプリオの演技がすごく良い!家族愛がしっかりしていて、小さなお話なんだけど、飽きません。最後はさわやかな感動に包まれるでしょう。是非、見てみてください!! 【gilbert】さん 10点(2003-08-05 03:51:26)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS