みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(4点検索)】
9.シンゴジを6点、シンウルトラを5点としており、それよりは下だったので4点で。 仮面ライダーにも対して思い入れは無いので素直に見られましたが、ある人がシンウルトラに続いてふざけたポジションだったのでそこからコメディな捉え方に。 で、ラストのイラストチックな場面もそれで乗り越えられました。 ちなみに一緒に観た50中半の旦那様(特撮世代)の感想はシンゴジ・ウルトラ同様時間返せの0点でした(笑)。 【movie海馬】さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2024-09-15 19:56:22) 8.《ネタバレ》 ほぼ同世代の庵野監督の仮面ライダー。きっと大人のドラマになって帰ってくると思っていましたが、予想以上につまらなくてガッカリしました。なにかダサくてかっこ悪い。宣伝ポスターが一番かっこいいのではないかと思うほど。旧1号ライダーは立っているだけでかっこいいはずなのに。アクションも結構ダサいです。1号と2号の戦闘シーンや偽ライダー(?)との戦闘シーンはほとんどアニメ。リアリティはありません。次々出てくる敵キャラも野暮ったくて、真面目に演技している役者が可哀そうに見えるほどです。やたらとプラーナの説明が多かったけど、説明し過ぎて面倒に感じました。あと、私は池松壮亮は下手だと思います。庵野監督は、テレビのエヴァとシン・ゴジラだけでいいような気がします。言い過ぎました、すいません。 【ぽじっこ】さん [インターネット(邦画)] 4点(2024-05-03 08:52:18) 7.《ネタバレ》 前半はいろいろインパクトと新鮮さで良いが、段々だれてくる、終盤の盛り上がりもいまいち。仕方がないかもしれないがライダーキックぐらいしか派手な攻撃がないため、アクションシーンも地味だ。メインキャスト二人では、本郷よりもルリ子の方が印象深くて、この作品の浜辺美波の感じには好印象を持った。あと、短い出演時間ながら強烈なインパクトは残した長澤まさみは流石(笑) 【スワローマン】さん [インターネット(邦画)] 4点(2023-09-02 11:17:51) 6.《ネタバレ》 期待しないで観たので4点。もし期待していたら、、、 最初から最後までいただけなかったのは、(意図したものであることは想像つくけど) ・棒読み的台詞 ・制作陣の個人的好みの圧倒的押し付け 後者は諦めもつくけど、前者はいただけないよ。主役級が軒並み棒読みなんだもの。 西野七瀬さんの「アララ」は特撮チックでクスりと出来たけどね。 あと、興行的成績が良かったら続編も! っていうのが透けてみえるのは、ほんっと良くない 【hyam】さん [インターネット(邦画)] 4点(2023-08-25 11:29:57) 5.庵野作品で最低点の映画だと思った。庵野の悪いところが出てる。 - 庵野が同世代的な共感を強く強く求めているのが伝わってくるようでキツい。 - 箱庭的に造形された庵野の趣味の世界に見えて感情移入できないし子供っぽい… - なので、逆に言えば当時のファンには刺さったのではなかろうか。 - 美術面でいえば表現は素晴らしいけど合成の粗さが目立つ。Blenderの限界か? - VFXはこれ、白組が手ぐせで作ってるからダメなんじゃない?と思っちゃった。アメリカやイギリスと比べるとクオリティがひどい。 - コンテンポラリーな表現者として名高い森山未來本人はこういう映画でよしと思ったのか?彼に作品を率直にレビューさせてみてほしいぞ - 庵野が自分の楽しみだけで作るとダメだな。庵野自身をプロデュースするようなアレンジャーがいないとさあ... - 最後のシーンの周辺だけは良かったけど、柄本佑の演技もなんだかなあ…ああいう演出注文だったのか? - あの脚本だと全ての演技がもうキツイ - あの感じでいいならテレ朝の日曜特撮枠と変わんないじゃんよーよーよー (やまびこ) 【よこやまゆうき】さん [インターネット(邦画)] 4点(2023-07-31 00:30:40)(良:1票) 4.仮面ライダー世代としては、1号、2号ライダーの再現度が素晴らしかった。しかし、VFX使いまくりなうえに、逃げ惑う群衆が皆無の世界観にはどうしても付いて行けない。「ショッカーは頭文字」のところで吹いてしまって、もう、コメディーとして見た方が良いと割り切ったがそれにしてもイマイチ。オーグ(怪人)1人を30分で倒す1話完結タイプの方がやはりしっくりくる、2時間はどうにも尺が長すぎた。浜辺美波、西野七瀬と良いキャスティングなのに、2人ともちっとも可愛くないのが残念。池松と柄本の演技が良かったのでプラス1点、ラストの子門真人の歌にプラス1点。できれば子門真人の歌は、一文字隼人のバイク疾走ショットにかぶせて欲しかった。 【ブッキングパパ】さん [インターネット(邦画)] 4点(2023-07-25 13:36:35) 3.《ネタバレ》 楽しみにしてたのに途中で出たくなったのはなぜ? 観終わった後のモヤモヤが中々消えませんでした。 良かった点は細部の作り込み。 ・1号と2号の違い(マスクの色・眼の色、ベルトの色、腕のライン等) ・一文字の変身ポーズ(一旦、上半身を逆に振ってから腕を伸ばすところ) ・クモ男との戦闘シーンのロケ地(例のダム) ・変身後のサイクロンがCB650Rで自分の愛車と同じ ・漫画の原作に近いエンディング(本郷が脳だけになって一文字とテレパシーで会話するところ) どうにも受け入れ難かった点はヒロインのルリ子さん。 父親の死にはえらくドライなのでロジカル&クールな路線で行くのかと思いきや、 急に乙女やら妹やらを出し始めるし、 風呂に入れず着替えもできない!とキレる場面の演技は長澤まさみのモノマネ風だし。 生体コンピュータなら、もっとそれっぽく頭の良さそうな女優をキャスティングして欲しかったな。 ルリ子さんの悪口ばかりになってしまったけど、鑑賞後の印象として仮面ライダーより、 ルリ子さんの心地悪さばかり残ってるから仕方ないか。 なんでこんなことになったのかなと、よくよく考えて、はたと思いついたのが、監督=庵野→エヴァ。 ルリ子さんって綾波レイなんじゃ!?と思い当たって肚落ちしました。 で、綾波はTV放映で時間をかけて徐々に心を開かせてキャラ変させてたけど、 ルリ子さんを一本の映画の中でキャラ変させるには無理があった。 映画の中での人間関係は、ほぼ本郷猛とルリ子さんとの絡みに終始してるので、 ルリ子さんのキャラブレのせいで物語として追うのが辛かったんだと自己分析までして少しスッキリしました。 【じむりじんじむ】さん [映画館(邦画)] 4点(2023-04-21 00:55:43)(良:3票) 2.《ネタバレ》 まず最初に何を今更なことを言いますが、庵野さんって生粋の厨二病なんですね。まあだからこそ「エヴァンゲリオン」はその世界観が監督の趣向と見事にマッチして、歴史に名を残すほどの名作になったのでしょう。 で今回のこの「仮面ライダー」ですが、等身大のヒーローものでその趣向をやってしまうと、なんていうかもうイタイ、ですね。やっていることが特撮大好きな中二病の大学生のノリそのものなんですよね。 世界を変えてやるという大それた組織がまるで内輪もめの小競り合いみたいだし、登場人物のセリフは恥ずかしいくって赤面しちゃうものばかり。おまけにボソボソと聞き取りにくい箇所もあって、え?なに?なんだって?て何度もなった。それと父親が死んでも冷静沈着だったルリ子が急に乙女みたくなってしまうのは、唐突すぎて違和感しか感じなかった。着替えならトイレか風呂場か別のとこ行ってすりゃいいじゃんて。なんでわざわざ目の前でするかね。てこういうとこが厨二病感が出てるんですよね。 ただ誤解のないように補足しておきますが、別に厨二病が悪いと言っているわけではありません。なんなら私もそっちよりですから。ただその厨二病的な趣向が功を奏すかどうかということで、今回のこの「シン・仮面ライダー」では、完全に人を選ぶモノになってしまったなと。そういうことです。ちなみに2004年に公開された庵野監督の「キューティーハニー」はめっちゃ面白かったです。あのキャラとあの世界観が良い感じで監督のセンスとマッチしたんでしょう。私のお気に入りの作品です。 話がそれましたが、今回主人公の本郷猛を熱血正義マンから、今どきの草食系男子にしたのはいいけれど、彼の戦う理由もルリ子に同意した理由もなんか釈然としないまま話が進んでいくから、正直ついていきにくかった。 アクションシーンはわざと漫画ぽくしているのか、最初のクモオーグとの戦い以降は迫力にかけてただただ傍観者のようになってしまった。(;`Д´)<お゙お゙!お゙お゙!てなりにくいんですよね。手に汗握るバトルじゃないから。 作品からは監督の愛もオマージュも感じられはしたけれど、じゃあこの作品を手放しで絶賛できるかというとそれはまた別の話。 そもそも「仮面ライダー」というモノは「仮面ライダークウガ」から現代版としてリニュアールされ、その後の作品でも深いテーマを掲げて、幾多の名作をすでに生み出しているわけで、そんな中で作られたこの「シン・仮面ライダー」でしたが、少々マニアックすぎたかもしれません。好きな人にはたまらないんでしょうね。残念ながら自分には刺さりませんでした...。 「ロンリー仮面ライダー」だけがやけに沁みたな~・・・。 【Dream kerokero】さん [映画館(邦画)] 4点(2023-03-20 14:58:04) 1.《ネタバレ》 原作はかなり前に読みました。ライダーは昭和以外見ていません。 冒頭のサイクロンに乗った二人を追いかけるダンプみたいな車両の追いかけっこの疾走感の無さを観て「あ、ヤバそう」と思ったままずーっと行った感じ。予算がないにしろ見せ方の工夫はもっと出来たと思うんですけどね。戦闘員を虐殺し、怒りや悲しみなど感情の高ぶりで浮かび上がる顔の手術跡があったり「今回のライダーは違うぞ」と思わせた風でいただけで、その後は忘れたかのようにアクションも殺陣も雑なCGやアップ多用のカット割りで何をしているか把握しづらいし、ライダーキックもクモオーグへの1発目以外は爽快感が感じられなかった(怪人が多すぎるのも難点だった気がする)。終盤のダブルライダーは場面があまりにも暗いしそれらのせいもあって盛り上がりに欠けました。マスク内で喋ってるからセリフはこもって聞き取りづらいし、頻繁にあるマスクの着脱(口元だけCG処理)も野暮ったさが増すだけでスタイリッシュさがなかった。池松壮亮は演技力あると思ってましたがどういう演出意図なのか棒のような喋りが気になったな。陰を感じさせるルリ子に浜辺美波はドハマリして美しかったし、本郷猛と一文字隼人の関係性も悪くなかったんですが、改造人間の悲哀や孤独さは尺の配分の悪さもあってイマイチ薄かった。情報機関の連中だけで処理させたサソリオーグの寒いテンションはハニーの悪夢を思い出しましたがセルフパロの自虐だったんでしょうかね。ロボット刑事が出てきたり石ノ森章太郎テイストも随所にあり「おっ」と思わせる匂わせはあるものの雑な作りでテンションはイマイチ上がらなかったです。ハビダット世界だの魂がどうとか言いだした辺りで「あー、いつも通りか」って思いました。 音楽の使い方もいまいちで、新マスクをかぶって走り去る最後の一文字隼人のところも『レッツゴー!! ライダーキック』を最初にかければグッと来たのになあ、と。まあ『シン・ゴジラ』の遺産は食い潰した感じですし庵野はそろそろアニメに戻った方がいいですね。 【ロカホリ】さん [映画館(邦画)] 4点(2023-03-18 15:35:18)(良:1票)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS