みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(5点検索)】
9.《ネタバレ》 時間は大事。家族も大事。『時間を早送りするなんてもってのほかだ』なんて当たり前のことを、すんげー説得力でうったえかけてくる映画。 プロットは『世にも奇妙な物語』なんかで取り上げられそうな題材。最初は『すげーいいもんもらったー』って感じで有頂天。使いまくり。結果、気付いたときには取り返しのつかない恐ろしいことになっているという、ある意味ホラー。 『世にも奇妙な物語』ならバッドエンドで終わらせるんだろうけど、これはハリウッド映画。ほっとする系ハッピーエンドで幕を閉じるので後味は良いです。 まあ結局は主人公のマイケルが、『家族が一番大事』ってことに気付いてめでたしめでたし。でも個人的には『仕事』か『家族』かの二者択一論にそもそも反対な私。だってこのふたつは切り離せないでしょう。家族の生活を支えるのが仕事なわけだから。どっちも大切にしつつ、バランスをとっていくのが大人だと思いますよ。 もちろん、そんなことを言い出せばこの映画の世界そのものが成り立たなくなってしまいますが、それならそれでもう少し説得力がほしかったですね。 リモコン機能は最初のほうは楽しめたのですが、昇進まで早送りして、1年くらい経っちゃった後から急速につまらなくなりました。このつまらなさは『A.I.』を見たときに感じたつまらなさに似ています。もしくは『バタフライ・エフェクト』。時代が、シーンが、矢継ぎ早にどんどん飛んでいく。感情移入する暇なんてあるわけない。もはやファンタジーを通り過ぎちゃっている感じ。アイデアは好きなんですが、やはり私は同じファンタジーでも、もう少し地に足の着いた作品が好みらしいです。 ラストはリモコンそのものを捨てちゃいましたが、『ボリュームを変換させる機能』と『停止ボタン』だけでも使っちゃえばいいのにね。あれなら自分に実害はないでしょ。 【たきたて】さん [DVD(字幕)] 5点(2018-04-10 10:50:43)(良:1票) 8.《ネタバレ》 のんびり楽しめる娯楽映画でしたね。 美人の奥さん、可愛い子供たちに囲まれて幸せなのに ないものねだりは良くないよねという作品。 日本人なら何か違うよねーと感じる日本料理?店が登場したり、 スタイル抜群の秘書がワラワラ歩いているオッサン好みの大企業が舞台だったり、 典型的なアメリカ映画だと感じました。 【nina09】さん [インターネット(字幕)] 5点(2016-05-17 22:26:15) 7.おバカ系の映画だが、分かりやすいので楽しめる。 こんなリモコンあったら楽しいけど、最初に注意事項を言わないのもズルいのか。暇な時にでも、という作品。 【simple】さん [地上波(吹替)] 5点(2015-07-04 19:54:47) 6.がっつりしたタイムトラベルが始まるまで序盤の時間が長かった。最後の雨のシーンはアダムのコリン・ファレルという逃げ方が面白かったためコメディに見えてしまったり。息子の結婚式でクランベリーズのドロレス本人が唄っていたのが感動。 【カップリ】さん [DVD(字幕)] 5点(2013-09-01 03:57:13) 5.《ネタバレ》 無茶苦茶出来が良いわけではないが、気楽に見る映画ではおもしろい部類に入る。これは主役のアダム・サンドラーの力に負うところが大きい。何と言うか安定感がある。ケイト・ベッキンセールも圧倒的な美しさで、観ていて幸せになる。ただ、あまりにも美しすぎてストーリーの流れを不自然にしてしまっている嫌いはある。 ストーリーでは、まず日常生活で嫌な部分を飛ばすリモコンというアイディアが秀逸だ。確かにいつも気持ちのいい思いばかりしていたいというのが人間の性で、こんなリモコンがあったら誰でも欲しくなるだろう。こんな便利なものがあれば、自殺率は劇的に低減すると思われる。 邦題に関しては、議論があるようだが、個人的には間違ってはいないと感じる。このリモコンは決して「未来」を選べるわけではない。それどころかとんでもない未来に操作者を連れて行ってしまう。リモコンを使って選べるのは、一見すると未来だが、実は過去だ。つまり、「昨日」するはずだったこと、「昨日」感じるはずだった感情を飛ばしたり、増幅したりすることが出来るこのリモコンは過去しか選べておらず、この邦題はそこのアイロニーも踏まえるとなかなかセンスのあるものだと思う。 最終的には陳腐な方向へ話の流れが展開してしまうのが残念だが、笑って泣いてほろりとさせてくれる映画としては悪くない。下ネタが多いので、お子様には不向きだが。 【枕流】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-11-03 16:52:08) 4.人生をDVDのメニューのように自由に操作できるリモコンというアイデアは秀逸です。このアイデアにアダム・サンドラーの腕前も加わり、コメディ部分は非常に楽しめました。時間を止めている間に気に入らない相手をビンタしたり股間を蹴り上げたりとサンドラーらしいギャグが多くあって、志村けんのバカ殿様を見ている時のような抜群の安定感を感じました。ただし人情話になると途端につまらなくなったのが残念。「ブルース・オールマイティ」などもそうでしたが、独特のアイデアを活かしたコメディ部分は面白いのに、どうしてオチは毎回「日常こそ得難い幸福。家族を大切に」というありきたりな説教になってしまうのか。アメリカ人はこういう説教が好きなのでしょうか?最後まで人を食ったような話にしてもよかったと思います。また説教映画にするならするで、もう少しやりようがあったと思います。ルックスも性格も最高の奥さんと、素直でかわいい子供が二人も家にいるのですから、サンドラーが家庭に不満を持つ背景がイマイチ弱く感じました。ケイト・ベッキンセールが家にいれば幸せだろ!と誰もが感じたはずです。また、仕事が悪として描かれている点も、何か倫理感がズレているような気がしました。お父さんは家族を養うために仕事をし(職場は決して楽しい場所ではありません)、奥さんも子供もお父さんが頑張って仕事をしてくれているおかげで豊かな生活を送れているのですから、仕事は悪、家族のために何が何でも時間を持つべきという価値観にはあまり賛同できません。本作におけるサンドラーの仕事ぶりは決して極端なものではなく、家族を養うための範囲を逸脱しているように感じなかったため、このメッセージを伝えたいならもっと極端な仕事中毒にすべきだったでしょう。 【ザ・チャンバラ】さん [ブルーレイ(吹替)] 5点(2009-07-21 19:49:15)(良:1票) 3.《ネタバレ》 もっと面白くなる設定かと期待したんですが・・・。前半は、コメディチックな部分が驚くほど笑えないし、未知の機器が日常生活に入ってくることによるギャップも表現されていない。そもそも、アダム・サンドラーだったら、もともと家族をほっといてばりばり仕事しそうなタイプにはとても見えないわけで、自分で主演してるのがまず問題でしょう。後半は、無茶な展開とはいえ、その無茶ゆえにかえってそれなりに盛り上がりますが、あそこまでやったのであれば、それ以上いじらずにそのまま閉じた方が感動が残ったと思う。あと、早送りができるなら巻き戻しもできるはずで、そのあたりの「他人の時間を自由に操作できてしまうことへの恐怖」みたいなものが物語を解く鍵になるかと予想していたのですが、結局は早送り機能とそれによる「自分の時間が失われること」だけに解決の原動力が矮小化されてしまったのも少々残念。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-07-23 00:02:54)(良:2票) 2.《ネタバレ》 元の時間に戻る前の展開が結構泣けてしまいます。父親の手品のタネのエピソードや、生意気そうな娘が「200年生きる約束」を持ち出すところなど、ちょっと感動ものです。しかし、その一方で、「仕事人間は家庭が不幸」というありがちなテーマにうんざりさせられる部分も。そろそろ映画に出てくる夫婦も「どっちが大事なのよ!?」などという古臭い喧嘩をするのをやめて、少し大人になってほしいものです。ベッキンセールが全く演技できてない(特に表情!)ので、さらに減点。 【かねたたき】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-07-08 01:36:38)(良:1票) 1.《ネタバレ》 何かしらのリモコン機能で現在に戻れて解決という流れだと思っていたら、夢オチ的処理とはいただけません。 いかなるシーンかも厭わない無神経なB級ノリが終始続けられるのに目をつぶったとしてもあの落とし方では評価の下がるところ・・・。 結構プロットとしては優秀だと思うのですが・・・。 【カラバ侯爵】さん [DVD(吹替)] 5点(2007-03-08 14:46:03)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS