みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(6点検索)】
11.80年代にアーケードゲームにハマったおじさん達が、子供と一緒に安心して見られる映画、というコンセプトがはっきりしていて実際その通りの内容に仕上がっています。ゲームの懐かしさに加えて、冒頭で描かれる80年代のアメリカの景色は、バックトゥザフューチャーなど子供の頃に見ていたアメリカ映画を思い出させてくれます。内容は無いに等しい映画ですが、世代がドンピシャなら一瞬少年時代の感覚が蘇ると思います。 【54dayo】さん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2019-07-28 23:54:36) 10.《ネタバレ》 主人公よりも、服役中の元ゲーマーとか、童貞のゲーマーのキャラクターに救われた感じ。 ゲームの設定だけに、ピクセル化された人たちがちゃんと死なずに戻ってくるところは好感が持てる。 ミシェルがいつのまにかオタクの仲間入りしてるのはご愛嬌。 まあ娯楽作品。 【roadster316】さん [インターネット(字幕)] 6点(2019-03-28 21:32:03) 9.《ネタバレ》 レトロゲームがピコピコと侵略してくる無邪気なSFコメディ よくあるハリウッドのドタバタ系コメディ。と言えばそてまで(笑)だが、コメディ俳優の芸に頼っていた頃と今ではこうも違うのかと実感した。 〝コメディ〟と〝荒唐無稽〟は相性がいいな。オカルト映画やSF映画がブームになると必ずパロディとしてコメディが生まれてくる。 『ゴーストバスターズ』や『ギャラクシークエスト』等々、ダメ男が自分の価値に目覚め大活躍するサクセスストーリーはそのパターンのひとつ。『ピクセル』も同じフォーマットだが、ゲームとインベーション系SFをミックスしたことがみそ。ストーリー性よりレトロゲームが3Dでキラキラピコピコ現れ、飛び回って砕け散る。そのビジュアル自体が主役といった印象。 随分前に、映画の原案となったパトリック・ジーン作の短編動画『PIXELS』を観ていたので、よくぞまぁ、ここまで派手に長編化したものだと驚いた。短編は有名動画サイトで今でも見ることができる。 日本語吹替えに関しては、アダム・サンドラーの吹替え声優の先入観さえ無ければ普通に観れると思う。むしろ、柳沢真吾や神谷明の世界観を無視したお決まりの悪ノリギャグを笑って許せるかが問題。私は大好きですが(笑) また、個人的には三戸なつめが歌う日本版エンディング曲が、ドット絵風にストーリーをオールリピートするクレジットの画面と合っていて、オリジナルのヘビメタ曲よりこの映画らしい遊び心を感じて良かった。(一応、字幕版と吹替え版を両方を観ての感想です) 【墨石亜乱】さん [映画館(吹替)] 6点(2016-10-17 13:30:03) 8.《ネタバレ》 緊迫感のない侵略ものはなかなか珍しいし、コメディ映画と思えば悪くない。ただ宇宙人の正体を観てみたかった。 【ぷるとっぷ】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2016-08-14 00:12:41) 7.《ネタバレ》 ツッコミどころは多いですが頭をからっぽにして楽しめました。 Qバード以外にもっとゲームキャラとの絡みが欲しかったですね。 【とむ】さん [DVD(吹替)] 6点(2016-03-30 22:59:51) 6.世代を選ぶとは思うけどジジイゲーマーにはどストライクじゃないですかね。 少なくともシュガーラッシュより楽しめた。 【おとばん】さん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2016-03-27 10:09:07) 5.笑える部分もあったし、映画でゲームをこういう形で使ったと言うアイデアは良かったと思う。全体的にはそこそこ面白く見ることが出来た。でも、正直なところ、ストーリーは雑だし、終盤での盛り上がり度合いももう一歩足りないというところ。それと、出てくるゲームにより詳しい方がもう少し面白く見ることが出来たのかな?とも思った。 【スワローマン】さん [インターネット(字幕)] 6点(2016-02-11 11:36:33) 4.《ネタバレ》 2015年はアメリカでファミコンが発売されて30周年。キリの良い所でのこの映画。ちなみに日本は2013年がファミコン生誕30周年で、ニッチな所でいろいろ盛り上がっておりましたね。 80年代にビデオゲーム少年だった世代の方は、琴線揺さぶられるシーンがあるのではなかろうか。テトリスのブロックが揃うとビルが消滅するとか、ゲームとちゃんとリンクしているシーンなどは面白かった。映像がまんまゲームなんで、こいう映画こそ3Dで見た方が、映像楽しめたろうなとちょっと思った。個人的には最終決戦のドンキーコングは、100mステージまで描いて決着を付けて欲しかった。吹き替えの神谷明が、ちょいちょいケンシロウぶっ込んできて笑った。チームに日本代表のゲームオタクが一人いてくれても良かったかな。パックマンの開発者は出て来たが(もちろん本人ではない)。 【山猫】さん [映画館(吹替)] 6点(2015-10-19 19:04:21) 3.《ネタバレ》 元ゲーオタの僕にとってはかなり楽しめました!出てくるキャラは、70〜80年代前半を中心に、ドンキーコングやパックマンにインベーダーといったメジャーどころはもちろん、Qバードやディフェンダーにアステロイドやペーパーボーイ等、ディープでマニアックなキャラも満載!そうそう、ギャラガにフロッガーやディグダグのファイガーにテトリスまでいたぞ。これ作った制作陣は相当なゲーマーだね。(笑)ちなみに、僕は出てくるキャラの約9割は判りました。だって、常識なんだもん〜。映画的には、深く考えずに、往年のゲームキャラを見て楽しむタイプの内容だね。ゲーム黎明期から80年代前半のゲームに慣れ親しんだ方には特にオススメできる映画です。まあ、若い方でも、マリオやパックマンあたりなら有名だし、それなりに楽しめるかな。そういえば、セガ、アイレム、データイースト、ニチブツあたりはいなかった気が。もし続編を出すのなら、このあたりも出てくるといいなぁ・・。 【けんおう】さん [映画館(字幕)] 6点(2015-09-20 09:37:56) 2.《ネタバレ》 ファミリー映画の重鎮、クリス・コロンバスらしいお気楽なアクション映画。なにせ宇宙人によるインベージョン物というのに、宇宙人はレトロゲーのデザインで、結局劇中で一人も死なないというお気楽さ。深刻さなどまるで感じられない展開は家族でポップコーンをつまみながら観るには丁度いい塩梅でしょう。但し、こちらが期待するものを何一つ越えてくれなかったのも事実。劇中に流れるチープトリックの「サレンダー」やクイーンの「ロック・ユー」は実に懐かしくいい感じでした。 【民朗】さん [映画館(吹替)] 6点(2015-09-14 21:04:22) 1.《ネタバレ》 なんともたわいの無いストーリーだけど、これは意識的だと思ってます。80年代のアーケードゲームに熱中したオタク世代が、「今時のゲームなんて画面がリアルになっただけでつまらない!」とばかりにオタク心全開で作った映画。冒頭のゲーム大会決勝シーンなんて、当時の高橋名人vs毛利名人を思わせる演出。当時は異星人だと言われたけど、今時のゲーム世代から見ても充分異星人ですね。この世代が熱中した「パターンをつかめ」が永久に役に立つことのない能力だと改めて実感しました。パックマンの生みの親の岩谷氏が登場したのは改めてアメリカのパックマン人気の高さを感じますね。こう言う作品を本気で映画化するハリウッドの懐の深さ・・・いやこれは懐が深いと言うのかなぁ?それでも充分うらやましいです。私は。 【ぴのづか】さん [映画館(字幕)] 6点(2015-09-13 13:17:46)(良:1票)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS