みんなのシネマレビュー

シックス・センス

The Sixth Sense
1999年【米】 上映時間:107分
ドラマホラーサスペンスファンタジーミステリーオカルト映画
[シックスセンス]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-02-11)【イニシャルK】さん
公開開始日(1999-10-30)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督M・ナイト・シャマラン
助監督ジョン・ラスク
アンドリュー・モンドシェイン(第二班監督)
演出伊達康将(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
キャストブルース・ウィリス(男優)マルコム・クロウ
ハーレイ・ジョエル・オスメント(男優)コール・シアー
トニ・コレット(女優)リン・シアー
オリヴィア・ウィリアムズ(女優)アンナ・クロウ
ドニー・ウォールバーグ(男優)ヴィンセント・グレイ
ミーシャ・バートン(女優)キラ・コリンズ
ケイディー・ストリックランド(女優)訪問者
M・ナイト・シャマラン(男優)ドクター・ヒル
グレン・フィッツジェラルド(男優)ショーン
菅生隆之マルコム・クロウ(日本語吹き替え版【ソフト】)
矢島晶子コール・シアー(日本語吹き替え版【ソフト/日本テレビ】)
勝生真沙子リン・シアー(日本語吹き替え版【ソフト】)
唐沢潤アンナ・クロウ(日本語吹き替え版【ソフト】)
伊藤和晃ヴィンセント・グレイ(日本語吹き替え版【ソフト】)
林玉緒キラ・コリンズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
長克巳ドクター・ヒル(日本語吹き替え版【ソフト】)
近藤玲子(日本語吹き替え版【ソフト】)
後藤敦(日本語吹き替え版【ソフト】)
亀井芳子(日本語吹き替え版【ソフト/日本テレビ】)
落合弘治(日本語吹き替え版【ソフト】)
内田直哉マルコム・クロウ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
堀越真己リン・シアー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
島本須美アンナ・クロウ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
平田広明ヴィンセント・グレイ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小林沙苗キラ・コリンズ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
佐久田修ドクター・ヒル(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
森川智之(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
伊倉一恵(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
青山穣(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
磯部勉マルコム・クロウ(日本語吹き替え版【機内上映】)
伊藤隆大コール・シアー(日本語吹き替え版【機内上映】)
駒塚由衣リン・シアー(日本語吹き替え版【機内上映】)
田中敦子〔声優〕アンナ・クロウ(日本語吹き替え版【機内上映】)
井上倫宏(日本語吹き替え版【機内上映】)
脚本M・ナイト・シャマラン
音楽ジェームズ・ニュートン・ハワード
編曲ブラッド・デクター
ジェームズ・ニュートン・ハワード
撮影タク・フジモト
製作フランク・マーシャル
バリー・メンデル
キャスリーン・ケネディ
配給東宝東和
特撮スタン・ウィンストン・スタジオ(特殊効果)
美術フィリップ・メッシーナ
衣装ジョアンナ・ジョンストン
編集アンドリュー・モンドシェイン
字幕翻訳清水馨(字幕翻訳)
その他ピート・アンソニー(指揮)
あらすじ
小児精神科医マルコム(ブルース・ウィリス)と妻アンナ(オリヴィア・ウィリアムス)宅にある晩、嘗ての患者ビンセントが押し入ってきた。彼は自分を治せなかったマルコムを恨んでおり、マルコムに向かい発砲、自殺した。 一年後、未だにあの日の事件を重く引きずっていたマルコムは、妻とは会話もない冷えきった生活になっていた。そんなある日、マルコムは心を閉ざす一人の少年、コール(ハーレイJオスメント)と出会う。彼にビンセントの影を見たマルコムは、必ず彼を助けようと決心する。だが、コールには大きな秘密があった・・・

ショップガールinNY】さん(2004-02-29)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(6点検索)】

別のページへ(6点検索)
12345


89.《ネタバレ》 昔、大道に客を集めて踊る紙人形を売る香具師がいた。江戸川乱歩の時代の話みたい。でも実はいまも見かけます。
客に自分の周りを円形に囲むよう呼び掛けた男が、人の輪のまん中に人形を置く。ピエロの絵が印刷された紙の胴体に紙テープの足がついただけのお粗末な代物です。男が呪文をとなえると、人形がピョコンと起き上がりひょこひょこ踊るような動作を見せます。たしかに奇妙な光景ですが、人の輪の外から見ている者には仕掛けは一目瞭然。踊る人形を感心して見ている人々の中に一人、ポケットに手を半分突っ込んで何やら指を動かしている人物が。
集まった客の中にサクラが仕込まれているんです。
じつは人の輪を見えない糸が横切っていて、一端を立木や手すりに結び、反対側をサクラが手に持っている。
糸の真ん中の位置に人形があるというわけ。
ほかの客と一緒に踊る人形を面白がって見ているサクラが実はその人形を操作している。
テレビで演じられるマジックでも、マジシャンの手際にびっくりしている客がじつはタネの大部分を操作してるなんてのがあります。
メディアリテラシーとか、いろいろに啓発的です。
僕の知り合いにもこれ買っちゃったやつがいるくらいなので結構騙される人もいるのでしょう。
人の輪があってサクラがいる状況でしか再現できないおもちゃなんて持っていても何の意味もない。買って帰って仕組みが分かった瞬間にゴミになってしまう。
騙して売れてしまえばそれでオーケーという商品です。
「シックスセンス」ってそんな映画です。
観客を騙すこと一点に全振りした映画ですね。
騙されたことに爽快感を感じるような映画、たとえば「スティング」などはありますが、「シックスセンス」はそれとは違う。
この映画の登場人物には、映画のシーンに現れる以外の生活時間は存在しない。あるとすればこのお話は完全に破綻してしまうのです。
主人公の小児精神科医は、自らの患者に腹を撃たれます。その後看ることになった少年は幽霊が見えるという症状を持っています。少年は語ります。「幽霊は自分が死んだことに気づいていないんだよ」と。
ほら、公明正大だろと制作陣は言うでしょう。
しかし映画に映っていない時、彼はなにをしているのでしょう?
寝たり風呂に入ったりしないの?
少年を看ることになった経過は?依頼人とは会ったの?
少年の家でその母親と一緒に腰掛けて少年を見守っているシーン。
この状況ってまったく会話せずにいられるもの?
会話のない妻には無視されていると感じるのに少年の母親にはそれを感じないの?
むちゃくちゃ好意的に考えれば成立しないわけでもないのかもしれません。
物に触れることはできないが、念動力を使うことができる。
それを自分では手でドアを開けたり機械を操作したりしていると思い込んでいるとか。
他人とのコミュニケーションも取れていると思い込める。でも妻との間でだけはなぜかそれが成立しないとか。
幽霊ってどんな設定でもできるから便利ですね。
移動ができない地縛霊と移動できる浮遊霊がいるのを筆頭として。
目に見えないが写真や鏡には写る。逆に目には見えるが写真や鏡に映らない。
物に触れることができない。逆に人に触れて驚かすことができる。
自分が死んだことに気がつかない。逆に死んだことを覚えていて人に恨みをぶつける。
ものを考えることができる幽霊とできない幽霊はこの映画にも登場します。
幽霊から幽霊が見えるのか見えないのかもご都合次第。
幽霊からは人間が見えないなんて設定の映画もありました。
いったい幽霊ってなんなんだ?人間の想像力って大したものですよね。
ところで、「シックスセンス」の冒頭にはブルース・ウィリスからのお願いと称して「この映画にはある秘密があります。まだ映画を見ていない人には、決して話さないで下さい」というメッセージが表示されます。
これは全く余計なお世話というか、必然性が理解できません。
観客はこのメッセージを見たことで、どんな秘密があるのか推理を始めてしまいます。
その結果だいたいこの秘密に思い当たってしまう。ぼくもそうでした。
騙される快感を自ら奪ってしまっています。
といったことを僕は2002年頃に自身の雑文サイトに掲載しました。
ところが数年前に書店で松本人志さんの著書を立ち読みしていたところ、これと全く同じ内容のことが書いてあるのを見つけてしまいました。
原稿の雑誌掲載も僕の雑文と同じ時期。
このシンクロニシティにはびっくりしました。というのも大げさで、結局は誰もが思っていたことなんでしょうね。
本当にこんな余計なことをしてなにをしたかったんですかねえ。 かずくんさん [DVD(字幕)] 6点(2024-07-31 01:27:56)

88.ブルース・ウィリスの件はいいとして、ラストの、結局家族愛に持っていくところがあざとく感じた。 nojiさん [映画館(字幕)] 6点(2015-03-29 21:34:12)

87.《ネタバレ》 当時、ラストに「はーなるほど」ってなりました。
そして、子役の演技はとても素晴らしい。
「シックスセンス」って言葉は、しばらく流行ったぐらい話題作でした。
(周りに、ネタばらしをしたがる輩がチラホラいた)

はじまる前(はじまってすぐ?)の
「この映画には秘密が・・・」みたいくだりはすっごい冷めます。

監督で映画を選ばないけど、この監督さん作品はこれ以外は良いのがないですね。
たかしろさん [映画館(字幕)] 6点(2014-05-07 14:57:46)(笑:1票)

86.《ネタバレ》 大オチとオカルトエッセンスのみでできている映画でしたね。演技や雰囲気でクオリティ
を保ちつつも、やはりこの手法はキワモノとして見られちゃいますね。見直してみてもやはりその事に関する伏線ばかりがこれみよがしに描かれ、どうだ、凄いだろ?と。
『驚き』ってのは心の衝撃は大きいですが、深くはないですからね。いい映画だったか?と問われれば、まぁせいぜい『凄かったよ』くらいかと。
1つのアイデアを昇華させた力量には素直に認めます。 ろにまささん [DVD(字幕)] 6点(2012-06-07 06:56:41)

85.少なくとも怖くはなかった。 たこちゅうさん [DVD(字幕)] 6点(2011-02-06 19:40:50)

84.《ネタバレ》 驚愕の結末が注目されがちですし、現に驚きました。
ただ、自分が死んでいたことに、あの時点まで気付かなかったというのは明らかに不自然さを感じます。
それまでの間、接点を持とうとしたのは妻だけではないはずですし・・・
確かに意外な結末ではありますが、観ている者を驚かすことが主目的になってしまったのか、ちょっと情報提供が足りないように思いました。
推理小説でいえば、手がかりを全て示すという原則が守られていないという、アンフェアなイメージです。
ストーリー自体はシンプルでそれほど深さを感じませんでしたし、ゴーストにしてもちょっと陳腐だった気がします
それでも、夫婦愛と親子愛をメインテーマにしたことで高評価なのかと思います。 オチ云々よりも、そういうところが心に残りました。 午の若丸さん [DVD(字幕)] 6点(2011-01-22 20:59:10)

83.《ネタバレ》 (閲覧注意)うーん!やられた!すばらしいオチ!3回見て3回だまされた!(アホ)ということで、、、、この作品のちょっと、府に落ちない、いやなシーン。終盤で、車の中でオスメント君がお母さんに自分の秘密を告白しますよね、死者が見えると。その時のお母さんの反応が解らんよね!感情が高まって息子を抱きしめるのだが、一体、お母さんどう思ったのか?どういう感情なのか?、、、、特殊で厳しい能力を持つ息子へのいたわりの感情なのか?”わー!もうダメだ!この子本格的にアタマん中終わってる!”なのか?”ゲー!お化けってホントにいるの?こわいよ、恐ろしーよー!助けて!”なのかが、いまいち解らない。なんか、制作者が一方的に、安に感動の場面だから、ここは感動しろよ!という感じなんだよな。このシーンはなんかいやです。なんか、この世の幽霊の存在を全面的に肯定しているようにもみえるし。。。。。。でも、そんなこといえば、わたしの身近にもちょと怖いことがありました。実はこの作品をみている知人とはなした時、  ”あーシックスセンス!!あれには騙されたよね!面白かったよね!!、、、、、、 えっ?ブルースウイリス??なんのこと?ブルースなんか出演してないよ、オスメント君の映画だよ。あの映画は!”   と言うのです。、、、、、、、さらに、、、”俺2回も観たから絶対間違いない!”だってよーーー、、、、、、。  (みなさん、ブルースウイリス。   見えてましたよね?) 男ザンパノさん [DVD(字幕)] 6点(2010-04-22 18:22:01)

82.なんか、星新一氏のショートショートみたいなお話でしたね。だから、それなりの長さでまとめてくれたら、いい小品になったと思います。 なたねさん [DVD(字幕)] 6点(2010-01-24 00:04:24)

81.ネタばれしてから観たので感動もクソもなかった。 srprayerさん [DVD(吹替)] 6点(2010-01-23 21:13:38)

80.この監督はあくまでも地味路線なんですね。“ある秘密”は知っていながら見たのですが、その秘密を隠しつつヒントを与え続けるためだけのストーリー展開ですね。 色鉛筆さん [地上波(字幕)] 6点(2009-04-20 07:22:13)

79.途中でラストが読めてしまったのはもったいない。もう少し、脚本は練れただろうし、もっと精巧にエンターテイメントとしての"騙し"を演出することもできたと思う。確かにおどろおどろしいまでの描写もさることながら、抑揚がないようで、何かあるのではと見入ってしまう展開は悪くない。ただ、惜しい。その一言につきる作品。 Andrejさん [DVD(字幕)] 6点(2008-10-17 03:45:25)

78.オスメント君も、よう騙したわー。 Yoshiさん [ビデオ(字幕)] 6点(2008-03-16 00:47:24)

77.途中までは、ただのホラーかと思ってみていましたが、なかなか良い話でした。ただ、オチは途中でわかってしまったので。。。 コスッタルイさん [映画館(字幕)] 6点(2007-10-25 12:27:57)

76.《ネタバレ》 あまりにオチが強調されすぎて、それだけの作品に思われがちだが、いいシーンもいくつかある。一つは少女の霊の願い(僕はオチより衝撃的だった)を聞き入れ、彼女の家を訪れるシーン。役目を終え、彼女の妹に「お姉ちゃんは君を守ったんだよ」と小さなぬいぐるみを渡すのを見て、ちょっと涙が出そうになりました。弱っているはずの顔が見えないのも良かったんじゃないかな。もう一つは事故で渋滞に巻き込まれた車内でのシーン。今まで言えなかった秘密をママに打ち明け、それがママとお婆ちゃんの互いに話せずにいた想い出へと繋がるシーンは素直に感動しました。この知り得ない話を知っているといった演出自体はよくあるんですけど、それが渋滞中の何気ない車内での出来事であるという点が、意外にもあっさりと自然な流れに感じられたのです。こういった演出を見ていると監督はもっと違う作品を作りたかったんじゃないかなと思えてくる。でも結局は、これらの感動的なシーンも壮大なオチの為の前振りに過ぎず、見終わると霞んでしまうんです。やっぱり興行の為にはしょうがないのかな。オスメント君は良かったんだけどね。
カリプソさん [地上波(吹替)] 6点(2007-07-08 02:05:46)(良:1票)

75.脇役(?)の登場シーンや、母親の複雑な心理描写など、良く出来てる映画だと思いました。ただ、結局少年がどうやってこの状況を解決していったのかが、尻切れになってしまってるのが残念です。「オチ」の先にもう一展開あったら、前半と後半のバランスが取れたかも、と思いました。 かねたたきさん [DVD(字幕)] 6点(2007-07-08 01:28:16)

74.《ネタバレ》 はじめてみたときは見事に騙されました。さすがに2回目に注意してみると所々にヒントあるんですねー
あんまりホラー系の映画って見ないんですがこれは好きですね。まあこれがホラーといえるのかどうかは別として。
幽霊の姉ちゃんと一応アクション以外もできるブルースウィリスに6点です 赤紫さん [地上波(吹替)] 6点(2007-07-07 23:21:08)

73.《ネタバレ》 冒頭に強盗に撃たれた段階でオチが分かってしまった。それでも充分に楽しめました。監督の手腕に+1点。 憲玉さん [DVD(吹替)] 6点(2006-10-11 23:31:39)

72.オチあっての映画。1回目はそこそこ面白いが、2回目はうーん・・て感じ。演技はよかったです。 はりねずみさん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-09 02:39:48)

71.《ネタバレ》 う~ん、最初に結末言われちゃったので最後のどんでん返しは驚きませんでした。
そこらへんは自分は結末とか秘密とかあらすじとか言われても全く気にしない(てーか忘れる)質なのでどうでもよかったんですけど。一番驚いたのはこんなに子役中心の映画なのにオスメント君の演技にぶれガなかったことです。いやぁ~やっぱり少なからず才能というものがあるんですね。一番怖かったのはテントに入ってるときかな、 ハリ。さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-07 20:32:38)

70.最後の落ちは、おおびっくり、ですが(レストランのあたりで変だなぁと思ったんだよね)、多くの人がかかれているように、映画としての面白みはないですねぇ。二度みたいとは思わないかなぁ。 あまねさん [地上波(字幕)] 6点(2005-08-03 00:14:52)

別のページへ(6点検索)
12345


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 694人
平均点数 7.05点
050.72% line
130.43% line
271.01% line
3263.75% line
4334.76% line
5497.06% line
68912.82% line
714520.89% line
820128.96% line
99413.54% line
10426.05% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.37点 Review27人
2 ストーリー評価 7.72点 Review44人
3 鑑賞後の後味 7.53点 Review39人
4 音楽評価 6.11点 Review26人
5 感泣評価 6.66点 Review30人

【アカデミー賞 情報】

1999年 72回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞ハーレイ・ジョエル・オスメント候補(ノミネート) 
助演女優賞トニ・コレット候補(ノミネート) 
監督賞M・ナイト・シャマラン候補(ノミネート) 
脚本賞M・ナイト・シャマラン候補(ノミネート) 
編集賞アンドリュー・モンドシェイン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1999年 57回
助演男優賞ハーレイ・ジョエル・オスメント候補(ノミネート) 
脚本賞M・ナイト・シャマラン候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS