みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(6点検索)】
3.昨日は横須賀行って、記念艦として保存されている三笠を見て来ましたもんで、やはりこの『日本海大海戦』かな、と。東宝が誇る戦争スペクタクル巨篇。・・・・・・ではなくて、ここは東映部屋でした。 東宝版は全編通じて日露戦争の経緯が描かれ、しかも製作が1969年ってんだから、司馬さんの「坂の上の雲」は連載途中の時期だし、吉村昭さんの「海の史劇」もまだ書かれてない。そんな頃に日露戦争を詳細に描いて、しかも円谷英二の集大成とでも言えそうな見事なミニチュア特撮が繰り広げられます。 そんな事もあってか無くてか、この東映版は一兵士、それも軍楽隊に所属する兵士の目から、日本海海戦を描いてます(「坂の上の雲」でも軍楽隊に触れた記述が有りましたね)。青春モノ路線、という事でしょうか、それにしても現場のイザコザばかりではなく、もう少し各階層の人々のドラマを多層的に織り込んでくれたらなあ、と思ってしまい、戦局などもあまり描かれていないので、この映画だけでは背景が掴みにくい部分もあるかも知れません。 ただ、「一人の若者」の目から見た戦争、っていうのは、そもそもこういう「わからない」感じなんだろうなあ、とも思わされます。目先の日常の先に、突然、凄惨な戦場が現れる。 東映三部作の一本目『二百三高地』では、まだ戦場にも大らかさが残っていた、みたいな描写もあったけど、この作品では軍隊の陰湿さとか軍国主義の蔓延とかいった、太平洋戦争テイストが混在していて、かえって目新しさを失ったステレオタイプ感もあるのですが、一青年の視点で描くとなると、そういう路線になってしまうんですかねえ。 主演は三船敏郎、というのは大人の都合であって(それにしても14年前の東宝版からあまり老け具合が変わってない気が)、実際の主人公は沖田浩之。「A~B~C~」と、E気持ちそうに歌ってた印象しかないアイドルの彼が、丸刈りにして主人公役に取り組んでおり、持ち前の眼光の鋭さは確かに、主人公の気持ちの強さにマッチしてます。三原順子も悪くない。だけど全体的に弱い印象なのは、ドラマの不足でしょうか。軍楽隊という立場をドラマの中で活かすのにもやや持て余し気味、のような気が。 クレジットでは「協力」として三笠保存会の名前があり、この東映版でも記念艦でロケ撮影したシーンがあるのかどうか?いずれにせよセットはなかなかよくできてます(もう少し色んな角度から撮影して欲しかったけど、これも何か事情が?)。特殊効果は中野昭慶が参加し、海戦シーンもなかなかのもの。ここでも凄惨さや残酷さが前面に出ているのが、本作の特徴です。 【鱗歌】さん [インターネット(邦画)] 6点(2022-02-06 06:54:55) 2.《ネタバレ》 戦艦三笠の乗組員、特に軍楽隊の人間に的を絞っており、東宝の「日本海大海戦」や兄弟作といえなくもない「二百三高地」とはまた違ったつくりなのが面白いです。序盤で「二百三高地」の映像がはさまれるのに配役が異なるものだから若干混乱させられました。ナレーションが仲代達矢なのには微笑。演出や撮影が淡白で物足りないところが多いのと、音楽がとても重要な話なのに全体的に「二百三高地」より音楽が印象に残らなかったのは残念です。ストーリーの構成と、終盤の日本海海戦の迫力、意図的なわけのわからなさ具合は白眉。こういうやり方もあるのだなと感嘆しました。 【マッイヤ~ン】さん [DVD(邦画)] 6点(2013-09-02 15:58:31) 1.三船敏郎も佐藤浩市もガッツもいい味出してます。でも、主役(?)の沖田浩之と三原順子がショボい。大仰なタイトルのわりに、安い恋愛ドラマになっています。肝心の戦闘シーンも、暗くてカット割りが激しくて、何がなんだかようわからん。その上、あまりにも唐突に終わります。予算が尽きたのでしょうか。同じ時代を描いたものなら、「二〇三高地」のほうがずっと面白いかな。大昔の映画にケチをつけるのもヤボですが。 【眉山】さん 6点(2005-03-25 06:23:29)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS