みんなのシネマレビュー

この世の外へ クラブ進駐軍

Out of This World
2003年【日】 上映時間:123分
ドラマ戦争もの音楽もの
[コノヨノソトエクラブシンチュウグン]
新規登録(2004-02-05)【すぺるま】さん
タイトル情報更新(2021-03-14)【イニシャルK】さん
公開開始日(2004-02-07)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督阪本順治
キャスト萩原聖人(男優)広岡健太郎
オダギリジョー(男優)池島昌三
松岡俊介(男優)平山一城
村上淳(男優)大野明
前田亜季(女優)依田涼子
高橋かおり(女優)英子
真木蔵人(男優)
池内万作(男優)
大杉漣(男優)
田中哲司(男優)
根岸季衣(女優)
徳井優(男優)
つぐみ(女優)
小倉一郎(男優)
光石研(男優)
シェー・ウィガム(男優)ラッセル・リード
ピーター・ミュラン(男優)ジム
哀川翔(男優)
ささの友間(男優)浮浪児
ささの翔太(男優)
ささの貴斗(男優)
ささの堅太(男優)
宇野祥平(男優)
豊永利行(男優)
脚本阪本順治
音楽立川直樹(音楽監督)
作詞阪本順治「Out of This World 」
撮影笠松則通
製作松竹
角川映画
朝日放送
配給松竹
美術原田満生
ヘアメイク豊川京子(メイク)
編集深野俊英
録音柿澤潔
橋本文雄(整音)
照明杉本崇
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
1


3.《ネタバレ》 阪本順治監督はうまいなぁとつくづく思う。第2次世界大戦後の日本にいた米軍、そして朝鮮戦争に再び米軍が行くその間の日本人とアメリカ人の友情をジャズを通して描いてる。そしてバンドのメンバーを通して、戦後の日本の痛ましい状況の中、懸命に生きる人たちもまた描いてる。この監督は、社会の中の人間を描く方に重点を置き、そこに映画的面白さのサスペンスやユニークな素材を盛り込んでくる。だから娯楽映画的なものを求める人にはちょっと物足りないかもしれないが、僕はこの監督のこのバランスが、とても知的に感じられて、毎回感心してしまう。頭のいい監督です。疲れてる人が味の濃い料理を求めるように、日常で疲れてる人には味付け足りないかもしれない。でも僕はこの監督のさじ加減にいつもうならされてしまう。 トントさん [ビデオ(邦画)] 7点(2017-09-24 11:11:30)

2.私はこの映画は最近の邦画にしてはよく出来たと思いますよ。
まず、暗い内容でもあるのに暗くはない、軽くもない。
見やすいのです。客観的に描かれていてドライなんですが、
邦画の戦争モノ(時代が敗戦後)としては暗くない。
難を言えばバンドのメンバーがみんなお坊ちゃんみたいで、
伝わってこないというのはありますが・・
この題材で別にリアリティもいらないし、
とにかく暗い邦画は(人間ドラマは別にして)
好きじゃあないんで・・ 心配しましたから。
うわ、また不幸なコドモが出てきた。と見ながらでも暗くない。
やはり製作側が戦争を知らない世代ということもあるか。
洋画を見ているような錯覚さえ途中からしました。
淡々と自分らのアイデンテイを見つけようとしている彼らは、
アメリカ兵らとは全く違うのです。
戦争に負けた方は平和を手にし、勝った方は命をひきかえに。
実際私は見ていて、ああ負けた何もないところから、
この時代の人らは這い上がってきたんだ。
でも這い上がろうとする敗者の意地がある夢があると感じた。
でも負けてくれてよかったとも思う。
自分がその時代の人じゃないから言えるのだけど、
アメリカ兵を置き換えると勝って命と引き換えはごめんだ。
そんな思いで見ているとふとある洋画を思い出した。
「太陽の帝国」スピルバーグの映画。舞台は1941年。
この映画と同じで主人公は客観的に見るしかない、
イギリス人のコドモ。さすがにこちらがうまく演出しているが、
言ってることや立場は似通ってはいる。


アルメイダさん 7点(2005-02-19 06:44:17)

1.今や戦後直後の風景を再現するのは、なまじか時代劇を撮るよりも困難かと思う、この作品はその意味では大変な労作である。阪本監督のガッチリした演出も相変わらず鮮やか。ただ、残念だったのは主人公の萩原聖人はじめ、主要人物がいずれも小奇麗というか清潔すぎて、男のグループ特有の、汗くささ、熱気みたいなものが今ひとつ感じられなかった事。恋愛とかを無駄に絡ませなかったのは正解だが、もう少しキャラクターの裏の部分を描いて欲しかった。オダギリ・ジョーはもうけ役で好演! 放浪紳士チャーリーさん 7点(2004-02-07 10:31:44)(良:1票)

別のページへ(7点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 15人
平均点数 5.40点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
4320.00% line
5640.00% line
6320.00% line
7320.00% line
800.00% line
900.00% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.50点 Review2人
2 ストーリー評価 Review0人
3 鑑賞後の後味 Review0人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS