みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(7点検索)】
44.王子様が○○という衝撃。 【TERU】さん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2022-10-25 20:29:00) 43.《ネタバレ》 公開当時にすごく話題になったディズニーアニメだが今更初めて見た。(嗚呼、天邪鬼。)すでに公開から5年も経っていて、有名な「ありのままで」をはじめ、劇中楽曲はすべてどこかで聴いたことある曲ばかりで、その面ではあまり初めて見る映画という気はしなかったのだが、それでも思っていたよりは面白かった。アナが猪突猛進な明るいキャラクターに描かれているのに対し、手に触れたものすべてを凍らせる魔法の力を持っているエルサはそれがために長い間、閉ざされた城の一室に軟禁状態というのがかわいそうで仕方がなく、両親にもっとほかになかったのかと問いつめたくなるのだが、このおかげでエルサに感情移入しながら見ることができた。エルサが「レット・イット・ゴー」を歌うシーンがけっしてハッピーなシーンではなく、むしろ正体が露見し、山に逃げ、孤独な身となった状態で歌われていることに、今までこのシーン「だけ」をテレビで本作を取り上げる度に何回も見ているとビックリしてしまうのだが、もう隠し事はやめてありのままの自分でいたいというエルサの気持ちがすごくこめられていて、ここでこの歌を流したのは正解だと思った。(話題になっているからってちょっとこのシーンはテレビで流しすぎていたように思う。)アナが出会ってすぐの王子と婚約するという展開はすごいのだが、この王子が己の私利私欲のために動いている本作の悪役というのは、なんか時代が変わったなあという感想を持った。映画のテーマとしては「レット・イット・ゴー」の歌詞にもあるようにありのままを受け入れる大切さというのもあると思うのだが、それ以上にエルサとアナの確執と和解がテーマとなっている点が面白く、アナにかけられたエルサの魔法を溶かす真実の愛というのが王子とのキスといった異性との愛ではなく、エルサとアナがお互いを思う心だというのが、本作がエルサとアナという姉妹の物語であることを強く感じさせるものとなっている。(普通にアナとクリストフが結ばれることによってアナにかけられたエルサの魔法が解けると思ってたからちょっと意外な感じはしたけど。)ラストの町中の氷が溶けていくシーンは圧巻で、まさに大団円という感じで映画的なカタルシスもちゃんとあるし、ディズニーらしいハッピーエンドなのも良い。どうしても「レット・イット・ゴー」の部分(だけ?)が話題になる本作だが、ヒットした理由はそこだけにあるのではないと感じることができ、それだけでも見て良かったと思える映画だった。ちょっと甘めかもしれないけど、7点を。 【イニシャルK】さん [地上波(吹替)] 7点(2019-05-06 18:45:45)(良:1票) 42. 話題になっただけあって、とてもきれいで生き生きとした作品でした。3Dアニメもここまで来たかとかなり感心しました。 ただ、わかりやすくするためなのか、悪役の描き方が雑で残念な部分もあります。 【海牛大夫】さん [地上波(吹替)] 7点(2019-01-26 22:08:51) 41.《ネタバレ》 有名になり過ぎてなかなか観る事ができずにいましたが、観てみたら思っていたよりあっさりとしていました。短いので繰り返し観る事でキャラクターに愛着が湧いてきました。現代に生まれた古典で、スタンダードとなるべく生まれてきた映画だと思います。ハンス王子のクソ野郎っぷりすら様式美であるという印象です。日本語吹き替えも一流で素晴らしかったです。神田沙也加が特に良いです。松たか子は「ジェーン・エア」を期待してしまうとやはり凄く物足りないです。トロールたちの歌が個人的に好きです。食わず嫌いで上映期間中に散々スルーしてしまいましたが、映画館で観れば良かったです。 【DAIMETAL】さん [DVD(吹替)] 7点(2015-09-13 02:49:28) 40.《ネタバレ》 盛大にブームに乗り遅れて観賞。 まあ確かに、シナリオに関してはかなり欠陥だらけです。例えば、アナがエルサの魔法に関しての記憶を消された設定が全く活かされていません。幼少時代にアナを傷つけてしまった事故によりエルサはアナを避けるようになりましたが、結局アナは、エルサがアナを避けていたのは妹を想う優しさゆえであったことを知らないままなんですね。感動やカタルシスの材料になっていません。 また、真実の愛が「姉妹愛」であったオチもいまいちピンときません。「真の愛はクリストフとの純愛だと思うでしょ?」というミスリードから「実はエルサとの姉妹愛でした」というトリッキーな流れにはつい制作陣のドヤ顔が浮かぶのですが、ぶっちゃけあの流れだったらクリストフとくっ付けてよくね?って思います。そのあとゆっくり、エルサとの対峙に挑んでもよかったんじゃないのっていう。 他にも、エルサが魔法をコントロールできるようになったことに特に解説がされてないのもすっきりしませんし、トロールとクリストフが以前からアナを知っていた設定も活きてません。 というわけでシナリオはまさしくアナだらけなのですが、しかし、それを補って余りあるのが、画と演技と音楽。氷の輝きがキラキラとした映像美は幻想的だし、その映像をステージとした楽曲、歌声の数々も大変胸に響きます。そして吹き替え声優陣の演技力。特に神田沙也加の演技は力強くもナチュラルで、おてんばなお姫様であるアナのキャラクターに一層の魅力を吹き込んでいます。 ぶっちゃけいうと、歴代興収TOP3に食い込んだ実績にはかなり納得仕切れてないんですが、それでも、ミュージカル映画の楽しさを花開かせた作品として十分に充実した102分でございました。 つららを望遠鏡にするといった細やかなアイデアが豊富なのも魅力。 【Jar_harmony】さん [DVD(吹替)] 7点(2015-06-02 20:56:45)(良:1票) 39.《ネタバレ》 今まで全然見る気がなかったけど、友達がDVDを貸してくれたので見ました。 あら、びっくり。イチャモンつけるつもりで見たのに、意外に楽しめました 何と言っても画が美しい。CGもここまできたか、という感じ。 雪なんて本物のパウダースノーみたいだし、人物の肌の質感もめちゃリアルです。 そして、耳たこ過ぎて聴きたくないとまで思ったレリゴーの部分が、とても良かったです。 エルサが山へ逃げて氷のお城を造るまでの歌、美しい雪の結晶やみるみる出来上がっていく氷のお城の映像の美しさとともに場面に合ってる曲と歌声でした。 ちなみに吹き替え版で鑑賞。これで正解でした。 神田さやかと松たかこはとても良かったです。吹き替えも上手、歌も上手。 このお城を造るシーンを見るだけでも価値がありました。 悪いのは、能力を隠して、たった一人の肉親の妹を避けるように育てた両親ですね。 それは守るんじゃなくて臭い物に蓋的な考えだから、問題の解決になりません。 ずっと孤独だったエルサが可哀想。 だから、抑圧された思いを発散して「ありのままに」と歌うシーンの、エルサの生き生きとした表情が活きて来るんですね。 エンディングも松たかこが良かったです。 ちょっとノッペリした薄い感じの歌声になってて残念でした。 【nanapino】さん [DVD(吹替)] 7点(2015-02-11 23:18:22) 38.《ネタバレ》 雪と氷の表現に関しては極限に達しているかもしれません。氷の城が生み出されていく幻想的な場面はこれまで見たことがないような美しさ。この素晴らしい映像だけでも見る価値は十分以上にあると思います。降り積もった雪の質感や、服の柔らかさ、トナカイの毛の質感など、すでにCGと現実の垣根はないと思わせられます。素晴らしい映像の反面でストーリーに関して、子供向けと解っていてもいまいちでな部分が目立ちます。もっとも気になったのは王子の性格が前半と後半で違和感を感じるほどがらりと変わってしまう場面。命がけで町と人を守っていた王子ですが、唐突に急変し悪役となります。王道ストーリーだと思って見ている観客の虚を突くためだと思いますが、この説得力のなさはちょっと受け付けませんでした。 【kirie】さん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2015-01-21 23:29:13)(良:1票) 37.こだわりなのかどうかはわからないが、ディズニー映画はストーリー展開や表現の骨格はどれも基本的に同じである(ほとんどのハリウッドアニメに言えることだが)。変わることなく観客の期待にしっかり応えるということも大事だとはもちろん思うけれど、大人の私にはやはり驚きや新鮮さに欠けるため、相変わらず保守的な映画しか作らないなあという印象で終わってしまう。ハリウッドの素晴らしいCG技術を持って、もっと挑戦的なアニメを制作してほしいと思うのは私だけだろうか? 【ばかぽん】さん [DVD(字幕)] 7点(2015-01-18 00:08:34) 36.《ネタバレ》 扉=エルサの心として描かれていて、開けたり閉めたりといった表現がいいスパイスとして効いていた。 アナの一目ぼれの相手が悪役だったのいうのは、物語にいい起伏をもたらしていて良かった。 アナは最後凍りついてしまうが、エルサの抱擁によって意識が戻る。この場面は、真実の愛のキスになぞらえてキスをしてほしかった。 【カジノ愛】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-12-07 17:49:12) 35.《ネタバレ》 あっちにもこっちにも気を遣って、お姉ちゃんは、ツライですね・・。 【おおるいこるい】さん [映画館(吹替)] 7点(2014-11-28 12:02:12)(笑:1票) 34.《ネタバレ》 今年一世を風靡した話題作をようやく鑑賞。うわさの「レリゴー」はクライマックスシーンと思いきや、物語中盤に出てきて意外だったが、確かに本作の楽曲の良さと映像の美しさを象徴する名シーンだった。特に本作の映像の美しさは特筆すべきで、ドレスや雪の質感表現はCGアニメここに極まれりといったレベルに達している。ストーリーには特段目新しさはないが、子供と一緒に家族だんらんで楽しむにはうってつけの楽しい作品。その意味でコミックパートを受け持つ「オラフ」は大変いい存在感を出していた。映画というよりもBGVとして何回でも流してみたくなる、そんな作品。 【田吾作】さん [DVD(吹替)] 7点(2014-10-13 11:37:03)(良:1票) 33.《ネタバレ》 吹き替えも字幕も両方みました。私は吹き替えの方が好きです。 この映画はとにかく、松たか子が氷でお城を創っていくシーンが素晴らしいです。 これまでのディズニーには無い、主人公がビッチ(というか惚れっぽい)という設定と、 金目当てのヒモ男が悪役という展開も、新しいディズニーの挑戦として評価したいです。 【ギニュー隊長★】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-09-10 11:09:02) 32.まさに話題沸騰で、テレビでは連日「ありの~ままの~」が流れている。もちろん便乗鑑賞だが、「映画館で主題歌を合唱する!」と言う話題を耳にしていた事もあり、内心どきどきで挑んだ。 幸い、映画館では誰一人として歌う人はいなかったが、YouTubeにも1曲丸ごとアップされている例のシーンが流れた時は周囲の反応が気になってしまった。 ストーリーはこれと言った目新しさが無いのと、ラストがガチャガチャとしていたのだが、楽しく観れたので全体としては良い。短編での続編作成が発表されたばかりなので、そちらにも期待したい。 【4th Officer Boxhall】さん [映画館(吹替)] 7点(2014-09-04 12:43:52) 31.ついに“本性”を他者に知られてしまった女王が、失意の中走り出す。 港湾の海面を一歩ずつ凍らせて、雪の中にに消えていく。 とても悲しく、でもあまりに美しいこの序盤のシーンを観て、この映画は“アメージング!”その一言に尽きると思った。 物凄い興行成績を叩き出している大ヒットぶり自体は、明らかに大衆の過剰反応だと思えたので、必然的に超ロングラン公開を横目に結局劇場鑑賞は敬遠してしまった。 ただその流行ぶりはやはり物凄く、どれくらい凄いかというと、当然映画なんて観てもいない3歳の愛娘が、「ありの~ままで~♪」と歌い出すほど。 そんなわけで、愛娘に見せてあげたい気持ちも先行し、レンタルショップに走った次第。 大ヒットの要因は誰が観ても明らかで、一にも二にも音楽とビジュアルのクオリティーの高さだろう。 主題歌「Let it Go」は、その音楽性も、綴られるメッセージ性も含めて、名曲が溢れるディズニー映画史上においても屈指の名曲だと思える。 音楽とビジュアルでこれほどの満足感を世界中に与えられた時点で、その映画的な価値は揺るがないだろう。 一方で、描き出されるストーリー性も、クラシックストーリーの中に常に「時代」を映し出してきたディズニー映画らしく、新たな価値観が導き出されている。 個々人の「特性」をオープンにすることの難しさと、正しさ。 ディズニーの新たなマスターピースが描き出したストーリーのテーマは、恋物語でも姉妹愛でもなく、“固定観念からの脱却”そのものだったと思う。 お姫様が幸せになるために“王子のキス”なんて必要ではない。 この時代において必要なことは、自分と異なる他者を寛容することと、自分の運命は自分で決めるという意志だということを高らかに宣言しているように思えた。 個人的には、もっと女王が悪役に陥る淵まで描いても良かったとは思うし、ラストの顛末などはあまりに御都合主義だと思う。 「少しも寒くないわ」と氷の中に閉じこもろうとする女王の様は冷ややかではあるが、とても魅力的だった。 彼女が彼女らしく盲進する様をもうしばらく描いて、そこから彼女自身が妹を含めた他者を寛容する様を描き出してくれたなら、この映画はもっと感動的になったと思えなくもない。 ただし、そんなことは、ようやく作品自体も観た上で「ありの~ままで~♪」と得意気に歌う愛娘にはどうでもいいことだ。 【鉄腕麗人】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2014-08-24 01:04:50)(良:1票) 30.音楽は文句なくいいんだけれど、 ラプンツェルは明らかに超えていない。 次のディズニーがとても楽しみ。 【aimihcimuim】さん [DVD(吹替)] 7点(2014-08-19 01:46:43) 29.《ネタバレ》 これを観たらもうセル画の頃のディズニーアニメじゃ物足りなく感じてしまうかも、それだけ今作の世界観と映像には魅了されました。 お話もディズニーお得意のプリンセス物だけに、安定した作りで万人が楽しめる出来だと思います。 気になったのはハンス王子の悪役化、前半が良い人すぎるだけに唐突に感じました、そこが少し残念です。 【勾玉】さん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2014-08-12 10:24:23) 28.《ネタバレ》 主題歌を含め、世間で猛烈な話題となっているディズニーアニメを、ご縁があって観に行きました。もう上映期日もあとわずかなのに(むしろそのせい?)、館内満員、前から3列目での観賞でした。そもそも瞳が異様にでかいキャラクターの画もミュージカルも苦手なところへ、こんなに歌って踊られるとは。この辺はかなり忍耐を強いられたワタクシです。 「真実の愛」を姉妹愛に据えた脚本はベタながら、客の予想を少しずつかわしてゆく巧さもあって、盛り上げ上手な展開に飽きること無く観られます。ただやっぱりご都合主義な細部は気になるところ。雪山に素手では絶対無理、とか戴冠式に王女がちょろちょろと外に?とかまあそこんとこはアニメにそんなこと突っ込むなや、と自分でも思うのですが、ひとつだけ。姉妹のつながりの強さは絶対に強調しなければならないお話なのだから、アナは幼い頃の記憶を取り戻すべきだったのでは。トロールの長老は間違いなく施してくれると思ったのになあ。 【tottoko】さん [映画館(吹替)] 7点(2014-08-01 00:22:03) 27.兎にも角にも「レリゴー♪」 【すたーちゃいるど】さん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2014-07-28 14:18:31) 26.《ネタバレ》 いや~もう、アナ雪旋風とやらが吹き荒れてて、毎日毎日「レリゴー」をどこかで耳にする始末。一体何がそこまでヒットする要因だったのだろう、と興味本位で拝見致しました。感想から言うと、まぁ面白かったけれども、ごく普通のディズニー映画だな、と。個人的には「塔の上のラプンツェル」のほうが好きなんですけど。じゃあなんでこんなにヒットしたんだろう、と色々考える。アナが髪ぼさぼさで、ふわ~とあくびしながら口はむにゃむにゃ。なにこの人間くさい主人公。これは今までのディズニーキャラと少し違う、と思う。遭ったその日に結婚、そして嘘ついたとわかったら、ワンパンですよ、男にワンパンでノックアウト。あの自由奔放キャラに女の子達は惹かれたのかな?と思う。ただ一つ腑に落ちないのは、あの名曲のシーンですよ。王国をおわれ、妹ともあんな風に別れて、それでいきなりハピネスに唄いだす展開がどうにも違和感があるのと、「ありのままの姿見せるのよ~」って、お前がありのままの姿さらけ出したから王国が全部凍って大変なことになってるのに、なに呑気に唄っとんねん!てつっこんじゃいました。その後の展開からいうと、彼女のあの時点では「愛」を忘れてたので、ありのままではなかったとも言えるし。ま、雪の結晶がメリメリ育ってお城になるシーンは確かに綺麗でしたし、最初の氷運びの唄とか「ゆきだるまつく~ろう~」の唄とかも良かったんで、とりあえず7点はつけときましょうかね。 【あろえりーな】さん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2014-07-27 21:59:51)(良:1票) (笑:1票) 25.《ネタバレ》 この映画には期待していなかった。あまりにもヒットしているので、見ることにした。何がよかったのだろうか? 観て、「わからなかった」。何がこんなにもヒットしたのだろう。すごく感動するでもなく、凍ったアナが蘇るのもなあ。第一、雪の女王はいったい何を食べて生きているのか不思議だった。女王を賛美する事は、ちょっと民主主義とは反するので、ここもひっかかる。また、雪だるまなどが生命を持ったのは、なぜなのだろう? 雪の女王の魔法なのだろうか? ヒットしたのは、この映画しか観るものがなかったと思うことにした。7点にしたのは、私がミュージカルが好きだからだ。歌はよかった。 【matan】さん [DVD(字幕)] 7点(2014-07-26 22:37:46)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS