みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(7点検索)】
4.《ネタバレ》 この作品が困っちゃう点というのは、「意外にマトモ」ということでして、あの当時の騒ぎ(?)は何だったのか、あの「これ以上見せられない」というCMにビビりまくってた自分は一体、何だったのか。以下、3つの観点から、作品を味わってみます。 ➀ 食人族に喰われた模様を捉えた実際の映像、っぽい触れ込みであったとは言え、作品自体がコレを「実際の映像」と言っているかというとそれは微妙で、あくまで作品前半は普通に役者が演じ、ショットも切り替わる、フィクション作品としての描写。この部分は、そんなにクォリティが低い訳でもありません(これよりヒドい演出の作品はナンボでもある)。そしてその登場人物たちが作品後半を「実際の映像」として扱っているんだから、後半だってフィクションな訳です。 むしろ作中では、この後半の映像を残した連中のことをインチキ呼ばわりする場面すらあるのですが、作品中盤で示される彼らの別の「インチキ映像」とやらが、本当にインチキなのかどうなんだか。そうなると作品後半の真偽も不明確になってくる。動物を殺し解体するシーンも登場し、これは明らかにホントに殺しちゃっているから、真偽はますます曖昧に。 ホントとウソの階層構造。この作品のメタな構成、画期的なのでは。 フィクションが内包する、真偽不明のアヤしさ。そういえば、論理学において「AならばB」という命題があった時、Aが真でBが偽であればその命題は偽ですが、Aが偽であれば、Bの真偽によらず命題は真となる。アレと同じですね。違うか。 ② さらにこの映画、煽情的な作品として作られているのは間違いないけれど、一方で、批判精神みたいなものも織り込まれています。で、煽情的な部分と文明批判的な部分とが、有機的にリンクしている、これが心憎い。良質なポルノ映画を見た時のような不思議な充実感、煽情的であるがゆえに持ちうるパワー、煽情的であることの必然性が、確かに感じられます。 そりゃま、撮影のために動物殺したらアカンでしょ、と言われたら返す言葉もないんですが、それでもここでは、カメの解体を見て嘔吐した女性が、焼いたカメの肉は美味しそうにパクついている、という皮肉が描かれており、カメの解体をこれでもかと執拗にカメラに収めた上で「後で出演者が美味しくいただきました」とばかりにそれを食した彼らが後に、自分達が解体され美味しく食されてしまうという、因果応報が描かれております。レイプの描写もやはり、因果応報の一種として描かれていて(いきなりアソコをチョン切られてるしなあ)。 その一方、前半パートでは、フルチンになれば裸族と仲良くできる、という描写もあって、こんな凄惨な作品なのに、ユーモアも漂います。ポルノ的語法の強み、ですね。ハダカで相手の警戒心を解く、という同じような発想をしておきながらパンツは脱ごうとしなかった『北京原人 Who are you ?』の緒形直人は、反省すべし。 ③ さらにさらにこの映画、最近では時々見かけるようになった「登場人物自身が撮った映像」というモキュメンタリの、先駆的な作品、と言えると思うのですが、なかなかに巧みな演出で、その路線としてはかなりの完成度だと思います。いよいよ殺戮が開始される肝心なシーンでカメラがブレまくるのは、正直、ゴマカシの演出なんですが、「ここだけは見せたい」という部分はちゃんとカメラが押さえている、というのが心憎い。混乱する映像の中でも、アレやコレやがチョン切られたことだけは、伝わってくる。意外に丁寧な仕事をしているのでは。 カメラ1台だと視点が固定されてしまう、という問題も、「二人がカメラを持っている」「テレビ放送用に編集されている」という設定で、楽々とクリア。カメラを持った登場人物が映し出され、次にそのカメラの映像に切り替わることで、何となくリアリティを感じさせます。その切り替えは、ややアバウトな印象はありますが、リアリティなんて強調すればするほど逆にウサン臭くなったりするもの。いい感じのユルさに収まっていて、この作品、早くもモキュメンタリの「あるべき姿」に到達してしまったのでは。 人の死を収めた映像を編集し、音楽まで付けて、テレビ放送という商業ベースに乗せようとする資本主義。それこそが真のカニバリズムと言えるのではないか……しかしそれらもまた、商業映画という器の中の世界に過ぎない、という無限の階層構造。③が②を呼び、②が➀を呼び起こす構成。 ここまで褒めたら10点付けざるを得ない雰囲気になってきちゃったけど、もちろん満点映画という訳ではなく、単に④以降を書かなかっただけなので、7点で勘弁してください。 そういや、助監督としてランベルト・バーヴァもスタッフに加わっていたんですね。エンドクレジット眺めてて初めて気づきました。。。 【鱗歌】さん [インターネット(字幕)] 7点(2025-03-30 12:06:02) 3.《ネタバレ》 残虐で悲惨な映像、生死が懸かる極限の状況下で、人間の尊厳、もっといえば生物としての尊厳を問うというイーライ・ロス監督の作品で描かれているテーマと共通するものを感じた。 教授たちのクルーと若者達のクルーの対比。若者達の心情を表すかのような残虐シーンで流れる不釣合いな音楽、そして若者達が追い詰められるにつれ変化する曲調など、とても丁寧に作りこまれていた。 観てはいけないものを観てしまったという感覚、原住民に対するレイプシーンでチラチラ写りこむ男性、カメラを通してみているこちらが被写体に見返される恐怖など、POV映画であることの利点、魅力を備えた、画期的で歴史的価値のある映画でもあると思う。 自分は監督の倫理観、道徳観の善し悪しは別としてこれほどまでに映画に対して情熱を持って撮っている姿勢には感銘を受けたし、筋の通った至極真っ当な映画であると思う。 ただ教授がテーマを言葉で発してしまう最後の場面は少し余分であったように感じた。 【ちゃじじ】さん [DVD(字幕)] 7点(2016-01-18 22:56:35) 2.上手いよなぁ。 見せ方の上手さでは他の食人映画とはレベル違い。エロとグロがいい感じで混ざり合い、なんともいえない不快感を残す。 【swamizi】さん 7点(2004-08-29 20:23:50) 1.高校生のとき観て非常にショックを覚えた。ある意味貴重な映画である。まず思うのはここまでリアルなものがよく作れたなという素直な感動。パクリである「人喰族」はすぐに作り物と分かるが「食人族」は手ブレカメラの効果が素晴らしく超リアルである。また公開時のドキュメントであるという宣伝効果。だまされて見に行った人は多いだろう。さらに20年もたって廃盤にもならず驚いたことにDVDにもなり「アルティメットエディション」と銘打って5.1chサラウンド化までされているではないか。この映画を簡単に「最低」とか決め付けるのは論点がずれている。監督は「最低」であることは十分に認識し観客をだまし稼いだのである。一見の価値ありの映画といえる。この映画は2部構成でありまずは教授がアマゾンでフィルムを発見するまでの内容。実はこの内容に粗が多い。ネタばれになるが例えば姦通した女を男が処刑する場面は白人女性に泥を塗って原住民に見せている。次にそのフィルムを再生するのだが、その内容はなかなか粗が見つけられない。リアルさ追求の究極である。最後に、この映画を見て「食事できなくなる」というのをよく聞くがそんなことはありません。私は友達と見て焼肉食べて帰りました。 【CHIROUくん】さん 7点(2004-01-28 21:06:50)(良:1票)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS