みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(8点検索)】
16.《ネタバレ》 (2002年、新宿文化シネマでの鑑賞時のレビュー) 「雨上がる」で黒澤明の遺稿となったシナリオを映画化した、小泉堯史監督の作品。 奥信濃に移り住んだ夫婦と、村の人々の生活を描いています。 舞台も地味ならキャスティングも地味(寺尾聰と樋口可南子という夫婦が主人公)。そのうえタイトルも地味という、どう考えても若者受けしない作品であり、実際私が観た上映館でも、9割以上は中年・老年層でした。 そんな、若者への媚びへつらいを拒絶したかのような作品なだけに、興行的には低調のようで、実際私が観たスクリーンも、50席足らずの極小スクリーンでした。 しかし、このまま野に埋もれてしまうのはもったいない、とてもいい作品でした。 「農村を美化しすぎている」という批判があります。確かに出てくる人みな善人ばかりで、浮世離れしているかもしれません。 しかし、それでいい、と思うんです。理想社会なのかもしれないが、こんな社会もあるよ、こんな生き方もあるよ、と提示してくれただけでもうれしい。社会の暗い面、いやらしい面を描く作品が多いなか、その対極にあるような善意溢れる作品があったってい そして、この作品には何よりの「宝」があります。「阿弥陀堂」に住むおうめ婆さんを演じた北林谷栄さんの演技が、神がかっていると表現したくなるくらい、素晴しい。91歳のおばあさんが、どうしてこうも躍動感溢れ、ユーモラスなのに情に厚いという役をこなせてしまうのか。 このおうめ婆さんの言葉である「阿弥陀堂だより」がまた素晴しい。 例えば、こんな調子。 「目先のことにとらわれるなと世間では言われていますが、春になればナス、インゲン、キュウリなど、次から次へと苗を植え、水をやり、そういうふうに目先のことばかり考えていたら知らぬ間に96歳になりました」 そんな美しい言葉を紡ぐおうめ婆さんを見るだけで、この作品を観る価値はあります。それくらい素晴しい演技です。 小手先の目新しさではなく、正統的なつくり方で良質の作品を作ることができる、こういう監督が映画を作り続けられる限り、日本映画も捨てたもんじゃない、と思います。 【りょうち】さん [映画館(邦画)] 8点(2021-02-02 01:11:52) 15.《ネタバレ》 年齢を50超えたくらいから、こんな静かな映画もいいものだと 素直に思えるようになった。 何より自然が雄弁だ。 樋口可南子のきれいな容姿が雄弁だ。 【トント】さん [ビデオ(邦画)] 8点(2019-11-23 23:22:17) 14.いやーすばらしい、こういう映画が好きなんだなあ。日本の美しい自然、四季の風景、そこに描かれている人たちの自然な演技。前作「雨あがる」は黒澤明の呪縛にあっていたが、今度は小泉監督自身の脚本であり、自然体を推し進める彼の良さが十分に出ていたと思う。 90歳を超えて脚がままならぬ身体で北林谷栄さんが出演に踏み切ったのは、盟友重さん(宇野重吉)の息子寺尾聰が主役を務めるのを知ったからだという。彼女は人生最後の映画出演をこの聰ちゃんと一緒にやりたかったと言っていた。 北林さんといえば、ビルマの竪琴でおばあさんをやって以来、50年近くも日本のおばあちゃんであった。(私が見た映画の中で、最高回数を誇る女優)昨年亡くなられたそうだが、謹んで哀悼の意を表したい。 その他、寺尾聰の妻役の樋口可南子の復活、死を目前にした田村高廣と妻の香川京子、声が出ない小西真奈美など脇役もすべて小泉監督の意に沿った演技だったと思う。 人は大自然の中で生きている、いや生かされているという実感を得る。 【ESPERANZA】さん [DVD(邦画)] 8点(2011-05-20 18:19:00) 13.《ネタバレ》 癌の痛みからどうしても伏していられず、それでも座して騒がず、妻に死期を悟った挨拶をする。幸田の潔い姿に、さすがに刀を所持していただけの侍魂を持っていると感動した。一瞬泣きくずれそうになった妻は、夫の死の覚悟を乱さぬよう必死で耐えて、やがて座りなおすのだが、その一過程がたとえようもなく美しい夫婦愛に見えて、侍とその妻の美学を感じた。外国人は刀やちゃんばらに熱くなるけれども、侍のスピリッツがあって初めて美学に通じるものだとは、なかなか分かってもらえないだろう。強ければいい、かっこよければ全てよしだから、例えば、淋しいけれどもモンゴルの人たちは朝青龍引退の件に対して反日感情を募らせるのだし、彼らがこのシーンを見ても、どうして妻が泣き崩れないのか理解できないだろうと思う。また、人の顔をアップにして必要以上に喜怒哀楽を強調せず、かなりカメラを引いて遠巻きから人々を映している。その姿勢には、監督の誠実さを感じずにはいられない。 【tony】さん [DVD(邦画)] 8点(2010-03-14 14:58:35)(良:1票) 12.《ネタバレ》 映画が料理だとすると、ここに使われた食材はすべてもともとが「生」「死」「癒し」なのである。「他のものが一切入っていない料理」という、ある意味珍品といえるかも、のメニュー。例えば、「憎しみ」「妬み」「嘘」「偽善」「怠慢」などはこの映画のどこを探しても出てこないでしょう。 ということで「いい人しか出てこない」というより、「3つの要素だけで作ってある」なのだ。 「仕事」というのは「他人の要求に応えることである」と言ったのは橋本治。そして、「他人の要求に応えすぎる」と、人は「消耗」する。たとえ他人の死を見取りすぎたという特殊な職業下でなくたって、「他人の要求に応えすぎる」のは不健康なことで、職業としてであっても「消耗」は避けられない。私はそれが身にしみてわかる。美智子先生の置かれた状況がよーーくわかる。 村に着いても、最初は発作も起こして「これで診察できるのかいな」という頼りなげだった美智子先生が、次第にキャリアウーマンぶりを取り戻してバリバリになっていくのがおもしろい。比べてダンナのほうは一貫して同じペース。いいかげん寺尾は見飽きたけれど、孝夫役は彼でなければならなかったというのはうなずける。 さてこの村の人々がいたずらに死を恐れず穏やかに生きているのは、梅さんの存在ゆえである。 死んだ経験のある人は誰もいないので皆「死」が怖いのだけれど、「限りなく死に近いところに生きる梅さん」の存在によって、人々の「死の恐怖」は緩和されることになる。昔の船旅に不可触の人柱を乗せたように、梅さんは「不吉なもの(死穢)を全部引き受けてくれる」身代わりのような存在だ。 よくできたシステムだと思うが、このような存在は昔は賤しまれていたのではないかと考えるのが妥当だ。最も卑なる聖=アンタッチャブル=有形無形に疎外(隔離)する、というのが日本の文化だ。 映画ではそんなことはみじんも描かれないが、私は「梅さん=アンタッチャブル」という意識で見たほうがいいと思う。それで初めて「なぜ一人であんな便所もないところに住んでいるのか」「なぜ家族の訪問が無いのか」「人が死んだ時しか村人が訪れないのはなぜ」などの疑問が解ける。 偉すぎるニョーボの亭主であるというのも実は努力と技術が居るのでバカにしたもんではなく、どんな男でもなれるというものではありませんね。たまにはこんな珍品も、の一作。 【パブロン中毒】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2008-06-30 13:48:28)(良:1票) 11.《ネタバレ》 久々に、タイトルでピンと来た作品です。全体の印象としては「眠る男」のような感じを受けましたが、「眠る男」よりも親しみやすい出来であったと思います。緑に覆われた山々、昔ながらの日本家屋、一面に広がる田園風景、鬼ごっこや縄跳びをして遊び、日が落ちれば「夕焼け小焼け」を唄って家路につく子供達…。春夏秋冬、様々な色に染まる自然の中、おうめ婆さんの「阿弥陀堂だより」を通して語られる人の四季。迫り来る死期に全てを委ねるものもいれば、死の淵から戻ってくるものもいる。作品を通して、物語は淡々と進み、決して派手さは無いけれども、それぞれの役者が貫禄のある演技をしていて、しみじみと作品を味わう事が出来ます。特に、北林谷栄さんの演技は、普通に見ている分には素でいってるのではないかというくらいのものがあります。忘れられた日本を思い出させてくれるような、そんな作品でありました。 【クリムゾン・キング】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-04-21 19:38:32) 10.パニック障害は動悸と共に死を身近なものに変える怖さを持っている。深層の苦悶を軽視することできない。時に前触れもなく表層し自己を脅迫させる。心の根底に広がる蟠りを熟知することこそ精を奮い立たせる。ちらつかす悪事とみて矛先を向け友好的な情操を駆使すれば弛緩できる。それが可能であればあるほど閑寂なものにしてくれて自然の無感さも趣致あるものにしてくれる。この映画は静寂の中に混淆した感情の奮闘を垣間見せ、私を鼓吹させるのである。 【ぼん】さん 8点(2004-01-15 14:32:06) 9.淡々とした映画が駄目な人はソッポを向く映画だが、素敵な深呼吸ができる映画。寺尾聡の受けの演技が素晴らしい。人の話を聞いている演技って難しいんだろうな。そして、何と言っても北林谷栄の素晴らしい事!自然に演じようという計算を微塵も感じさせないその凄さ。座布団を無造作に放り投げる仕草だけでお婆ちゃんの底抜けの善良さが画面から溢れる。黒澤タッチを受け継ぎながらも、自分の作風を築き上げた小泉監督にも拍手。いい映画です。 【ひろみつ】さん 8点(2004-01-14 14:24:34) 8.みなさん言うとおり美しい映画。ハリウッド製にはない落ち着いた人生の映画。前作は亡き師匠クロサワへのオマージュという性格が強かったんだろうと思うけれど、今回の作の方がずっといい。黒澤組からようやく独り立ちして自分の作品を撮ることができた監督に賛辞を送ります。ところでこの美しいロケ地は観光客がおしかけて大変らしいですね。しかたがない、私も訪れてみたくなった。 【goro】さん 8点(2004-01-05 00:47:22) 7.良かったのであります。 【ゆうろう】さん 8点(2003-12-29 22:22:47)(良:1票) 6.ハリウッドのジェットコースタームービーに辟易してきた時期に見たせいか,ゆったりとした時の流れと四季折々の北信の風物に改めて日本人であること,そしてこの国に生を受けた幸運をしみじみと感じることができた作品です。北林谷栄さんの,重いと言えばあまりに重い人生そのものを痛感させるような演技が,この淡々とした作品にアクセントをつけているような気がしてなりません。ロケ地は飯山や戸狩でしょうか。季節の移ろいや土の臭い,そして深い雪に隔絶された中での人々の生活のぬくもりを感じることができたことが何よりの収穫でした。小西真奈美さん,個人的にはタイプですが(笑),ストーリー的には少々突飛な役でしょうかね。すごく透明感があって,ラストの阿弥陀堂前の雪の場面では,思わずほろりとさせられましたが・・。 【koshi】さん 8点(2003-12-28 00:24:56) 5.四季の美しさが本当に素晴らしい。実際にこのような風景の中で暮らした経験は無いが、何故か懐かしいのは自分が日本人だからか。しかしそれにも負けず、小西真奈美さんも美しい! 【紅蓮天国】さん 8点(2003-10-12 22:30:26) 4.各俳優陣の澄んだ演技と信州の美しい四季が見事に溶け込んだ作品。心を病んだ樋口可南子と自然と生きる婆・北林谷栄を比較しながら、他の登場人物すべての生き様を垣間みる事ができるのは、脚本の良さか演技力の高さか。原作とはまた違う味わいがあります。小西真奈美ちゃん、光ってます!日本人のアイデンティティをくすぐるこんな映画がなかなか邦画との縁を切らせてくれない。 【つむじ風】さん 8点(2003-09-23 23:23:03)(良:1票) 3.なんだろう・・・この美しさは。母、祖母、私の親子3代で見ました。日本映画の良さである四季も美しさ、人間の心の模様を鮮明に映し出している作品です。こんなに美しい映画は初めてです。見る前までは私の母親世代の人にウケる映画なんだろうな~と思っていましたが、高校生の私でもこんなに感動するとは驚きです。お梅さん役の北林さんの存在がこの映画を明るくしています。アカデミー助演女優賞の名にふさわしいですね。これから見る予定の方はぜひDVDで見ていただきたいです。日本ってまだこんなに美しさが残っていたんですね。外国映画ばかりで邦画を小ばかにしてきたことを反省します・・・。いつか私もあんな夫婦になりたいな。 【未歩】さん 8点(2003-07-27 22:15:12)(良:1票) 2.3人の女性それぞれ年齢も違い、生き方も違うのだが、3人ともそれぞれの生きがいを見つけ人間らしく生きている。どんな生き方が良いか悪いかなんて分からないが、より人間らしく生きて行きたいものです。 【亜流派 十五郎】さん 8点(2003-06-05 22:17:26) 1.北林谷栄さんが大好きなんですが、日本の宝ですね、ほんとに素晴らしい演技でした。ちょっと説教臭い部分や、おいおい、って思う部分もあるんですが、後半泣けて泣けて涙が止まりませんでした。良かった。 【まつ】さん 8点(2002-12-08 18:04:29)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS