みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
4.《ネタバレ》 ハルにはほとんど感情移入(共感)できない。 ストーリーにもリアリティ(あるある)を感じない。 確かに震災で両親と弟を一度に亡くしたことは大変なショックだっただろう。 だがすでに8年経ち高校3年にもなって倒れた叔母を病院に置いたまま制服のままヒッチハイクして岩手に帰ろうとするのは無茶。 そして公平はじめハルに出合う面々もまずは警察に相談する、病院や学校に連絡する、など未成年者を保護した時の常識的な対応が全くない。 終盤で母親に無断で「風の電話」に行こうとしている少年にハルが「親には連絡したほうがいいよ」と忠告するが「よく言うよ!」と思った。 【yoroshiku】さん [DVD(邦画)] 1点(2024-01-25 16:37:14) 3.《ネタバレ》 モトーラちゃんの演技は最初「きついわー」と思ったのね。東日本大震災を題材に、一家でただ一人生き延びてしまった少女を演じるには、ちょっと荷が重すぎるんじゃない?って。 現実としてあの震災はまだまだ生々しい傷をのこしていて、1つの閉じた作品としてパッケージングして昇華してしまうことが正しいとは到底思えないし、モトーラちゃん以外にもお馴染みな顔の役者さん達の作り物なカンジがリアルの重さに対してあまりに無力なんじゃない?とも。 でも、その作り物、創作の中にどんどん沁みこんで侵食してくる現実が境界を曖昧にして創作が現実に対して抗いきれなくなってゆく、そしてカメラはその過程を捉えてゆく感じでとても不思議なモノを見ている感覚になったのね。 入管に囚われたクルド人難民のエピソードなどは、もうその殆どがリアルで、その前で役者はただ与えられた役だけが形骸化されて残っているような状態。その状況を前に創作は果たしてどんな希望を与えられるっていうの? 一人の少女の旅は、今の日本にこびりついたリアルを背景とすることで虚実の狭間を彷徨うの。その世界ではモトーラちゃんの特異な存在感は演技力云々で量ることなど意味がなくなって、こちらはただただ不安定な彼女という存在と時間を共有し、寄り添ってゆくのね。 そして旅の末に辿り着く風の電話は何かを具体的に救済する訳でも、この物語自体に救済をもたらす訳でもないけれど、そこに少しでも思うところ、感じるものがあるとしたら、今はそれだけでも十分なのかもしれないわ。 今のこのニッポンに生きる意味を考える、癒しとか救いとかいう判りやすいコトバとは違うモノを探る、そんな時間をくれる映画だと思うの。 【あにやん🌈】さん [映画館(邦画)] 9点(2021-04-08 16:28:03)(良:1票) 2.《ネタバレ》 故郷へ向かう主人公の旅のうえに、幾つかのエピソードを散りばめてはいるものの、物語にせよ演出にせよ作為的・フィクション的なものをあまり感じないというか、殆どドキュメンタリにも見える、という感じ(率直に「映画」を観た、という感覚がなくて)。その意味では、ある面で「志の高い」作品なのだとも思える。かなり間をゆったりと取った作品だが、ひとつひとつのシーンには結構観入ってしまいました。 ※正直、あの震災というのは、映画の題材としては自分の中でまだ消化しきれない、と感じています。 主演のモトーラ世理奈さんという人は、非常に独特な雰囲気のある方で、本作に関しては間違い無くハマリ役だったと思う。こーいう言い方はやや語弊があるかも知れないが、元気とか活力というものを(この映画の中では「適切」に)己の顔から消し去っていた、という感じで。先に『タイトル、拒絶』を観ていたのですがそっちでもなんか暗い役だったので、次はもっとキャピキャピした彼女の演技を観てみたいですね。 【Yuki2Invy】さん [DVD(邦画)] 6点(2021-03-20 11:30:34) 1.主演のモトーラ世理奈の雰囲気はすごくいいが、脚本が現実離れしていてイマイチしっくりきません。 「東日本大震災で被災した女子高生が、広島にいる叔母に引き取られ、叔母が病気にで倒れた後、出身地の岩手県大槌までヒッチハイクで帰る」って、周りの大人は何やっているの?と思ってしまう。 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(邦画)] 6点(2021-02-17 18:41:48)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS