みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
307.相当期待していたんですが・・・決定打はやはり接吻シーンでした。戦とはいえ、夫を殺された相手に惚れてしまう妻なんてありえないでしょう。父を殺した相手になつく子供もありえない。もうこの点だけですっかり白けてしまって、あとはどうでも良くなってしまいました。あとは皆さんもご指摘されていますが、サムライ達が何の為に戦っているのかという動機付けがまったく描かれていない為、まったく感情移入できませんでした。期待感が大きかっただけに・・・残念! 【ひかり109号】さん 3点(2004-06-12 16:28:36) 306.この映画観て損はありませんよ!戦闘シーンは迫力ありますしねえ。桜も美しい。・・・主役は強運ですな。まさにラッキーサムライです。あと大村が終始ムカつきストレスがたまったのと日本語も字幕にして欲しかったです。 【やっぱトラボルタでしょう】さん 6点(2004-06-12 16:10:34) 305.この映画はトム・クルーズ主演のアクション映画。舞台が明治初期の日本というだけ。だからキスシーンもあるしニンジャも出るよ!だってアクション映画だもんね・・・。こう思って観れば納得できます。日本が題材になってるから期待しすぎるんだろうけど、あまり深く考えずに観た方がいいですね。点数はそう考えてつけました。 【ばたあし】さん 7点(2004-06-12 11:49:46) 304.殺陣がスゴイ。日本人とトムクルーズと共演してるのがスゴイ!そして見劣りしないのがスゴイ! 【Piece】さん 8点(2004-06-12 00:08:45) 303.何でトム・クルーズが時代劇でてるの?感が最後まで抜けなかった…。そのぐらいよく日本を描いてくれてた作品というのも十分すぎるほど分かるほどに。 それにしてもトムの目力は強烈ですね。眼力で石に出来そう。 【PLANET】さん 5点(2004-06-11 22:24:15) 302.トム・クルーズ演じる主人公は過去にインディアンを襲撃したことをトラウマとして持つ。この、物語として大変重要なところが実にあいまいな表現になってしまっていると思う。つまり、シナリオとしては先住文化を軽視支配したことが主人公のトラウマだと思わせるけども、映像としては無抵抗な女性・子供を殺傷したことがトラウマだと思わせる。この、物語として肝心なところの実にあいまいな表現がこの映画の致命傷になってしまっていると思います。そして主人公は日本の官軍の兵士を殺しまくったあげく渡辺謙に「おまえは名誉を取り戻した」と言われる。いったいなんじゃらほい?です。先住文化を大切にしなければいけないという想いと、極東の島の”侍”というものへの帝国主義的なあこがれ、それに個人のトラウマがごっちゃになってあまり面白くない映画になってしまったと思います。ところでこの映画のトム・クルーズの役回り、「戦国自衛隊」の千葉真一とダブって見えるのは私だけでしょうか、笑。 【メロメロ】さん 3点(2004-06-11 18:15:20)(良:1票) 301.日本人ってすばらしいと、映画でも、俳優陣でも思える。これは時代劇というよりは、ファンタジー。美しい風景や、武士道を通じて、人生に語りかけてくれる。批判も集中しやすい作品だが、自分にとってはここまで揺さぶられた映画は無い。 事実をもとにしたフィクションにおいて、題材の日本人全員から賞賛を得ることは不可能だとおもう。日本人がどんだけ金かけて時間かけて研究して作っても、この映画に勝るものは簡単にはつくれまい。見てない人はとりあえず見てほしい映画。 【NARCISSE】さん 10点(2004-06-10 20:59:47)(良:1票) 300.アメリカ人が描いた武士道は、このあたりが精一杯なのか。自分を律し、日々黙々と精進を重ね主君に仕え、事が起これば主君のため命を捨てる覚悟で臨む。真田広之、福本清三から、これぞ武士道というものが窺われたが、肝心の勝元の覚悟が曖昧だったのが残念。出陣の時、沿道から黙って頭を下げて見送る者達の姿は武運を祈りつつ最後の別れになるかもしれないという覚悟が感じられるとても印象に残るシーンだった。 【The Grey Heron】さん 5点(2004-06-10 20:46:23) 299.かなり期待しましたが、正直がっかりです。全く感動出来ませんでした。それはこの映画の核である「武士道」が何の為に戦っているのか全く伝わってこなかったからです。 オスカーにノミネートされた渡辺謙さんの演技は素晴らしいのですが、英語が流暢過ぎて、逆にリアリティに欠けるというか。変な風景も含めてやはりハリウッド製SAMURAI映画そのものです。 【JEWEL】さん 5点(2004-06-08 23:31:14) 298.観終わった後、ものすごい嫌悪感がありました。やっぱりアメリカ映画ですね。 【かずのすけ】さん 2点(2004-06-08 20:51:06) 297.映画館で見たときは、大感動。渡辺謙とボブのかっこよさにしびれた。・・・でもなぁ、重要なシーンなのに、桜の前でオルグレンと勝元が話すところ、桜の色がやばすぎる。リアリズムうんぬん言うなら、あんな造花ばればれの使うより、本物の桜の時期まで待ったほうがよかったんじゃないかな。もちろん、ヤシノキと、トム&小雪のちゅーシーンは<こらぁ!んなワケあるかぁぁぁ!>と、劇場でツッコミいれてた(心の中でだけど)。ツッコミどころは多々あれど、及第点は余裕であげられる作品でした。まぁ、釈然としない薄い内容だったけどね。 【ちー】さん 6点(2004-06-08 13:50:58) 296.よかった。渡辺謙かっこいい。 【yoshiaki】さん 9点(2004-06-08 06:12:14) 295.普通に面白かった。 【B.Rabbit】さん 7点(2004-06-07 22:19:20) 294.思ったよりも賛否両論のようですが、私はとても感動しました。 確かに間違った表現や歴史にそぐわない所もあるかもしれない。 私個人としては、きっちりとしたお勉強的な正確さで日本を難しくしてしまうより(現代の日本人でさえ難しいあの時代解釈ですし)、娯楽的な要素をこれだけ盛り込んで、尚且つとても美しく高潔な国に仕上げてくれたハリウッドに、日本人として感謝したくなりました。 武士道精神というものが馴染みのない国の方々に分かりやすく伝わるようにディフォルメしてくれたんだろうなぁ、と、正確ではない部分もそんな意図を感じたように思います。 よく日本にいるよりも外国に住むとより日本のことが分かる、と海外に住まれている方に聞きます。 この映画を見て、そんな言葉を思い出しました。 私の中には、素晴らしいルーツがあったんだなぁ。 実際の日本の歴史を見ると(切腹・特攻)それこそ悲しいだけのやみくもな死だと思っていましたが、この映画は生きることの大切さを教えてくれたように思います。 死が誰もにいつか必ず訪れるそのときまで、いかにして生きるか・・・。 精一杯生きて行こうと、感じました。 【cha-cha】さん 7点(2004-06-07 19:43:46) 293.トム・クルーズの一得なところは、画面一杯に、一生懸命に演じているんだよと、滲み出てくるところだった。それだけで、トム・クルって健気だぁと、思ってしまうんだな。でも、本作のトムは、そんなものを超えていた。トム・クルに、こんなに抑制の効いた演技が出来るとは、正直、驚いた。オスカーでは渡辺謙ばかりが目立っていたが、これで、何故、トムがノミネートもされなかったのか、不思議でならない。もっとも、作品的には、確かに突っ込みどころ満載だし、少々情緒過多だし、確かにアメリカ受けはしないだろうなぁ。それでも、よく描けていたと思う。忍者は、別に不自然に思わなかった。天皇とは関係無いだろうけど、江戸城御庭番というのは、確かにいたらしいし、そういうのを出したかったんでしょう。それにしても、アメリカ人が日本の伝統や風習を惜しむって、日本人が宮廷舞踏会に憧れる感覚なのかなぁ。時代背景的なことについては、敢えて突っ込む気はない。「レジェンド・オブ・フォール」や「アラビアのロレンス」からして、ああだし。この作品をきっかけにして、あの時代を学ぼうという気になる人が多ければ、作品としての価値はあると思う。それにしても、私、渡辺謙=勝元が、ラストに近くなるほど、だんだんモーフィアスに見えてきた(笑)。 【由布】さん 8点(2004-06-07 00:32:12) 292.ホント、良く描けている。正直まさかここまでサムライを出せるとは驚きです。それにしても日本人が良く頑張った。特に真田さんの演技って謙さんより印象強いなぁ。だからもっと真田さんにも声かけてくれ、ハリウッドよ。でもあえて言うならちょっとサムライ強すぎる気が・・・、ラストとか。 【ジェダイの騎士】さん 7点(2004-06-06 23:06:28) 291.ふとおもったのだが、ケビンコスナーか、メルギブソンが主演でも、よかったかな、と、ふと思ったのと、だが、かえって、主演の彼、いい男なのに、少し影が薄い、このへんが、似合ったのかとも思えるのだが、彼の映画失敗は、ミッションインポシブルあの役も彼がやったせいで、薄いコーヒーのように感じたのは、私だけなのかな。にほんで、とろうが、外国で取ろうが、ビッグに予算を撮れる映画、これだけの役者をそろえられた、素晴らしいし、感動しました。日本側の役者人も、素晴らしかったです。渡辺ケンは、無名時代にテレビにでていたときに、素晴らしい役者だなあ、と思って偉人物でした。フジテレビで、昔、素浪人みたいなテレビを一目見たときに感動したのを覚えています。時代背景や、細かいことを言うつもりはありません。映像として、綺麗にとれているし、やはり、素晴らしい映画なのでしょう、えいがって、本当に素晴らしいです。松本小雪だっけ、そそとした、雰囲気が良かったです。 【yasuto】さん 10点(2004-06-06 04:15:52) 290.賛否両論あるみたいですが、私は素直に評価したい。アメリカ人・日本人問わず人間のメンタリティーの中に「何かのために死ぬ」という事へのヒロイックな物を感じている事は事実だろうし、そのことに対して尊敬の念が強いのでしょう、誰もが簡単に出来る事ではないですから。だから、映画の題材としても飽きることなく取り上げられてきていると私は考えているし、それなりに人口に膾炙もしているのでしょう。その表現手段として侍を取り上げる事は、決して不自然な選択ではないし、その描写方法も不愉快を覚えるものでもなかったと思う。 【きつま】さん 8点(2004-06-05 10:03:20) 289.観終わった後味がこれ程悪い映画も珍しい。一言で言えば歴史認識の相違から生じる不快感だが、ノミネートということで、マスコミなど全く内容の是非については触れようともしない点についても憤りを感じる。アクションは日本の殺陣師の努力もあって良いのだから、極端に言えば「ロード・オブ」の様に娯楽アクションに徹してもらえれば、誰でも楽しめたのである。実際、インディアン=サムライと短絡的に”弾圧される者たち”と結び付けたり、忍者が出てきたりと、世界向けの戦略が見え隠れしたりする。何が一番問題かと言うと、政府に反逆する勝元(渡辺謙)の理由が分からないのである。役者やスタッフとはいえども日本人が制作に関わっているのだから、説明不足の一言では済まされない。根本がコレだから、トムが惹かれる訳も理解出来ないし、反乱軍のくせに天皇に簡単に目通り出来ることなど、何から何まで違和感だらけなのである。”武士道とは死ぬこと”が美化されし過ぎており、これでは世界から観れば「特攻隊」の原点位にしか感じられないだろう。このような誤った認識をされるのは甚だ迷惑である。私は時代劇が好きだし、数々の作品を観てきたので本能的に嫌悪感がした。小池一夫作「子連れ狼」の中に「武士道とは死をもって生きること」というセリフがある。心の奥底に死をも掛けて主君に仕えるということで、今回の様な”狂い死に”では断じて無い。勝元が仕えるのは天皇であり、刀を取られるという理由だけで反乱を起こすのである。何処に正義があり、死を掛ける理由があるのか。しかも銃を使わないで戦うなど、信長なども否定している。勝元が死ぬのは良いとしても、道連れの部下については全く見るに耐えない。最後に、翻訳で”朕”と訳したことについて疑問を感じる。少なくとも私には中国皇帝のイメージしかない。翻訳:戸田奈津子とあるだけで消沈するのは私だけでは無い筈である。 【まさサイトー】さん 3点(2004-06-05 04:57:19)(良:6票) 288.期待していた分だけ、がっかりしました。やっぱり、時代考証をここまで無視されると何がなんだかわけがわからん。真田の鎧なんか、バイキングだよ。侍の所作もまちがいだらけだし、こんなおかしな日本人を演じさせられた俳優さんたちは大変だったろうと思う。まさにアカデミー賞ものでしょ。トムクルーズ演じる主人公は、明らかにインディアンと日本人をオーバーラップしているし、白人の有色人種に対する優越感がでていて、いやらしい。明治天皇と思われるおにいちゃんと、外国人のやり取りは国辱モンのですよ。まあ、救いは小雪の子供役の二人がかわいかったとこかなあ。なんか久しぶりに批判しがいのアル映画を見たなあ。変な充実感があります。 【ジブラルタの星】さん 2点(2004-06-05 02:00:54)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS