みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
165.レイ・リオッタのあの顔。オスカーあげたいよ。 【Figure4】さん 7点(2003-04-28 22:02:16)(笑:1票) 164.タイトルどおりハンニバル・レクターが活躍しそうな映画で、レクターファンのための番外編という感じ。レクター博士のモンスターぶりは年齢を感じさせず凄みを増しており、アンソニー・ホプキンスという俳優の力量をつくづく感じさせた。が、しかし個人的にサスペンスよりスプラッタ描写をウリにした映画はキライなので、ラストのディナーはちょっとねーー、ここまでやるかって感じ。それと、人を喰うブタ(イノシシかも?)も気色悪いし。リドリー・スコット監督らしい格調高い映像と優雅な雰囲気でカバーしているわりには、何のカタルシスもないエグ過ぎる映画だった。 【光りやまねこ】さん 5点(2003-04-26 23:37:37) 163.えぐ過ぎる。内容がどうとか言うことじゃなくてとにかくえぐい。もう見たくないな。 【しずく】さん 4点(2003-04-19 18:09:36) 162.脳みそは食わないでほしかった 【常時ベスト】さん 3点(2003-04-16 14:22:00) 161.ゲイリーのみに捧げる5点。 【たーしゃ】さん 5点(2003-04-14 22:32:14) 160.はじめて見た時は何だこりゃ?って感じたけど何回も見ていくうちに作品のよさに気づいてきた。舞台がフィレンツェってところと音楽が特に良い。 【take】さん 8点(2003-04-12 00:41:48) 159.友達と映画館で見たんですが…二人で無言でした。ちょっと気持ち悪すぎかな。やりすぎてしまっているとリアルさがなくなります。あと途中で日本人の観光客が出てきたと思うんですけどまさにオバタリアンでした。日本のイメージが下がっていってしまいますね。日本にだっていっぱい美しい人はいるのに! 【白い靴下】さん 2点(2003-04-06 22:24:03) 158.前作は気持ち悪い(怖い)+αのαの部分に比重があったと思うだけに、気持ち悪いだけのこの作品は前作と比較しようも無いのである。 【kett】さん 4点(2003-04-05 00:51:14) 157.何が言いたいのかわからん 【幕末魂】さん 2点(2003-03-31 00:18:41) 156.ゲ、ゲイリー!!あんな面影ひとつ残らない姿にされてしまって・・!あのレクターがあんなあっさりつかまっちゃったシ-ンはレクターファンの私的にちょっとショック。まあ仕返ししたからいいけど。 【はちまろ】さん 5点(2003-03-26 08:53:44) 155.お~、愛しのゲイリー!!なんで君はいつもそんなおかしな役なのかい。 【タラコ】さん 6点(2003-03-26 08:33:45) 154.かなり大事なことに気がつきました。というのはFBIの指名手配の欄に・・・・・・・・・・ ”ビン・ラディン”の写真があった!!!・・・・。レクターどころじゃない!!2000年のこの頃にまさかあの男が・・いたなんて!!!マジで怖くなりました!!!!! 【岡田浩之 ハンドル・ネーム ポピー&ラム】さん 10点(2003-03-24 22:36:29) 153.原作をよく言わない方もいるようだけれど、私は読みふけっちゃいました。で、あの場面、どんな風に映像化したんだろう、わくわくわく・・・期待して見た割に「え?」って感じ。「羊~」の時からレクター博士と惹かれあうクラリスを感じていたので、2作目原作のラストにはおおいに驚かされ、そして納得していたのです。でも映画はラストが違う~・・。まあこういう終わり方もあるかなと自分に言い聞かせつつ。可もなく不可もなくというところで5点。 【いかみみ】さん 5点(2003-03-24 22:30:34) 152.前作に比べて恐怖感が圧倒的に減っている。 【cccp】さん 4点(2003-03-24 21:04:34) 151.前作の方が全然よい 【E】さん 3点(2003-03-24 17:39:24) 150.スリの兄ちゃんを一瞬の一撃で殺す(但し武器は不明)ハンニバル・レクターはほぼ最強です。 【クロ】さん [地上波(吹替)] 8点(2003-03-24 15:48:56) 149.これを観ると、、焼肉はしばらくいいです。TVとビデオ両方見ましたが、、!確かにTVでは一番インパクトのあるシーンがカットされてましたね。あのシーンがあっての、ハンニバルだと思うんだけどな。。レッドドラゴンが上映されるからかなのか無理やり放映しなくたっていい映画だと思う。いずれにしても、この映画は大人の映画ですね。子供の目を隠れてこっそり見ましょう。いい所を挙げるとすれば、舞台がヨーロッパ。内容とは正反対で映像のキレイな所が際立った。 【おぴょっぴょ星人】さん 6点(2003-03-24 11:34:50) 148.サイコ・スリラーというジャンル自体が終わっている現在、どういう方向性で纏めるのだろうという興味で見たため、悪趣味としか言いようがないエログロ大作戦も、いかにもなヨーロッパ的知性を演出した小ネタ満載大作戦も、青みがかったシャープな絵作り大作戦も、なんだかなあこれって恋愛映画のつもりなの?大作戦も、寛大な心で見守ることができた。まあ、上手に逃げた映画と言えるだろう。というわけで私的にはノー問題だったが、それでもあえて苦言を呈すならば、未知であるものに対しての恐怖と畏敬の念が混じりあった感情、この感情の「増幅装置」以上の役割を果たさないような、思わせぶりなだけの映画には、もう決して敬意が払われることはないだろうということである。 【こんなもんでしょ】さん 6点(2003-03-24 11:25:23) 147.<TV放映版について>あのような肝心な場面を恣意的ともいえるようにカットして放映する手法はいかがなものかと思う。もともとR-15の作品でグロテスクな内容があるのは承知のはずなのだから、放映して問題があるというのなら最初からするべきではないと思う。あのような露骨なカットはこの映画の製作者に対する冒涜だとさえ思った。所詮、テレビ局というのは視聴率さえ取れればいいところなのだと痛感した。 【カテキン・スカイウォーカー】さん 5点(2003-03-24 08:35:05) 146. 前作の最大の見せ場だった息詰まるような心理合戦はまったくなし。ということは、当然のように前作よりはつまらないわけです。あと分からないところが(すでに指摘されていますが)、(1)冒頭の銃撃戦にはどのような意味が?(2)屈強の看守も簡単にねじ伏せるレクターが、なぜあんなにあっさり捕まる?(3)手首を切り落とすくらいだったら、手錠の鎖を切る方がはるかに簡単では? 【Olias】さん 4点(2003-03-24 01:12:52)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS