みんなのシネマレビュー

勝手にしやがれ

À bout de souffle
1959年【仏】 上映時間:90分
ドラマラブストーリーモノクロ映画犯罪もの
[カッテニシヤガレ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-09-10)【イニシャルK】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ジャン=リュック・ゴダール
キャストジャン=ポール・ベルモンド(男優)ミシェル・ポワカール
ジーン・セバーグ(女優)パトリシア・フランキーニ
ダニエル・ブーランジェ(男優)ヴィタル刑事
ジャン=ピエール・メルヴィル(男優)パルビュレスコ
ジャン=リュック・ゴダール(男優)チクる男
フィリップ・ド・ブロカ(男優)ジャーナリスト(ノンクレジット)
ジャン=ルイ・リシャール(男優)ジャーナリスト(ノンクレジット)
前田昌明ミシェル・ポワカール(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
真山知子パトリシア・フランキーニ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
寺島幹夫ヴィタル刑事(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
勝田久パルビュレスコ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野田圭一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中信夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作フランソワ・トリュフォー(原案)
脚本ジャン=リュック・ゴダール(ノンクレジット)
撮影ラウール・クタール
製作ジョルジュ・ド・ボールガール 
配給新外映配給
フランス映画社(リバイバル)
その他クロード・シャブロル(テクニカル・アドバイザー)
あらすじ
自動車泥棒のミシェル(ジャン・ポール・ベルモンド)は、追跡してきた白バイ警官を殺害してしまう。パリへ逃亡した彼は、アメリカ娘パトリシア(ジーン・セバーグ)と恋を楽しむのだが、警察の手は間近に迫ってきていた・・・。ゴダールの処女長篇にして、ヌーベル・バーグを代表する一本。映画のあり方を根底からひっくり返した、映画史上に燦然と輝く傑作。

円盤人】さん(2004-09-07)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345


79.ラストだけは違うなと思いましたが、全編にわたるおしゃれな雰囲気と、なぜかぶつ切りの編集に惹かれました。ただ、画面越しにも煙たいなぁという煙草が少し気になりました。 色鉛筆さん [DVD(字幕)] 6点(2010-09-19 23:13:24)

78.映画ファンとしてゴダールは押さえておかないとならないと思い、初ゴダールです。 とりあえず59年にこの映像感覚は凄い、というのが第一印象でした。 ただ初回鑑賞時は斬新な演出以外に本作に面白みを見出せず、正直退屈でした。 しかし、映画の内容を把握した2回目以降の鑑賞では、驚くほど自然に内容を受け入れる事が出来、この世界に浸ることが出来ました。 初回鑑賞時はこの映画を「理解」しようと努めすぎていたのかもしれません。 台詞の言葉ひとつひとつ、映像ひとつに意味を、いちいち見出そうとしていたのかもしれません。 ストーリーはとてもシンプルで、悪く言えば中身の無いストーリー。 台詞もクセはあるが中身の無い、会話というよりは投げっ放しの言葉がそのまま宙に浮かぶようなもの。 ただその映画全体に漂う「投げっ放し感」は、どうしようもないダメ男ミシェルが放つ雰囲気そのままに、どこか不思議な魅力を感じずにはいられません。  映像、台詞回し、パトリシアとミシェルというキャラクター、音楽など、映画を構成するもの全てが個性的で、そのアナーキーで洒落た感覚は今見ても古さを感じませんでした。 むしろ新しいものを、今更この59年作モノクロ映画から与えられた気がします。 おーるさん [DVD(字幕)] 6点(2010-09-17 18:49:57)

77.どうでもいいような話をただ引き延ばしているだけにしか見えませんでした。雰囲気だけで延々と押し進められても、中身がなければ意味はないです。 Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2010-08-03 23:49:35)

76.退廃、向こう見ず、若さ、性欲。 汲み取れるイメージはこれくらいで、他には何もない。 斬新な手法、編集に心打たれるものがあるかといえばそうでもなく、悲しいかな、平手打ちを一発受けたような印象しかもたない。 鑑賞後、しかめっつらでこうしてコメントを書いている。 ただ、ジャズに乗せたスピーディーなテンポの展開と、冗長ともとれる会話には、若干の楽しさを感じた。 タックスマン4さん [DVD(字幕)] 5点(2010-05-29 17:59:04)

75.この作品を初めて観たのはもう20年以上昔の事。 当時、映画を勉強していた傍らという理由もあるが、ヌーヴェル・ヴァーグくらいは知っておかないと駄目だよな程度で入門編として鑑賞。 落ち着きのないカメラワーク、ぶつ切りな場面転換、そっけないけど妙に洒落た台詞回しなどなど、当時としては斬新かつ実験的な手法に一定の評価を得られたのだろう。 そういう自分も、商業的な作品ではない寧ろ自己中的ともとれる作風に憧れていた。故に観葉植物的なまなざしで幾度となく見返したものです。「パットリシア~♪」などと口ずさんだり(笑)ジャン-ポール-ベルモントがアホ過ぎて好きだったり、街角の歩くシーンが素敵に見えたり、物語とは関係無いとこが一番見所だったり。曖昧さ加減が絶妙なバランスである。 他の映画ならきっと退屈してしまうかもしれないけど、この作品にはそういう魅力が詰まってるから惹きつけられるんだと思う。今時分改めて見直してみたが、普通に楽しく観れてしまう。これが私の性なのでしょうか。 自分の脳に大フィット。好きなものは好きです、やっぱり♪ シネマブルクさん [DVD(字幕)] 8点(2010-01-28 20:58:21)

74.かっこよくて洒落ていて大好きな映画。主人公が唇を指でぬぐう仕草も何となく真似してしまいます。あのラストシーン、「なんじゃこりゃあ」って言わなくて良かった。 Balrogさん [DVD(字幕)] 9点(2009-06-27 22:47:50)

73.自由なカメラワークが当時としては斬新だったのかもしれんが、内容がなーんもおもしろくねー。「何故20点満点基準なのよ」ってツッコミたいぐらいかなあ。 すたーちゃいるどさん [DVD(字幕)] 3点(2008-04-20 12:34:59)

72.すごい洒落た会話がほとんどでムダなく作られているように感じました。それが映画として好きかどうかが評価の別れるところでしょう。 僕はあまりはまれませんでした。 すべからさん [ビデオ(字幕)] 5点(2008-03-25 13:11:18)

71.この映画をシビレた!カッコイイ!というヤツは たくさんいるだろう。だが、、 オレはダメだった。 でも独り言を言いながらの展開は好きだよ。 ジーン・セバーグは天才的な魅力がある! 突っ込みさん [DVD(字幕)] 5点(2007-09-30 16:54:47)

70.ベルモンドは猿みたいだが、個性溢れる筋肉マン。 にじばぶさん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-09-03 16:25:31)

69.今みても(衝撃はないものの)、何か特別なものを感じるのは、素直にすごいと思う。 みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-08 01:42:03)

68.洒落っ気だとかアンチ・ヒーローだとかかっこいいだとか、そんな陳腐な言葉でしか観客に評価されなかったゴダール。映画という概念の捉え方、映画の本質へと向かう姿勢を示すために、教示的姿勢を気付かせるために、大衆性を排除せざるを得なくなってしまう、これ以後のゴダール作品の方向性を決定付けてしまった呪われた一本である。映画は物語の善し悪しでは決まらない。たしかに物語が良質と思える傑作は多くあるのだが、それは物語を映画的に解体し語っているから面白いのであって、決して物語が面白いのではない。 「8数えるまでに笑わなかったら絞め殺す」 パトリシアの部屋で行われる長回し、アフレコによって自由に一瞬のジャンプカットを挟み、不必要にパンして凱旋門を映したり、奇跡的に美しい車のライトを映したりする。それは要するに阿呆でも気付くところの洒落っ気ではあるのだが、その洒落っ気だけで映画が映画として成立することが重要なのであり、そのことを意識的に観客へ教示しようとする姿勢こそゴダールの特別たるゆえんなのである。映画を構成する要素に「物語」なんてものは存在しない。人、モノ、映像、音、言語、これらを使って物を語ること、それが映画なのである。 stroheimさん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-12-29 02:24:16)

67.映像がぶつ切りだったり、ゲリラ的な撮影だったりと何かとインパクトが大きかった。しかし何と言っても単語と映像を並べ連ねただけの予告篇がもっとも衝撃的だった。 こまごまさん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-12-26 11:02:11)

66.こんな男大嫌いだけど、映画としては楽しめた。フランス映画特有のダルさも、テンポが良かったのでほとんど気にならなかった。そして、ミシェルから次々飛び出してくる感覚的な言葉の数々…「車は走らせるためにある。止まるためじゃない」サイコーです。 アレヒさん [DVD(字幕)] 8点(2006-11-16 14:47:00)

65.このタイトル・邦題を聞くとき頭に浮かぶのは、最初はジュリー、次にセックス・ピストルズ、そしてゴダールのこの映画へと変換していった(実際の順番逆ですけど)そのそれぞれが自分にとって素晴らしいものとなった。この空気と台詞、たわいも無い1シーンが脳裏に焼きつく。ジャン=ポール・ベルモンドとジーン・セバーグがいて、ベッドがあればそれでいい。そしてクシャクシャの新聞紙。こんなカッコよさは他に探し様が無い。 よし坊さん [DVD(字幕)] 10点(2006-08-19 16:50:35)

64.なるほど映像的にはかなり凝ってます。ストーリーはそんなに面白くないけど、こういう感じは好き。 MARK25さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-06-14 19:30:47)

63.海が嫌いなら、山が嫌いなら、都会が嫌いなら、勝手にしやがれ!というセリフが印象的!原題は『息切れ』という意味みたいですね。でもこの『勝手にしやがれ』という邦題、とってもステキ。この映画の本質をグッとつかんでいるような気がします。 ふぉんださん [DVD(字幕)] 6点(2006-05-30 12:48:37)

62.ジャン=リュック・ゴダールの最高傑作にして、ヌーヴェル・ヴァーグの最高傑作として、公開時には世界中の映画人に衝撃を与えた・・・・というパワーは最後まで伝わってこなかったが、普通に楽しい。さすがに娯楽作とまでは言えないが、気狂いピエロなどのよううな、これから先の難解なゴダールではなく、肩肘張らずに気楽に楽しめるゴダール。煙草を吸いながらの、ちょっとした台詞に、思わずニヤケさせられる。 永遠さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2006-05-12 21:12:21)

61.わかんないけど知ったかぶったり、わかんない自分が馬鹿にされてる気がしてわかってる人を知ったかぶりと批判してみたり、人と映画の話するといろんな人がいますけど、ただ観る側の人間なら自分の感性でいいか悪いか胸張って素直に言えばいいと思うんですよね。自分にとってゴダールは理解できてない監督の一人ですけど、それでもゴダールの映画をおもしろいと素直に思います。技法云々とかは詳しくないし、なんでおもしろいかと聞かれたら答えられないですけど、ただ単に自分の感性でおもしろいと思ったわけです。映画の内容とは関係ないですが。 アンダルシアさん [DVD(字幕)] 8点(2006-05-04 00:59:16)

60.カッコよけりゃいいじゃんって感じの映画なのかな。男と女の乳繰り合いがこんなオシャレな映画になるのね。 ゆうろうさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-04-17 16:35:32)

別のページへ
12345


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 120人
平均点数 6.38点
010.83% line
121.67% line
232.50% line
343.33% line
4108.33% line
52319.17% line
61915.83% line
71815.00% line
82218.33% line
965.00% line
101210.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.66点 Review6人
2 ストーリー評価 5.71点 Review7人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review7人
4 音楽評価 7.20点 Review5人
5 感泣評価 6.00点 Review3人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS