みんなのシネマレビュー

アラビアのロレンス 完全版

Lawrence of Arabia
1988年【英】 上映時間:227分
アクションドラマアドベンチャー戦争もの政治もの歴史もの実話もの伝記もの小説の映画化
[アラビアノロレンスカンゼンバン]
新規登録(2004-03-07)【マムゲン】さん
タイトル情報更新(2017-06-08)【イニシャルK】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・リーン
キャストピーター・オトゥール(男優)T・E・ロレンス(エル・オレンス)
オマー・シャリフ(男優)アリ
アンソニー・クイン(男優)アウダ
アレック・ギネス(男優)ファイサル王子
ジャック・ホーキンス(男優)ロード・エドマンド・アレンビー将軍
アーサー・ケネディ(男優)ジャクソン・ベントリー記者
クロード・レインズ(男優)ドライベン
ホセ・ファラー(男優)トルコ軍将校
アンソニー・クエイル(男優)ハリー・ブライトン中佐
ドナルド・ウォルフィット(男優)アーチバルド・マーレイ将軍
マイケル・レイ(男優)ファラジ
I・S・ジョハール(男優)ガシム
ジア・モヒーディン(男優)タファス
ロバート・ボルト(男優)ロレンスに同行したイギリス軍上官(ノンクレジット)
バジル・ディグナム(男優)(ノンクレジット)
デヴィッド・リーン(男優)スエズ運河付近で自転車に乗っている男(ノンレクジット)
山寺宏一T・E・ロレンス(エル・オレンス)(日本語吹き替え版)
磯部勉アリ(日本語吹き替え版)
坂口芳貞アウダ(日本語吹き替え版)
瑳川哲朗ロード・エドマンド・アレンビー将軍(日本語吹き替え版)
小川真司〔声優・男優〕ハリー・ブライトン中佐(日本語吹き替え版)
永井一郎ドライベン(日本語吹き替え版)
池田勝ジャクソン・ベントリー記者(日本語吹き替え版)
中村正[声優]トルコ軍将校(日本語吹き替え版)
滝口順平アーチバルド・マーレイ将軍(日本語吹き替え版)
稲垣隆史(日本語吹き替え版)
長島雄一(日本語吹き替え版)
千田光男(日本語吹き替え版)
遊佐浩二(日本語吹き替え版)
阪口大助(日本語吹き替え版)
伊藤隆大(日本語吹き替え版)
水野龍司(日本語吹き替え版)
手塚秀彰(日本語吹き替え版)
佐々木梅治(日本語吹き替え版)
田原アルノ(日本語吹き替え版)
田中正彦(日本語吹き替え版)
桜井敏治(日本語吹き替え版)
落合弘治(日本語吹き替え版)
原作トーマス・エドワード・ロレンス「知恵の七柱」
脚本トーマス・エドワード・ロレンス
マイケル・ウィルソン〔脚本・1914年生〕(オリジナル脚本)
ロバート・ボルト
音楽モーリス・ジャール
撮影アーネスト・デイ(カメラ・オペレーター)
フレデリック・A・ヤング
ニコラス・ローグ
製作マーティン・スコセッシ
ジョン・デイヴィソン
サム・スピーゲル
スティーヴン・スピルバーグ
デヴィッド・リーン
特撮ウォーリー・ヴィーヴァーズ(特殊効果)
美術ジョン・ボックス
衣装フィリス・ダルトン
編集デヴィッド・リーン
アン・V・コーツ
あらすじ
第一次世界大戦中のシナイ半島。砂漠の民アラブ人は、民族国家の建設と近代化をいち早く達成したトルコによる侵略を受けていた。アラビアの言語や文化に精通したイギリス軍のロレンス少佐は英国の敵ドイツと組むトルコをアラビア半島から駆逐するため、英土両軍が思いもつかない奇襲作戦でトルコの手に落ちたアラブ人の都市を奪還していく。ロレンスの行動の目的は単にイギリスの権益を守ることではなく、アラブ人に自信を回復させ、さらにはトルコ勢力一掃後のダマスカスを中心にアラブ民族の統一国家を樹立することだった。

かわまり】さん(2004-04-19)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12


10.そういうわけで(どういうわけ?)、やっぱり、結局、何だかんだ言っても、とどのつまり、この映画、なんですねえ。わたしゃ実話の映画化ってのにどうもヨワイんだけれども、ロレンスが実在の人物とかいうことより、あの砂漠が実在の光景、ってことの方がはるかに重要。壮大、広大、圧倒の世界。こうなりゃ当然、そこに騎馬隊、騎ラクダ隊(?)でも疾走させて、膨大なるマスゲームでも展開させたくなるのが、スペクタクル映画。しかし砂漠はビクともせず、すべてを飲み込む。アラビアの独立のため、なんぞという「個人の」野望なんぞ、当然ひと呑みにされるわけで。この砂漠という、すべてが取り払われた世界では、建前なんぞ通用しない。ロレンスは挫折する。アンソニー・クイン演じるアウダというキャラクターがユニークで、一見、単なる俗物のようでいながら、最も冷静に世界を眺めている。彼の存在の前で、理解と対立を繰り返す、ロレンスとアリ。映画史上屈指の名コンビの苦悩をさらに冷静に見つめるのは、砂漠そのものに他ならない。そして、<完全版>なるこの映画そのものもひたすら長く、すべてを包み込み、最後には、挫折したっていいじゃないか、という気分にさせてくれる。こういう長さもまた、いいもんだ。 鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2007-10-14 11:06:45)

9.主人公の栄光とその後の苦悩についてはちょっと複雑で理解が追いつかない部分があったけど、音楽と舞台がすばらしい。あの音楽の出所はここだったか、って感じ。 珈琲時間さん [DVD(字幕)] 6点(2007-10-06 08:48:38)

8.映像と音楽は素晴らしいの一言。 いくら修復されたとはいえ、これが60年代の作品とは到底思えない程だ。 ただし、長い長い。 こんだけ長いとさすがに途中で嫌気もさしてくる。 ただし、観た後の気持ちは不思議と穏やかだ。 にじばぶさん [DVD(字幕)] 6点(2007-09-27 02:08:19)

7.男だけの映画だがロマンチックな映画である。ただ、今の時代の雰囲気には、訴えるものが弱い。それに、やっぱり、女性には登場してもらいたいものだ。 デビッド・リーンだと、圧倒的に「ドクドル・ジバコ」が良いと思うのは、変なんだろうな、きっと。 みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 6点(2006-03-25 13:56:42)

6.雄大な砂漠の絵が素晴らしかった。美しかったです。音楽も非常にマッチしていました。ただ長かったなぁ。 ギニューさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-02-09 23:48:01)

5.本当に長い。ぶっ続けで見てたら、もっと評価を下げたかもしれませんが、三回に分けて見るという邪道を使ったので、それほど気になりませんでした。静と動の使い方が逸品で、砂漠と戦争と砂漠の戦争を上手く表現されていると思います。しかし、後半になるにつれ、ロレンスが変わってしまって、最後は別れもさして描かれず(なかったのでしょうか?)にとても切ない終わり方でした。 february8さん [ビデオ(吹替)] 7点(2005-05-03 17:37:30)

4.長い!確かに長い!!でも砂漠の絵はすごい!これだけはすばらしい!ストーリーはさして面白くもなく、この手の戦争の天才と呼ばれるような戦術家は、決して名政治家にはなれないというありふれた話。この当時の大作映画なのにロマンスもないので殺風景。この後の、この地域の歴史を思うとロレンスが政治能力に長けた人間であったならば、アラブの違った歴史があったのかもしれない。 亜流派 十五郎さん 4点(2004-11-04 18:48:09)

3.確かに大作なのは認めます。映像も音楽も素晴らしい。しかし自分には話がおもしろくない上に長い長すぎる。後半はどうでもよくなってきた。「アラビアのロレンス」・アラビアのロレンス・・アラビアのロレンス・・・暇つぶしに何度つぶやいたろう。こんなことは「エリン・ブロコビッチ」以来久々だ。これなら100分くらいの映画を2本観たほうが良かったと後悔しつつラクダに3点差し上げます。 やっぱトラボルタでしょうさん 3点(2004-08-23 00:02:48)

2.この作品では、とにかく砂漠の広大さが伝わってきます。俯瞰の画面で、人間がごく小さくポツンと描かれることがよくあります。また、人が画面のずっと奥から手前に向かってくるシーンで、初めは豆粒のように小さなものが、徐々に徐々に大きくなっていく。こういう映像は砂漠でのロケだからこそ撮影できたのでしょうが、だからこそその砂漠の広大さが実感できるのです。そして、戦闘シーンもCG全盛の今観ても充分迫力があります。スペクタクルな映画が好きな人は是非見るべきでしょう。音楽もとってもスペクタクルです。 デュークさん 10点(2004-06-02 19:40:38)

1.スピルバーグはこの映画を観て映画監督になることを志したらしいです。おそらく、今このような大作を撮ろうとしたら、確実にCGが多用されるでしょう。この映画が作られた時にはCGなんてありませんから、全てが実写、本物です。だから、もしかするとこの映画がスケールの大きな大作としては、完全実写最後の作品なのかもしれません。 あろえりーなさん 8点(2004-03-10 01:55:13)

別のページへ
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 46人
平均点数 7.22点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
324.35% line
424.35% line
536.52% line
6919.57% line
71123.91% line
8817.39% line
924.35% line
10919.57% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.57点 Review7人
2 ストーリー評価 7.75点 Review8人
3 鑑賞後の後味 6.85点 Review7人
4 音楽評価 8.37点 Review8人
5 感泣評価 4.25点 Review4人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS