みんなのシネマレビュー

ビヨンド・サイレンス

Beyond Silence
(Jenseits der Stille)
1996年【独】 上映時間:113分
ドラマ音楽もの
[ビヨンドサイレンス]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-06-01)【イニシャルK】さん
公開開始日(1998-05-02)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督カロリーネ・リンク
キャストシルヴィー・テステュー(女優)ララ
タチアナ・トゥリープ(女優)ララ(少女時代)
高橋理恵子(日本語吹き替え版)
中村秀利(日本語吹き替え版)
堀越真己(日本語吹き替え版)
高島雅羅(日本語吹き替え版)
内田直哉(日本語吹き替え版)
井上倫宏(日本語吹き替え版)
前田敏子(日本語吹き替え版)
脚本カロリーネ・リンク
音楽ニキ・ライザー
撮影ゲルノット・ロール
あらすじ
聴覚障害の父を持つ少女が音楽家を目指すことで起こる父との葛藤、周りの人々との心の交流から、少女が大人へと成長していく姿を暖かく描く、ヒューマン・ストーリー。心地よいクラリネットの音色が映画を盛り立てる。

c r a z yガール★】さん(2004-04-04)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12


12.一番大事なことを伝えようとしてるなぁと思いました。 ウミガメさん 10点(2002-04-16 23:24:04)

11.ララ役の2人の、自然な演技に好感がもてました。 代打、八木!!さん 7点(2002-04-03 21:56:32)

10.ドイツ語が聞けるだけでも嬉しいというのに内容までがっ・ラストの「Danke.」は最高! あっちゃんさん 8点(2002-03-02 01:32:58)

9.主人公の年齢設定に疑問符だが良いね― K造さん 8点(2002-02-04 14:35:03)

8.押し付けがましい演出も、臭い演技も無く、感動させて頂きました。少女期のララにはもう、涙腺を震わせる位のオーラを放ってましたね。両親がろうあ者で中々子離れ出来ず、つい健常者である娘に頼ってしまう。幼い彼女にとっては過酷な状況ですよ。そして彼女が人生の選択に選んだのはクラリネットのプレイヤーになる事。そう、両親は彼女のこの喜びも苦労も分かち合う事が出来ない。そんな彼女の葛藤が良く伝わりました。しかもこの家族だけでなく、父親の姉との関係の不調和などアンダーグラウンドなストーリーもしっかりと作られていました。特に父親と彼の姉が手話を通じてほんの少しですが、心を通わせるシーンにはお互いの微妙な距離感が現れていました。心が震える映画でした。成長したララがバーで伯母さんとセッションするシーン、思いっきり吹き替えでしたけど、気にしない気にしない! さかQさん 8点(2002-02-01 22:01:57)

7.ララも父親、違うようでいてとてもよく似ていますよね。一度離れかけ、そしてまた歩み寄ろうとする父と娘の愛。淡々と描かれている過程もありますが、丁寧な良い作品だと思いました。 雪うさぎさん 7点(2001-08-27 23:31:47)

6.青年期の反抗と自我に目覚める過程を丁寧に描き上げている、と思うが、あの父親の分らず屋振りと、ララの物言いは少々気になる。8歳のララを演じたタティアーナ・トゥリープの演技がいい。 向日葵さん 7点(2001-08-09 09:22:19)

5.↓みなさんのおっしゃる通りです(笑)思ってたよりもシリアスな作りだったけど、音楽を通しての家族の有り様をバラエティ豊富に描いているけど、それが何の違和感もなく見せている手法がさすが びでおやさん 8点(2001-05-12 02:38:32)

4.こういうのを映画って言うんだろうなと思った。私たちの心の中にある、なかなか拭い去れない偏見の芽みたいなものを、鋭く突くのではなく、やさしく諭そうとする・・・なかなかハリウッドではお目にかかりにくい類のこの映画に、心から感動しました。 woodさん 9点(2001-04-03 14:45:29)

3.素晴らしかった、家族愛や耳が聞こえなくて音楽を否定する親と反対に音楽の才能を発揮する娘、最後にその二人が打ち明け会うシーン・・・感動的ですねえ。 T・Yさん 9点(2001-01-09 23:09:39)

2.全体的な色彩が、優しい感じできれい。光の具合も、何か優しい。ストーリーに関しては、本当に、すばらしい~!! Claireさん 9点(2000-12-07 13:17:03)

1.ドイツ人ってホントすごい人達ではないか。仕事が丁寧なのか、勤勉なのか分からないけど、国民性なんでしょうね。話の作りがしっかりしていて、きちんと引き込まれ、笑い、泣けて、感動のラスト。手を抜かない物作りは、さすがメルセデスの国。徹底して感動作に仕上げてます。聾唖者にとって音楽はいったいどんな物でなんて、耳が聞こえないとはどんなに不自由かなんて、日常何食わぬ顔で生きている私は考えもしなかった。気付きさえしなかった。でもこの映画を観ればきっと誰もが考えると思う。いや、考えて欲しい。暗くなりがちな内容をあえて爽やかに創ってくれた上、きちんとメッセージを残してくれたこの映画。家族愛。思い出しただけで目頭が熱くなりました。なんで、こんな良い映画が脚光をあびないのだろうか?もっとたくさんの人に見て欲しい。 あまぬまさん 9点(2000-11-01 22:38:01)

別のページへ
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 39人
平均点数 7.54点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
437.69% line
512.56% line
625.13% line
71230.77% line
81025.64% line
9923.08% line
1025.13% line

【アカデミー賞 情報】

1997年 70回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS