みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
15.「お前達正気か?」と市民の不甲斐なさに憤りつつも何も出来ずにうつむく老人。一人だけと知ってなんとか言い訳を作って逃げようとする元仲間。逃げる女とついていく女。責務を果たし終えた主人公の清々しい姿。主人公の精神を受け継いでいくであろう少年。文句無し。素晴らしい映画でした。 【番茶】さん 10点(2003-12-17 20:32:20) 14.実際の決闘シーンは短いし特にこれといって派手というわけではないんですが、劇中の時間と実際の上映時間が上手くリンクしている事が凄いですね。そして、主人公の保安官の人物描写や市民の反応などが良く描けてると思います。 【クリムゾン・キング】さん 7点(2003-12-10 01:00:36) 13.冒頭で歌われる曲『ハイヌーン』はとてもいい歌。劇中の非協力的な町の人々にイライラさせられ、ゲイリー・クーパーの困った表情に愛しさを感じました。スーファミの『ライブアライブ・西部編』はこの作品を参考にしたのかな? 【プミポン】さん 5点(2003-09-08 20:10:59) 12.西部劇をたくさん撮ったジョン・ウエインが「素人に助けを求める保安官なんてプロじゃない!」とこの作品を批判したというが、刻々と迫る4人ものならず者を前にすれば誰だって応援を求めたくなるだろう。それなのに孤立無援となれば恐怖を感じて当然で、こういうリアルな人物像には嘘っぽさがなくて共感できる。町の人々は冷たかったが少年は助けようと申し出るし妻も駆け戻って彼を助けるという救いもある。前述のように強くてかっこいいヒーローに固執するウエインにはガッカリ。 【キリコ】さん 8点(2003-04-11 22:24:52) 11.誰も助けてくれない状況で、ひとり戦うゲーリー・クーパーがカッコいい。時間通りの進行というのは「ニック・オブ・タイム」でも採りいれていたけれど、汽車が遠くからやってくる見せ方など、まさに段違いの完成度です。グレース・ケリーはこの世のものとは思えないくらいキレイ。 【FOX】さん 8点(2003-02-08 21:09:26) 10.そんなに恐れなければならないほどの強敵だったのだろうか。そこだけが納得いかないっす。 【ヌリ】さん 7点(2003-01-12 17:44:13) 9. 従来の西部劇に恐らく初めてリアリズムを持ち込んだコトと、劇中の時間経過をリアルタイムにシンクロさせた点の斬新さは当時としては実に画期的であり、勿論今でもコレを凌ぐ西部劇は殆ど皆無と言って良いだろう。チープな西部の街をセットで組み、後は役者の演技力に主眼を置いた作りは流石ジンネマン。老いたるゲーリー・クーパーにオスカー(2個目!)をもたらし、新星グレース・ケリーの真価を早くも引き出した彼の演出の手腕にもっと御注目頂きたいものである。加勢を頼むクーパーを冷淡にあしらう街の人々の人物造形も、チト現代的で嫌味過ぎるキライはあるものの矢張り上手い。トーマス・ミッチェルが上手いのはいつものコトで今更言うまでもないが、ロイド・ブリッジスやケティ・フラド、ロン・チャニー・Jr辺りの二線級もジンネマンの筋金入りの演技指導で実に生き生きと演じている。1対4の戦いもマカロニや従来の西部劇なら、もっと不利なハンディキャップ・マッチは幾らでもあっただろうが、普通に考えれば、それが1対2でも(余程の実力差がない限り)メチャ不利なことは明白。かなり不様な戦いぶりながらも最低限の娯楽のツボを外さないのがジンネマンの腕前の非凡さである。因みに4人組の一人をマカロニ以前のリー・ヴァン・クリーフが演じている。シェリフのバッジを叩きつけて街を去るクーパーのラストにディミトリ・ティオムキンの主題歌「ハイ・ヌーン」(唄:テックス・リッター)が心地よく響く。ただ…このリアリズムというヤツは本作以外ではロクな作品が生まれなかった点でも手放しに絶賛できる要素ではナイので、個人的に1点マイナス。 【へちょちょ】さん 9点(2003-01-12 12:06:34)(良:2票) 8.経過時間を実際と同じに設定してあるのだが、たまにちらちらと時計を見るだけなので、思ったほど切迫感を表現できてない気がした。 【ひかりごけ】さん 7点(2002-11-27 20:20:52) 7.グレースケリーもわるくないが、この映画はゲーリークーパーを味わう映画だと思う。クーパーに昨今の喜怒哀楽を求めてはいけません。クーパー扮する保安官、相当追い詰められた状況だが、あの淡々とした演技がいいんだな。 【camino21】さん 8点(2002-09-23 22:34:15) 6.単なるヒーローものではない。もう俳優として盛りを過ぎたクーパーが、住民の助成をえるために奔走するシーンが痛ましく切ない。しかし、人間には単独でもに命をかけて立たねばならない時がある。ここに監督ジンネマンのメッセージがある。助演陣がからむシーンも秀逸。グレイスケリーの上品な美貌も活かされていた。お薦め作品として8点。 【偏見マン】さん 8点(2002-08-30 15:33:52) 5.この名作に対して、あまりに平均点が低いので9点を。高校生の頃、東映やくざ映画にはまってた。死を決した健さんや鶴さんを純子さんは、「死なないで」と送り出す、自ら戦う緋牡丹博徒では、「お竜は男たい」という。しかしこの映画では結婚した夫が東部に行くという約束を反故にして、(正義のため)街に残るというと妻(グレース)は結婚を破棄するといいだす。つまり契約に瑕疵が生じたので無効なんですね。ところが、妻も「残る」と決めたらともに戦う。契約条件を守らせるには男だの女だのでなしに自分で戦いとるんだ。貿易摩擦が問題のときに、そんなこと考えていました。映画は文化の違いを知る道具でもあった。昔は。 【ちょうじ】さん 9点(2001-11-01 15:40:51) 4.劇中と同じ時間経過で展開する物語のため、約90分間の上映時間が丁度良いのでしょう。タイトルの決闘シーン自体は短いし、派手なアクションはありませんが、勿論狙いはそれまでの保安官の“良心に従った行動”。ゲーリー・クーパーはこの作品でオスカーを獲得していますが、追いつめられていると言う演技と演出が感じられなかったことに不満はありますが、個人的には美しいグレース・ケリーを観れただけで満足でした。 【イマジン】さん 7点(2001-04-20 12:15:48) 3.最近のノンストップアクション中心の映画の後では物足りないけど「男の生き方」みたいなものを感じてください。男は戦わなくてはならない時があるんです。グレスケリーの美しさは特筆もの。最近のハリウウド映画の女優さんにない気品というものがあるのよね。 【あきちゃん】さん 5点(2001-04-12 13:43:14) 2.内容的にはちょっと...。だったけど、ゲーリー・クーパーとグレース・ケリーなので許せる。 【じゅんぺー】さん 3点(2001-03-19 01:31:50) 1.名作なんだろうけど、つまらなかった。グレイス・ケリーの美しさと、この時代から何かずれてる変な正義感だけが目立ってます。 【プリン】さん 2点(2001-03-05 16:13:01)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS