みんなのシネマレビュー

オーケストラ!

Le concert
2009年【仏】 上映時間:124分
ドラマコメディ音楽もの
[オーケストラ]
新規登録(2010-05-07)【ユーカラ】さん
タイトル情報更新(2019-08-16)【Olias】さん
公開開始日(2010-04-17)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ラデュ・ミヘイレアニュ
キャストアレクセイ・グシュコフ(男優)アンドレイ・フィリポフ
メラニー・ロラン(女優)アンヌ=マリー・ジャケ
ミュウ=ミュウ(女優)ギレーヌ・ドゥ・ラ・リヴィエール
リオネル・アベランスキ(男優)ジャン=ポール・カレル
フランソワ・ベルレアン(男優)オリヴィエ・デュプレシ
ヴァレリー・バリノフ(男優)イワン・ガヴリーロフ
アンナ・カメンコヴァ(女優)イリーナ・フィリポワ
ドミトリー・ナザロフ(男優)サーシャ・グロスマン
伊藤和晃アンドレイ・フィリポフ(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子アンヌ=マリー・ジャケ(日本語吹き替え版)
小島敏彦オリヴィエ・デュプレシス(日本語吹き替え版)
唐沢潤ギレーヌ・ドゥ・ラ・リヴィエール(日本語吹き替え版)
石住昭彦サーシャ・グロスマン(日本語吹き替え版)
佐々木敏イヴァン・ガヴリーロフ(日本語吹き替え版)
多田野曜平ヴィクトール・ヴィキッチ(日本語吹き替え版)
脚本マシュー・ロビンス
ラデュ・ミヘイレアニュ
音楽アルマン・アマール
作曲ピョートル・チャイコフスキー挿入曲「ヴァイオリン協奏曲第1楽章&第3楽章他」
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト挿入曲「ピアノ協奏曲第21番第2楽章」
グスタフ・マーラー挿入曲「交響曲第1番「巨人」第3楽章」
撮影ローラン・ダイヤン
配給ギャガ
その他エマ・トンプソン(サンクス)
ジャクリーン・ビセット(スペシャル・サンクス)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12


7.なんか共感できないし、コメディーって聞いてたけど笑えないし、話は都合良すぎるし、ダラダラ・・・・ところがラストの演奏シーンで、あ、あれ?俺なんで泣いてんの?なんだよこれ!? nazuさん [DVD(字幕)] 7点(2011-02-12 13:27:00)

6.う~ん、もっと期待してたのに、可もなく不可もなく..所々見せるコメディタッチの展開がシリアスさの邪魔になっている(展開が浅く幼稚)..真面目な脚本で創れば、イイ線いってたのに、残念... コナンが一番さん [DVD(字幕)] 6点(2011-01-18 13:02:08)

5.「音楽」に造詣が深いわけではなく、指揮者の違いによるオーケストラの善し悪しなんて、正直分からない。
だけれど、「音楽」という表現には、“幸福”と“狂気”がそれぞれ平等に混在し、携わる人間の人生を導き、支配するということを、この映画は意外な程に深く物語る。

落ちぶれた元・天才指揮者が、かつての楽団のメンバーを寄せ集めて、紆余曲折のコメディ展開を繰り広げながら、爽快感溢れるラストに結する映画だろう……と、思っていた。

映画の“表面的”なニュアンスは、概ねそれに相違ないのだけれど、ストーリーの核心と描き出すテーマの本質は、想像以上に深いところまで踏み込んでいく。

旧ソ連の政治的背景の中で抑圧された主人公たちのバックボーン、現在の生活の中の鬱積と矛盾。そして、「音楽」そのものの本質的な光と闇。
ベタなサクセスストーリーと見せて、映し出された物語と人々の言動には、決して一筋縄ではいかない“思い”の混沌が見え隠れする。

ただ、そういった様々な側面の複雑な問題も、すべてひっくるめて吸収してしまうエネルギーが、「音楽」にはあって、それを表現することの素晴らしさを改めて訴えてくる。

そもそもの設定や展開には大いに強引でチープな部分も多いけど、そんなことどうもよく思わせてくれる「魅力」が色々なところに詰まった映画だと思った。 鉄腕麗人さん [DVD(字幕)] 7点(2010-11-27 02:38:36)

4.好きです。人間の弱さと強さが明るく描かれていると思いました。どたばたコメディですが、ワイフの強さとか、ハズバンドの弱さとか、ロシア人のいい加減さとか、おかしいけど愛すべき人たち。最後は涙がとまらず・・・。
よくある話、といえばそうかもしれないが、それはそれでいいのだ。 しゃっくりさん [映画館(字幕)] 8点(2010-06-29 00:14:18)

3.予想に反してベタな笑いドコロがふんだんに盛り込まれており、よく笑わせてもらいました。全編を通して人情喜劇的な流れの中、今もロシアの人々の心やロシア国内に根深く残っているのであろうソ連の時代の負の影響や、人々のその時代への様々な思いが分かりやすく上手く描かれていました。最後に来て最高の盛り上がりを見せるコンサートのシーンは素晴らしかったし、メラニー・ロランの輝く存在感が際立っていました。更に、残念ながら他の作品を見る機会がなかなか無いロシアのベテラン俳優たちの人間味あふれるコミカルな演技も素晴らしかったです。 とらやさん [映画館(字幕)] 8点(2010-06-25 20:48:57)(良:1票)

2.ものすごいベタベタな演出とメロドラマっぷりに、むしろ素直に笑えます。予定調和もここまで開き直ってやってくれれば鼻につかないもの。コメディというより、ドタバタコントシーンの連続って感じで、劇場でも5分おきに笑いがあちこちで上っていました。残念なのは、まあ、こういう映画にリアリティなんか求めちゃいませんが、ラストシーンでメラニー・ロランが弾いていないのバレバレでいささか興醒めなところかな。可愛いので許せちゃいますが。純粋に「ええ話やなぁ~」と思える作品でした。作品と関係ないけど、ちょっと気になったのが観客の年齢層の高さ。若いコをほとんど見かけませんでした。こういう映画は(自分も含めて)オバ(ア)サマ受けするものだとは思いますが、意外にもオジ(イ)サマが多くてややオドロキ。私の前の列は7割がオジサマ。週末の初回上映だったからかなぁ。初回といっても11時過ぎ開始だったんだけど。満席だったし。・・・にしては、ここのレビュー数は少ないですね。レビュアーの年齢層がなんとなく分かる気がしますね。 すねこすりさん [映画館(字幕)] 7点(2010-05-23 22:57:40)

1.国情の対比を反映させたものと了解はしつつ、前半(ロシア篇)の特に屋内シーンの薄暗くくすんだ画面群はもう少しどうにかならなかったのだろうか。せっかくのヒロインの初登場シーンも明度が低く、顔に影が落ちすぎて印象が弱い。それでも前半はギャグシーンの場面転換のテンポが小気味よいのが救い。役者も皆良い味を出している(特に親友役:D・ナザロフ、妻役:A・K・パヴロヴァら)そして、クライマックスとなるコンサート場面で俄然引き立つ、メラニー・ロランの麗しさ。ヴァイオリンを演奏する身体の的確な動き、意思的な表情は完璧。そして奏者たち、とりわけアレクセイ・グシュコブと交わす視線の交響性。予定調和のドラマに則り、画面と音楽の一体感による帳尻あわせで結果OKといったところ。作品には拙いフランス語を活かしたギャグも盛り込まれているが、この辺りが理解できればもっと楽しめるはず。 ユーカラさん [映画館(字幕)] 8点(2010-05-11 21:06:36)

別のページへ
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 55人
平均点数 6.56点
011.82% line
100.00% line
211.82% line
311.82% line
435.45% line
5916.36% line
61120.00% line
7916.36% line
81221.82% line
9610.91% line
1023.64% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.33点 Review3人
2 ストーリー評価 6.00点 Review5人
3 鑑賞後の後味 8.80点 Review5人
4 音楽評価 8.16点 Review6人
5 感泣評価 7.75点 Review4人

【ゴールデングローブ賞 情報】

2010年 68回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS