みんなのシネマレビュー

マーサの幸せレシピ

MOSTLY MARTHA
(BELLA MARTHA)
2001年【独・伊・オーストリア・スイス】 上映時間:105分
ドラマコメディロマンスグルメもの
[マーサノシアワセレシピ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2014-11-10)【イニシャルK】さん
公開開始日(2002-11-16)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督サンドラ・ネットルベック
キャストマルティナ・ゲデック(女優)マーサ
セルジオ・カステリット(男優)マリオ
ウルリク・トムセン(男優)サム
アウグスト・ツィルナー(男優)セレピスト
オリヴァー・ブロウミス(男優)ジャン
カーチャ・シュトゥット(女優)レア
萩尾みどりマーサ(日本語吹き替え版)
江原正士マリオ(日本語吹き替え版)
宮島依里レア(日本語吹き替え版)
根本泰彦(日本語吹き替え版)
稲葉実(日本語吹き替え版)
出演サンドラ・ネットルベッククリスティ(ビデオカメラの映像)(ノンクレジット)
脚本サンドラ・ネットルベック
製作カール・バウムガートナー〔製作〕
あらすじ
マーサは街で2番目に腕のいい(とオーナーに言われている)シェフ。几帳面な性格で、厨房は自分の思うようにならないと我慢ができない。ある日、オーナーが陽気なイタリア人シェフのマリオを呼んできた。それだけでもマーサにはおもしろくない。そんな中、マーサの姉が交通事故で亡くなってしまった。残されたのは一人娘のリサ。マーサは一時的にリサをひきとるが、なかなか心を開いてもらえず苦労することに……。

元みかん】さん(2004-02-12)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123


21.タイトルからなぜかフランス映画だと思いこんでいたので、ドイツ映画だと途中でわかって驚きました。良い意味でドイツっぽさとそうでなさがあったように思います。ドイツ人にイタリア人がどううつっているのかなんとなく伝わってきてそこは面白かった。マーサがリナと正面から向き合っていく姿は良かったです。 kanekoさん [地上波(吹替)] 6点(2005-09-29 17:10:48)

20.勝手な言動・行動の後、車内でリナが言った一言「ママの顔を忘れそうなの」。うぅ…。精神的なツラさを消そうとする人間の本能と、忘れたくない母の面影。その記憶の葛藤。ガツンと来るね。 モチキチさん [DVD(字幕)] 8点(2005-06-25 00:36:37)

19.ほっとできる映画だった。映画から刺激を受けたとか、学んだとかそういうのはないけど、なんか納得してしまった。あと、ドイツ語の響きが新鮮でいい。なかなかドイツ語の映画は観れないから本当に貴重。内容は予想を越えるものではないけど、そのおかげで安心して観れる。 wunderlichさん 7点(2004-12-19 19:49:16)

18.趣味:Xスポーツ、料理(自称)の僕はこの作品にとても好感を持っている。マリオが頑ななマーサが引きこもった時に出張してリナと二人で料理を振る舞いに行くとこ、意地を張ったリナがマリオのマジックでパスタを口にする、とマーサが彼を少しだけ受け入れる。こういった料理と食欲を通した積み重ねと伊男の気配りがとっても好感が持てて素敵なラブストーリーだと感じた。人が来たときにウェルカムな気持ちで料理を振舞う、そんなサービス精神を基調に頑ななマーサの心をも料理していく、この地味さがまたたまらない。食欲は性欲と並んで恋愛の重要なファクターである(迷言)。だから僕は料理もマーサの幸せレシピも好き。 スルフィスタさん 10点(2004-09-23 21:28:17)(良:1票)

17.まばゆい厨房を人物構図などを緻密に計算し、時にはじわーっと、時にはすーっとカメラを移動させています。格子状の窓越しにマーサとマリオを窓のサンで分断した映像などは、2人のギクシャクとした間柄を巧く表現していますねー。さてさてマーサさん、自分が作った料理を姪っ子のリナは食べてくれません。がマリオの作ったパスタを食べるリナ。シェフとして自らに足りないものを少しずつわかっていくのかと思いきや、また客に当たってるー!姪っ子を引き取られた喪失感、焦燥感などを現す演出だと理解しますが、大きくマイナスー!塩と砂糖を間違えたような舌触りになってしまったような・・・。ラストのカウンセリングもあまり効果的とは思えんなー。しかしカメラワークを主に、サンドラ・ネットルベック監督の次作以降は是非見てみたい、と思わせるものは十分ありました。ということで期待を込めて7点です。 彦馬さん 7点(2004-08-21 21:23:18)

16.確かにこの邦題から私が受けたイメージと実際の中身には相当な乖離があった。しかも神経質でカウンセリングを必要とし、「食べることが嫌いな」、そして多分「食べてもらうことにも喜びを見出せていない」女性シェフ(腕は良いらしい)が主人公ときては、親を亡くしたとはいえ四六時中ふて腐れた子供共々、そこに私を幸せにしてくれるレシピなど見つかろう筈もない。本来ならリナと交わることにより、人間として、女として、そして料理人として一皮も二皮も剥けていくマーサを描くべきなのに、どうも彼女に成長は見られない。彼女の出したラストの結論にも私的には疑問です、5点献上。 sayzinさん 5点(2004-05-25 23:09:02)

15.前半は面白く見られるのだが、後半が物足りない。最後、客に悪態ついて店を飛び出すのはどうなのかなあ。結局、主人公は最後まで「街で2番目のシェフ」と言われる事に気づいていないと思われるのだが。 東京50km圏道路地図さん 6点(2004-05-05 21:33:16)

14.タイトルのイメージと少し違っていた。女の人の料理人を主人公にっていうのは良い。私も飲食店で色々バイト経験があったので似たような場面とかあってちょっと懐かしい感じ。 c r a z yガール★さん 5点(2004-04-24 20:39:32)

13.料理法はまあまあ。味付けはちょっと薄味かな?でも、ダシが利いている(って京料理じゃないんだから・笑)ただ薄味ではなく、女性監督らしい上品なテイストなのです。

ワーカホリックで偏屈な女性シェフ・マーサの元へやって来たものは、彼女自身を映し出す『鏡』。固く閉じた貝の様に心を開かない“小さな自分(リナ)”を困惑しながらも、守ってあげようとするが、マーサには心を解く術が判らない。互いにギクシャクしてゆく過程は何とも苦味が滲んでいます。そんな、マーサの前に現れた彼女とは正反対のシェフ・マリオ。始めは目障りだった彼の存在も、リナに起こるある出来事によって次第に変わって行く。   
精神不安定で、頻繁にパントリー(食料庫の事。冷蔵庫ではない)へ逃げ込み必死に感情をコントロールする不器用な彼女に「あ~、わかる」と共感出来た自分は終始マーサの視点で物語を観ていた。
リナが拒んでいた“物”をマリオの演出で受け入れた瞬間は本当に「ありがとう」でしたね(^^)  料理を食べて貰い「おいしい」と云って貰う事が“無上の喜び”となっている私にとって、本作はそれを具現化させた作品。  

【プチみかん♪】様にちょっと賛同→マリオとの生活は彼女にとってかなりショッキングな出来事の目白押しでしょうね。嵐(マリオ)が去った後のキッチン見て、ショックのあまり過呼吸発作を起こすくらいの几帳面なマーサですから(笑)  

ラストは些か、甘すぎるかも知れませんが、女性的ロマンティシズムが溶け込んだスウィーツと云う事で。  料理は調理~後片付けまでが一括りです。旦那さん(彼氏さん)、サービスデイに奥様(彼女さん)に愛情こもった手料理を作ったら、最後、片付けまでしっかりやりましょうね(^^)  さて、今夜はバジルの薫りが利いた“ニョッキ”でも作ろうか...。 MAZEさん 9点(2004-03-22 01:02:55)(良:1票)

12.好きな映画です。不器用な人がでてくる映画が好きなのかも。。。  みきさん 7点(2004-03-15 03:05:49)

11.料理を作ったり食べたりする場面大好きです(教育TV好き)。マーサのつっぱり方も好き。ただ、浅くさくっとすくった感じが残念かなぁ、あまり残らなかったです(でもこってり描くのもなんですね・・・)。貯蔵庫って良い匂いするんですよね~、うんうんって思いました。 ジマイマさん 6点(2004-02-14 16:04:32)

10.生真面目なドイツ人、陽気なイタリア人。ステレオタイプな人物描写は分かりやすかったけども、肝心の中身がどうにもつまらなくて、なぜこの話を映画にしなければならなかったのか?という必然性が感じられなかった。映し出される食べ物は食欲をそそったが、映画自体に対するスパイスがちょっと足りなかったように思う。 ていくしさん 3点(2004-01-23 15:17:20)

9.仕事としてのプロのこだわりの料理、だけど、愛情を持って誰かのために作る事、美味しいって言ってもらう事の大切さにはかなわないですね。マーサは料理人としては一流でも、人としては欠点だらけ。彼女の心が仕事にも反映されちゃってて、だけど大切な人達によって殻を破ってゆく姿には温かい気持ちになると共に、色々と考えさせられました。こだわりのラーメン屋の口うるさいオヤジなんかは、この映画を100回見るべきでしょー。 あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 7点(2004-01-03 23:26:25)

8.「ショコラ」のような作品かと思っていたのですがタイトルから受けるイメージとは,全く異なる内容でした。マーサの葛藤・気持ちの移り変わりを描いた作品ですが,唯一納得できないのが,店のオーナーが「(客の気持ちをわかろうとしない)マーサはこの街の2番目の料理人」見たいな事をマーサに言います。その象徴として,マーサが同じ客に悪態をつくシーンが何度か出るのですが,最後まで客の好みには合わせず自分のスタイルを貫いていました。料理人として,どちらが正しいかは別として映画のコンセプトからは外れるのではないでしょうか?それ以外は良かったです。 北狐さん 7点(2003-10-27 14:43:46)

7.今のところ今年見た作品の中で私にとっての自己投影映画最高傑作です。自分の中の決まり事に囚われて、しんどいんだけど譲れない、他人の意見は受け入れられないから人付き合いも苦手。だけどここから脱け出したい願望は持ってて、カウンセリングには通う。でも素直になれない。自分が大事。そんなマーサの心が少しずつほどけていくのを見てると自分も救われた気分になれた。マーサがうらやましい。きっといつか私も…って気にさせてくれた珠玉の作品。幸せは目を開けば身近なところにいくらでもある!マーサの…って言うより『マリオの幸せレシピ』だと思うけど、どっちにしろ誰かを幸せに出来るって素敵! 桃子さん 10点(2003-09-09 18:01:24)

6.中身は、タイトルやパッケージから想像した甘ったるさとはむしろ正反対。ビター味の最後にちょい甘でした。でもこれじゃ、ブラックチョコなのに「まろやかチョコ」という商品名がついてる感じ。もっと中身に合った名前にしてくれよー。まろやかチョコが好きな人は「グエッ」となるだろうし、ビター味が好きな人は、食べ損なっちゃうところだったでしょ! もうまったく、いい加減、バカみたいな邦題はやめてほしいです!!(みかんさんの「プリティ・ブライド」のレビューを読んで、まったく同感! と同時に、私の苦手なギアとジュリアの共演でも、初めて「プリティ・ブライド」・・じゃなかった「Runaway Bride」、見てみようか、という気になりました)あいかん、話を戻します。さて本作はドイツ映画らしくないという評もあるらしいが、そうだろうか? 主人公が自分の幸せを見つけていくプロセスは、日本とかアメリカ映画だったらありえないほどのもどかしさ。ドイツ人気質はさして知らないが、何となくドイツらしいのかなと思う。難点は登場人物の多さを生かしきれてなかったことかしら。昔の家族関係、料理の修行時代をうかがわせるエピソードなどを加えて本人の話にしぼりこみ、主要な登場人物はもっと少なくしてしまったほうが、マーサへの共感を増し、すっきりと見やすかったのでは?と思う。音楽、映像がよかっただけに、ちょっとザンネン。あでも、こんなにデリシャスなキスシーン、ほかではちょっと見たことなかったのを思い出しました。キスがうまくなりたい人、必見です!!・・なので、1点増やしちゃおう。(^^)・・クスクス。かーすけさん、キスはうまくなりましたか? できたらやっぱりほかの人とためしてみてくださいね(^^)。 おばちゃんさん 8点(2003-08-28 11:11:25)

5.ドイツ人とイタリア人って、ほんとにこんな感じなのかしら? ヨーロッパは陸続きでいいなぁ。 Bridgetさん 5点(2003-08-22 02:26:27)

4.重すぎず軽すぎず、とても見やすく面白かった。スムーズに話が進んでいくし、ラストも「こーなったらいいなぁ」と思うラストだったので。。ストレス感じずに見る事ができました。。確かにお腹が空きます。。。 jonsさん 7点(2003-06-23 12:45:05)

3.不器用な人が素直になっていく微妙な心理が音楽と映像から読み取れて良かったです。マーサが変わらなければ、きっと階下の男性と付き合っていたと思いませんか?? 知的創造空間さん 8点(2003-06-23 02:45:41)

2.人生の中の「食」を働く30代女性の立場にいろんな角度で絡ませながら映画のテーマとしてうまくまとまっていた。ドイツ映画ってもっと間のあいたシーンが多いのかと思ってたけど、テンポ良く飽きずに見れた。料理するシーンが多いのでとにかく見た後にお腹が空く! ぱぴんぐさん 8点(2003-02-11 16:14:19)

別のページへ
123


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 61人
平均点数 6.66点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
311.64% line
400.00% line
51321.31% line
61524.59% line
71626.23% line
81016.39% line
946.56% line
1023.28% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.80点 Review5人
2 ストーリー評価 6.20点 Review5人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review6人
4 音楽評価 6.33点 Review3人
5 感泣評価 5.25点 Review4人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS