みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
19.はっきり言わないけどリアルに伝わる演技が好きですね。少々長さは感じられますが悪い作品ではないです。獅童の縁起が秀逸ですね(笑)でてくるのが楽しみでした。 【とま】さん 7点(2004-07-18 20:29:51) 18.いや~みんな演技うまいですね~見てて飽きなかったです!!びっくりしたのは桃井さん!あんな脇役なのに、すごい存在感でした!!そのわりにはパッとしないんですよね~なにが悪いんでしょ。。ストーリー的にも私的には好きだし、雰囲気とかも好きなんですけどいまいちなんですよ。なんでなんでしょ。。わからないからこの点数でした。。 【キャラメルりんご】さん 6点(2004-07-01 00:14:49) 17.母親、4姉妹、女性に潜む阿修羅を見事に描いていると思った。私にも阿修羅は潜んでいるのかな。大竹しのぶはさすが!と思わせる演技力。黒木も、深津も良い。深田恭子は「神様もうすこしだけ」のころと同じ演技力でした。でも、かわいいから好きですよ。中盤の桃井かおりと大竹しのぶの対決は見物です。ラスト、八千草薫演じる母親は、父親の浮気を我慢していたわけじゃなかった、というところ、なぜかホロッときてしまいました。 【稲葉】さん 6点(2004-06-22 20:18:21) 16.悪い映画じゃないんだけど…面白い映画とも言えない。 肝心の4姉妹が上手いのに面白くないってのは…脚本の問題か。 目が離せないほどの展開があるわけでもなく、特に余韻に残る事も無く。 仲代達矢のセリフ「しこりが残る~」と八千草薫の笑顔以外はイマイチ印象に残らない…あ、木村佳乃の妖艶な雰囲気も良かったです。 中村獅童のキャラはなんか生理的に嫌だった…そう感じるってことは事は、巧いって事なのかな? 雨の中レンタル初日に借りに行くほど期待してただけに、この点数。 【ふくちゃん】さん 5点(2004-06-11 20:04:28) 15.映画館に足を運ぶほどでもなし、レンタルするほどでもなし、ただ何故か非常に気になる...という作品でした。そうしたら運良くJALの機内上映で観られてラッキー。で、感想ですが。これ映画館に行く価値の充分ある映画だったと思う。恥ずかしながらドラマ版は未見なので、私はこの映画のみで判断するしかないのですが、キャストもストーリーもかなり見ごたえがありました。女の可愛らしさ厭らしさ恐さが非常に小気味良く描かれていて、純粋に面白いと感じました。中村獅童も、以降見る目が変わったよ。見直しました。 【凛】さん 8点(2004-02-28 01:09:08) 14.所詮男と女の関係性にのみ阿修羅が潜んでいるのか。 原作者が女性なので女性のみが悪くかかれているが、 現実のところ、男に非があることが多々ある。 そればらばいっそう愛情なぞかなぐり捨てたくなる。 そう感じた。男女間のいざこざ以外の阿修羅(家族間の確執など) にもっと焦点が当てられていても良かったが、それでは散漫になるか。 女性の後ろめたい部分が良くかかれていると思うが、 それが顕在化されたであろう現在ではそれは希釈され衝撃は少なくなる。 現代を舞台にアレンジにしたほうがベターではなかっただろうか。 もし二昔ほど前を描くにしても深田恭子なる平成的な女優はミスキャストではなかっただろうか。 端々に挟まれた喜劇性は心地よく、大竹対桃井の修羅場は鬼気迫るものがあり滑稽ですらあった。 三女の恋愛もほほえましく、木村佳乃のいやらしさ(性的にも精神的にも)は良かった。 鑑賞後に不快感は生じなかったものの、 更に傑作となりうる素材を平凡な佳作とした映画だった。 (映画館) 【komati】さん 7点(2004-02-26 23:26:53) 13.邦画ということであまり期待してなかったですが、かなり面白かった!中村獅童さん最高によかった。豪華なキャストも見甲斐ありです。 【カルーア】さん 8点(2004-02-11 22:47:38) 12.邦画にしては良かったかな?深津ちゃんと獅童さんが良かった。獅童さんはああ言う演技も出来る人なのですね。俳優さんがみーんな芸達者なところの深田恭子・・・・・。。何も言いますまい。自信が無かったら断っても良いんだよ。あなたはお茶の間で見るのにふさわしいアイドル女優だと痛感しました。他に誰かいなかったのか!ので-3点。 【あずき】さん 7点(2003-12-06 18:56:58) 11.三女の恋人を演じる中村獅童を見るだけでも、相当楽しめる作品。旬の役者と言う感じが溢れている。ドラマと比べるのはナンセンスだけど、私も四女を演じる深田恭子は、ドラマの風吹ジュンに負けていると思った。森田芳光監督の演出はオーソドックスで、「家族ゲーム」「ウホッホ探険隊」より前の、近過去を描いているのが興味深い。 【ノーコメント】さん 5点(2003-12-05 20:10:49) 10.話はともかく、役者に巧者をそろえたのでそれなりに見られます。個人的には木村佳乃が印象的。しかし阿修羅というには仲代ふんする父と浮気相手の母子との関係は淡白すぎて浮気にも見えず、母の八千草さんはおっとりにっこりで毒が見えず、姉妹たちの確執やその他の人間模様もほのぼのした並みのホームドラマのようで、もっと深みのあるドラマを想像した私には期待はずれだった。 テレビ版のキャストの方がぴったりきます。 【キリコ】さん 5点(2003-12-04 18:56:47) 9.四人姉妹が主人公というで、谷崎の「細雪」を連想しがちだが、昭和初期といった時代色が明確なのに対し、本作の時代はほんの二十数年前といった設定。それだけに、風俗や人物描写の表現に微妙なさじ加減は重要なポイント。たばこの自販機や清涼飲料水、あるいは白菜の漬物やヒビ割れた餅といった小道具で、この時代の雰囲気を出そうと躍起になってはいるが、むしろわざとらしくてあまり効果的でないように思われる。極めて古臭く一方では極めて今風といった、何とも奇妙なアンバランスさを感じるだけに、どうせなら21世紀の現代に置き換えても良かったのではないだろうか。で、森田芳光は向田邦子の作品世界を損なうことなく手堅く再現してみせたが、彼流の辛辣なアクの強さは陰を潜め、とりたてて目新しくも無いエピソードを羅列しているにとどまっている。要は森田作品らしさが感じられないのだが、これを力量の後退と見るか、円熟味を増したと見るかは、意見の分かれるところ。それにしても、「青春の門」で可憐な少女を初々しく演じた大竹しのぶが、こういった役柄を演じるようになったのかと、ある種の感慨を覚えるが、まだまだ役不足。八千草薫は誰を演じてもやはり八千草薫であり、そのキャリアからすれば仲代達矢ともども、可も無し不可も無しといったところ。深津絵里と中村獅童のカップルが図抜けて素晴らしいだけに、余計そう感じる。終盤が少々長いのもマイナス材料として挙げられる。 【ドラえもん】さん 7点(2003-12-02 16:26:39) 8.風吹ジュンに深田恭子、順当に風吹の勝ち。いしだあゆみに深津絵里、おどろき桃の木深津の勝ち。八千草薫に黒木瞳、甲乙つけがたく引き分け。加藤治子に大竹しのぶ、軍配は大竹にあがったが物言いがつき差し違えで加藤の勝ち。なお、一番プレッシャーがかかったと思われる音楽担当は敢闘賞モノ。 【南浦和で笑う三波】さん 8点(2003-12-01 14:26:22)(良:1票) 7.長らく待たされ続けたがやっと森田芳光監督の会心の一作に出会いました。向田ドラマですから面白いのは当然かも知れないが、森田監督ならではのデフォルメ、ユーモア、独特な構図によるシーンが随所に見られ楽しかったです。女四姉妹が織り成す様々な愛、性、情などが豪華な女優陣の”顔”から放たれ、その顔はまさしく阿修羅のようである。彼女たちは、くっついたり、離れたりを繰り返すが、芯の通った家族の絆で結ばれており、その様を傍から観ていると最高の悲喜劇である。しかし彼女たち以上に最強の阿修羅は常におだやかな笑顔で見守り続ける母であり、微笑みはまさしく仏像のようでした。私の母は3姉妹で子供の頃から見慣れた光景は、まさしく阿修羅そのものです。満点。 【亜流派 十五郎】さん 10点(2003-11-27 17:21:03) 6.木村さんの私のつぼに入る色気ある演技には参りました。八千草さんの笑顔は、登場した女優の中で一番光っていたと思います。もちろん、ほかの出演者にも好感を持ちました。ただ、深田さんですが、昭和50年代中盤の25歳との設定としての彼女の演技には?恋人に気兼ねして10日間!!も食事を取らなかったとの話にしても、ふっくらした彼女の体を見ればどうにもこうにも…。頑張ったのでしょうが、今回、共演した女優陣ではやはり数枚落ちる感があるのは否めませんでした。 【クルイベル】さん 6点(2003-11-26 14:47:25) 5.桃井かおりと大竹しのぶ、この魔女ふたりの演技バトルが楽しみだったのですが、好演だったのは深津ちゃん。一番美しかったのは八千草薫。そして圧倒的な存在感を見せる仲代達矢。 とにかく豪華キャストで2時間を超えても飽きずに楽しめました。いくつかくううぅぅっと胸に響く場面もありました。年齢を重ねてから見るともっと良いかもしれません。深キョンは上手くないが芸達者のなかでひとり、ぱつぱつの二の腕に生命力を感じさせてくれます。個人的には木村佳乃のねっとりした微笑がツボでした。 【凛】さん 7点(2003-11-21 19:31:49) 4.すごくシリアスな映画だと思っていたが、笑いどころが結構あって楽しめまた。特に中村獅童のキャラに笑いが止まらなっかた。皆さん演技派で飽きを感じない。でもちょっと長く感じたかな…。ベテラン俳優仲代達矢、八千草薫の表情は必見! 【yohan14】さん 8点(2003-11-20 00:12:31) 3.映画としての起承転結はそんなになく、連続ドラマで見たほうが面白いのかなとも思ったのですが(元々、NHKのドラマですしね)、ところどころクスクス笑いながら観ていたので、2時間を越える上映時間は気にならなかったですね。 四姉妹の熱演もさながら、中村獅童の変なキャラや、木村佳乃の無表情なキャラも印象的でした。 観客層はほとんど年配のご夫婦か奥様方。ドラマもタイムリーに観ていて、映画の中の話もそれなりに体験(?)された方が多かったのでしょうか。 この映画だけでは、「女は阿修羅みたいだ」のセリフの意味がイマイチ分かりませんでした。まだまだ人生経験が足りないのかな。 【ムレネコ】さん 6点(2003-11-18 21:54:18) 2.八千草さんの死ぬ間際の顔!本当に阿修羅を感じさせられました。個性的なキャラクターも光っており、中々できはよかったです。授業サボって行ったかいありました。 【ヒロヒロ】さん 7点(2003-11-17 22:17:07) 1.小さな波風がありつつも、非常に狭い世界の中でゆったりとストーリーが進む。まさに邦画です。昭和の雰囲気もちょっとイイ感じ。特に灯屋提供と思われる、レトロキモノは素晴らしい~。主役級の役者がそろっているせいで、誰が主役なのかも分からないところが、良いのかもしれない。みんなそれぞれスゴイし、そんなに上手にでもない深田恭子までもが、熱演に加わってしまってる。大竹しのぶと桃井かおりの対決シーンなんて、役を超えて女優対決ですよ。すごすぎる~。中村獅童さん、いいキャラです。 【ルクレツィアの娘】さん 5点(2003-11-17 15:18:36)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS