みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
21.ひなみの問い、 「深呼吸をしたら勝てるの?」 それに答えてひなみのお父さんが言った一言、 「勝てるわけじゃないけれど、楽しくはなるよ」。 凄く心に響いた。 迷った時には、深呼吸をしてみようと思った。 【なおてぃー】さん 9点(2005-03-29 01:26:24) 20.この作品を見て、原本を買おうと思った。マイラバの曲を聞きたいと思った。そんで、もう一度、「深呼吸の必要」を見ようと思った。 【西川家】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-03-17 01:10:47) 19.仕事に追われ、それこそ息つく暇もないような生活を送っている人にこそ、この作品を観て欲しい。『「逃げてみる」事って意外と勇気がいるし、逃げて一息ついて、初めて気付くものがあるかもしれないよ。』というメッセージを、沖縄の風景と素晴らしい音楽をバックに、優しく説いてくれる作品です。 【wood】さん 8点(2005-02-11 10:33:06) 18.うーん、嫌いじゃないんだけどなあ・・・。なんか、沖縄が舞台で、傷や悩みを抱えた若者たちが集まって、最初は心の行き違いもあったけど、最後は・・・って、ありきたりというか、安易ではないかい?登場人物も、ちょっと類型的で先が読めるというか・・・でもきっとこれは、映画のせいではなく、僕がキラキラした青春モノに対してある種「嫉妬」を感じてしまうからなんだな、きっと。あそこで描かれてる「傷」というのが、例えば小学校時代、机に触ったという理由だけで女子に背中を蹴られた、とか、中学時代修学旅行で「好きな女の子の名前告白ゲーム」したら次の日にクラス全員にばらされたとか(ついでにその女の子には手酷くフラれた、とか)、高校時代初めて女の子をデートに誘ったら宗教に勧誘された、とか、大学時代・・・・・・もう、やめよう、泣いちゃうから。ジーン・アーサーも「スミス都へ行く」で「皮肉ばっかし言って一生終えるのも不幸かもよ」って言ってたしね。でもまじめな話、ああいう単純労働を通したコミュニケーションって大事だと思う、やっぱし。だからこそ若い人に共感されたんだろうな(・・・フォローになってる?)。 【ぐるぐる】さん 7点(2005-02-05 20:26:39) 17.最初、いくらわけありの連中が集まってもここまでみんなよそよそしくはないだろ と思っていた。だけど実はそれがいい伏線となって、だんだん打ち解けて くるに連れて、朝の挨拶や何気ない会話でもすごく温かみのあるものに感じた。 沖縄できび刈りをしたところで現実は変わらないけど、それでも深呼吸してみたら何か得られるよっていうスタンスがいい。 【michell】さん 8点(2005-01-13 00:13:53) 16.自分は単純作業が大嫌いなので、心理療法として単純作業が行われると聞いたときは理解できなかった。でも、これを見ると理解できた。あと、昔たまにテレビでやっていたむちゃくちゃ長いドミノ倒しを観て、「なんでこんなことであんなに一生懸命になれるんだ? 涙を流すほど感動することか?」と思っていた。それも、これを見るとわかるような気がした。だが、この映画の良さのほうはあまりわからなかった。悪くはないけど、ここでの評価の高さは過剰に感じる。なんくるない(どうってことない)映画に思えるんですが……単純作業が嫌いだからかな? 【no one】さん 6点(2005-01-11 20:08:02) 15.(レビューの前に深呼吸を、「すぅ~~、はぁ~~」っと) なんか、沖縄に行きたくなってきた。こりゃ、「Presented by JAL」の術中にはまってしまったな。 (深呼吸したせいで、レビューが他の人より出遅れてしまった。まっ、楽しんだからよしとしよう。) 【STYX21】さん 6点(2005-01-04 22:49:42) 14.この映画は穏やかさと静けさがある、日本らしさ溢れる素晴らしい作品だった。まず、言葉が交わされる量が少ないだけに、たまに発せられる言葉に重みと深さがあった。例えば、おばぁとおじぃがいう「なんくるないさー」という言葉は、本当に心に染みた。思わず涙が出そうになるほどだった。それに言葉(セリフ)が少ないので、映画全体がとても静かだった。その為、時より流れる音楽が心地よく耳に届いた。その音楽と、さとうきびを刈る姿がとてもマッチしていて、さとうきびを刈る、という何げないシーンでさえ驚く程輝いて見えた。ストーリーもわりと平凡だけれど、個人的にはこういう作品はとても素晴らしいと思う。こういう作品設定だからこそ登場人物一人一人がとても身近に感じる事ができ、彼等の心境に共感し親近感もわいた。なので、あっという間に感情移入する事が出来た。だれに、ではなく自分がその場の雰囲気全てに感情移入した。終始、おじぃとおばぁの穏やかさと優しさが胸に染みた。その為、みなさんの言うように“癒し”の力の素がそこにあり、観賞後は清々しい爽快感と深呼吸をしたような気持ちの良さを味わえた。僕は、こういう映画は本当に素晴らしいと思う。だから、こういった素晴らしい雰囲気の日本映画が沢山出てくる事を強く願っています。 【ボビー】さん 9点(2005-01-03 00:07:53) 13.それぞれのストーリーをアバウトに説明してるから、何かしらの共通する部分が自分にもあって、すっくりと感情移入できました。なにも言わなくたって映像からメッセージが伝わってくる。渇いた土に水が染み込むように、ダッサイ言い方ですが「勇気」が心に染みてきました。こんな風に素直に前向きなれた自分に驚いています。そしてこの作品に会えてほんっとに良かったです。年末はバイトバイトで何かと疲れていたんですが、明日もガンバローっていう気持ちになりました。 私事ですが・・・トリマーの仕事をしてまして、疲れてきてイライラしてるとそれが、犬にも伝わって警戒して嫌がって仕事ができないんですね。そんな時に深呼吸をして気持ちを落ち着かせなさいと店長が言うんです。この作品を観て、あ~深呼吸ってやっぱり大事なんだなぁ~って再認識しました。 落ち込んだとき、どうしようもないとき、壊れかけたとき、「深呼吸の必要」はボクのメインテーマになってます。 【やいのやいの】さん [映画館(字幕)] 9点(2004-12-28 22:15:36)(良:3票) 12.!?おそろしくシンプルな話なのに、。 脳の裏側まで太陽に照らされたように心地よく切ないカンジです。 年に1本あるかないか!?というぐらいのレベルです。 (でも、子供が見たら単なるつまらない映画に見えたりするのかも。。) これほどセリフが少ない映画でここまで感動するってのは。。。。 【レンジ】さん [映画館(字幕)] 10点(2004-07-14 00:40:15) 11.心地良く素晴らしい映画でした!最近、邦画頑張ってますね。とにかく作り手の対象との距離の取り方が抜群でした。必要以上に説明的でなく、抑制が効いていて。その意味で、観客それぞれにボールを投げるような最後の終わらせ方も、むしろ潔くて良かったと思います。 【メルトダウン】さん 9点(2004-07-10 02:53:01) 10.誰にでも人に知られたくない過去がある。家族にも言えない傷がある。 他人にそんなことほじくり起こされたくないし、できればそっとしておいて欲しい。 そんなとき「言いたくないことは言わなくていい」ってルールが持つ微妙な間。少し気楽になる。でも間違いなく存在する壁・・・。 互いに一線を越えないようにしながらも、長く付き合っていると、雰囲気で気づかれたり、ちょっとしたタイミングでばれたりすることもある。そんなとき「いいんだよ。君は君だよ」って優しく髪をなでてくれたなら、少しずつ肩の荷が下りて、壁は崩れ落ち、それまで付き合って来た時間の何倍も早く絆が深まっていく。「言いたくないことを言ってない」のは今までと何も変わらないのに・・・。 失敗を許さない世の中、生き苦しい世の中。だからこそ、立ち止まって深呼吸が必要だ。少し遠回りした方が経験豊かになる。失敗したって、また最初からやり直せばいいさ。他人から期待される自分を演じて背伸びをする必要は何も無いのだから。 どうにも自分を見失いかけているあなたに、この映画をおすすめします。それぞれの役者が放つメッセージには、説教臭さも無く、自然と涙が溢れます。今年最高と言っていいでしょう。 【こじ老】さん 10点(2004-06-26 17:01:55) 9.ここでの評判が良かったので見に行ってみたのですが…なるほど、いい映画ですね。 この日本映画特有の青臭さ、ゆるさ加減がたまらなくイイ。無意味に恋愛を取り入れなかったのも大正解。でもこののんびりした雰囲気を楽しめない人にはキツイ内容かも…。それにしてもここ最近の日本映画は本当に豊作ですねぇ。 【ふくちゃん】さん 8点(2004-06-20 02:10:55) 8.日々の生活って何だろう。学生の俺は、朝6時に起きて、学校行って、帰ってきて、バイト行って、帰ってきて、眠って、また翌日朝6時に起きて、学校行って・・・と同じことの無限ループ。人生ってのはカレーを毎日食べるのと同じ。でも、ルーや肉を変えたら変わるのかも。人生の上で、そんなルーや肉であるのが人間関係。ちょっとした悪戯を仕出かして、「傷ついちゃったかな?」とか気にしてみたり、お調子者のアイツがどこか一点を見たりしてた時、「あぁ、アイツにも悩みごととかあるのかな。」なんて思ったり。この作品は、そんな細かい人間関係の描写がうまい。ふとしたところにある人間の苦悩や喜びが描かれていて、そういったところに魅かれていった。ただサトウキビを刈っているだけなのに、何だかわからないけれど、勇気を与えてくれる。息詰まったとき、深呼吸を一緒にしてくれる仲間って大切だなぁと思えた。 【こばやん】さん [映画館(字幕)] 10点(2004-06-16 20:40:27)(良:1票) 7.キビ刈りの大変さがわかる123分。沖縄を宣伝するためだけに映画作ってお金をとらないで欲しい。 【paraben】さん 3点(2004-06-16 19:06:32) 6.欠点はあると思う、他の人の批評もワカル。でも満点。大部分固定のカメラで撮られるこの映画は決して個々の登場人物に深入りはしない。しかしそれが「色々な若者」がただ一つの事に打ち込むことを人物への感情移入なしに旨く描いている。そしてそれが見た後に誰にでも共通に達成感を含む爽快な癒しを感じることができる。まーレビューなんて、なんくるないさー。みんな見てこのよさわかっって下さい。 【ヒロヒロ】さん 9点(2004-06-15 01:31:00) 5.今日この映画を観ました。。 映像もいいし、音楽も癒される系だった…けれど やっぱりラストに欠けるのは確かです 一人一人のエピソードも薄いのも気になったし どういういきさつでこのバイトをしようかなどそこらへんをもっと追求したいです 主人公の香里奈ちゃんの経緯が全くないのも気になりました 小学校の水泳が何故今ここでつながっているのかも私にはいまいち理解できませんでした でも、長澤まさみへのおじいとおばあの優しさにはホロッと来そうになりました それぞれの性格はわかったけれども、過去が感じられないのが気になりました 【れみ】さん 8点(2004-06-12 23:59:10) 4.癒されます、良かったです。前述のレビュワー皆様の評価の高さに賛同します。私好みのハリウッドアクションや、サスペンスホラーみたいにメリハリのある展開ではないですが、退屈せず楽しめました。そしておじぃ、おばぁの暖かさにじぃん。劇中に幾度か出てくるおじぃの言葉「なんくるないさ(でしたっけ?)」が、すごく良かった。この言葉が私に「いやいや、まだまだイケルよ、大丈夫だよ」と聞こえるようで、普段の生活の中、些細なコトでハラを立てて、自らマイナスな要素を作ってしまうジブンをハズカシクカンヂました。観賞後もすっきりほのぼのした気分で帰りました。※コレを観る元々のキッカケは友人が「観たいなぁ・・」と、奥に秘めたる、先日観た「世界の中心で愛をさけぶ」以来、長澤まさみに「ウフフ」「エヘヘ」の不埒なイキヲイだったのですが、 私がバカでした。 【Urabe】さん 9点(2004-06-04 10:22:48) 3.最高です。私が今まで見た邦画の中でトップです。台詞は必要以上になく、特に感動的にしようという場面はない。でも最後には鳥肌がとまらなくて。みんな訳ありだが詳しくはいわれなく、人間同士のやりとりもほとんどなく、沖縄の景色に頼ることもなく、ただひたすらさとうきびをかるだけ。なんとも言えない感動。いつまでも心に残る。そして歌が最高 【ロベカル】さん 10点(2004-06-01 22:58:40)(良:1票) 2.皆さんのお勧めで急遽見たのですが確かに優しく癒されるような映画ですね~ 平良さんのおじいとあばあの我が子を見るような優しさがなんとも素晴らしいです。 あんまり自然なんで本当の農家の人かと思ったくらいですが、実際島の(田舎も)人ってあんなおおらかで優しい感じがします。 昔、北海道の畑の草取り体験で「いつでも休んでいいよ」と優しく言われるとかえって一生懸命やろうと思いましたから、後半彼らが自主的に頑張るのもこの二人の優しさゆえだと思います。 きび刈りのバイトの話は昔沖縄に行ってた頃も聞きましたが、これは男性向きの仕事だと思ってました。(男の子だってきついでしょうから、ここのモデル体型の華奢な女の子達はさらに大変だったことでしょう) でも生きる原点とでもいうべき、一日中肉体労働をして食べて寝て、それが自他共に喜びになって充実感を得るというのはなかなか得がたい経験です。 だからリーダー格の子が自分を当てにして待っていてくれる人のために、と喜びつつ全国をヘルパーバイトで回ってる気持ちもよく分かります。 出演者達の表情からもこうした気持ちの変化は伝わってきます。 人の心を慰め癒してくれるのは自然や包み込むような人の優しさなんだと改めて思いまます。多くを語らないラストですが、彼らもここで癒されまた元の場所に戻っていったという余韻がじわじわきてポロポロ泣けてしまいます。このときの歌もいいです。 さりげなくて地味ですが大切なことを思い出させて、疲れてる人をそっと慰めてくれるような映画でした。 【キリコ】さん 8点(2004-06-01 18:14:49)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS