みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
23.映画館でM&Mチョコをボリボリ食いながら見てたので、 あの雑貨屋シーンでノドに詰まらせそうになった。 【mimi】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-09-02 16:48:21) 22.随分と人を試す映画だな。失格で結構です。 【monteprince】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-08-31 23:39:40) 21.シガーは「悪」であるか? シガーにとってのルールは強者には弱者を殺す権利があるということだ。それは普通の人が良心の呵責なく罪もない牛豚を殺すようなものだ。屠蓄銃で人を殺すのはシガーにとって他の人間を殺すことが家畜を殺すようなものだからだろう。彼から見れば「汝殺すなかれ」という一般社会のルールなど、殺されず安心して暮らしたいという弱者連合の社会が決めた勝手な決まりごとにすぎない。一旦戦争になれば大量に殺せ、というように国家が勝手に決めている一時的まやかしにすぎない。自然界のルールは弱肉強食だしアメリカの社会自体のルールも基本は強者による自然淘汰である。彼がやっていることは国家間で強国アメリカがやっていること、異種生命間で強種人類がやっていること、企業間で強社独占企業がやっていることを、身近な人間の間でやっているだけだ。 彼から見れば弱者連合社会のルールに守られた家畜のような人間が、弱肉強食のぎりぎりの世界で自由に生きる強者の自分に、馴れ馴れしく世間話することは我慢できない侮辱だろう。彼からみれば他の一般人や社会は軽蔑すべきものなのだ。年老いて弱者となり殺される側になったとき、シガーはそれを当然と受け止め死んでいく運命を淡々と受け入れるのだろう。もちろん完全に息の根を止められない限り、しぶとく傷を治してどこまでも生き続けようとするだろうが。シガーのような社会が勝手に決めたルールの圏外で生きうる強者に、弱者連合社会の一介の被雇用秩序管理役に何ができるだろう。モスの妻のように良心や感情に訴えても無駄である。彼を止められるのはより大きな運命の偶然だけだろう。 【マンフロント】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-08-31 21:58:04) 20.2007年のアカデミー賞を席巻したコーエン兄弟監督作品。 2001年の「バーバー」を観て以来、この兄弟の映画は、とりあえず観ておかないと損をするという感覚がこびりついている。 世界観が独特なだけに、好き嫌いの触れ幅が激しく、主観的な感想として当たり外れも多いのだが、今作はアカデミー賞の主要部門を確実に抑えた作品だけあって、またエライ映画世界を生み出したものだと思う。 正直なところ、一度観ただけでは、この映画の本質と染み込んだ味わいの深さを堪能しきれていないと思う。 3人のまったく異なる登場人物たちが暗示するアメリカという国の凶暴性と、不条理さ、虚無的な絶望感。 それらが、絶妙な台詞回しや、奇妙な緊迫感を終始携えた演出の中に垣間見えはしたが、鑑賞者としてそのすべてを確実に捉えきれたかというと、自信はない。 ただそれでも、この映画が持つ深みと、説明がつかない濃密さは感じ取ることができたし、初見としてはそれでいいと思う。 トミー・リー・ジョーンズの哀愁を携えた演技は渋かった。 しかしこの作品の中で圧倒的だったのは、やはり助演男優賞を獲得したハビエル・バルデムの超絶な怪演だろう。 “ぬぼ~”とした風貌から滲み出る奇怪さと、圧倒的な恐ろしさは、悪役史上に残る存在感だった。 自分自身の読解力の低さで、問答無用に「大傑作」と断言できないことは情けない限りだが、それは再び観る時の楽しみとしてとっておこうと思う。 【鉄腕麗人】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-08-30 02:39:05) 19.監督はデミあたりがよかったのか? 【午後のコーヒー】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-08-29 20:58:34) 18.よくわからん映画だった。 【doctor T】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-08-23 04:53:02) 17.シリアスで、面白いと言えば、面白い..アメリカをリアルに描いているのだろう..と思う..ただ、鑑賞後、何か得るとか..伝わってくるものとか..無かったように思える..だから、どうしたの?って感じになってしまう...(アメリカ人なら別の捉え方が出来るのだろうけど..) 【コナンが一番】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-08-20 12:53:53) 16.コーエン兄弟やらアカデミー賞やら、そういうこと全く関係なく、ごくごく普通にこの映画に点数つけたら、だいたい7点ぐらいじゃないでしょうか。でもこの映画はアカデミー賞の、しかも「作品賞」を獲っていて、それって『この映画は超絶10点満点以上!』ってことだと思うので・・・ この「7点」と「超絶10点満点以上!」の差っていったい何だろう??? それって、もしかしたら「『アカデミー賞』なんてもう相手にすんのやめようぜ」ってことなのかもしんないなー。 【メロメロ】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-08-13 00:59:59) 15.コーエン兄弟の監督作品ははじめたみたのだけれども、おもしろかったような、いやだまされたような。わからない。 【センブリーヌ】さん [映画館(字幕)] 6点(2008-08-04 21:46:15) 14.後味の良い映画ではなかったです。でも、主演の演技力(不気味力)は抜群!! 【kaneko】さん [映画館(字幕)] 4点(2008-07-22 18:46:20) 13.暗喩や隠喩というものが好きな私ですが、本作に隠されたメッセージは難解すぎました。原題の通りならば、トミー・リー・ジョーンズ演じる保安官の姿が、もっと印象深くあるべきなのでは?どうしても冷酷非道、凶悪な殺人鬼VS.逃走者というテーマが強すぎたように感じます。(久々にこういうホラブルな映画を観る機会ができたので、それが個人的にはよかったんですが)もっともっと、キャラクターを深く丁寧に描いている作品が私は好きです。 【SAEKO】さん [映画館(字幕)] 6点(2008-07-15 01:07:59) 12.とにかくあのスッゲー武器に目が釘付け。スッゲー。 【エムラ兄妹】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-06-19 23:53:08) 11.おもしろい。始めから終わりまで引きつけられる魅力がある。随所に見られる緊迫感もグッド。ただ、これがアカデミー作品賞と言われるとなると・・・。なんとなくエンディングがしっくり来ない。いや、ただ単に自分が理解できていないだけかもしれないけど。数年前の作品賞受賞の「クラッシュ」のように、観た後にすっきり感はないとしても、作品賞受賞ならではのあの重厚感が、このノーカントリーにはなかったように思う。 【珈琲時間】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-05-09 17:12:05) 10.激しくなり過ぎたアメリカ。資本原理主義のカルト性。アメリカ人もひしひし感じているのでしょう。映画としては暴力に頼りすぎて、人間を描くことの回避は感じられる。「ファーゴ」でも扱った、足りることを知るものと知らぬものの対比が少しあり。それとは少し違うけどシガーの超個性と缶コーヒー演技のトミーリージョーンズの対比にもっと焦点を当て、もう一度じっくり観たくなる気持ちにさせる力はあります。シガーは、Drレクタ-以来の超個性です。しかし、殺すなぁ・・・。殺しすぎるなぁ・・。そこが欠点。 【チューン】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-05-04 22:39:16) 9.まずは余計なメッセージ性とかを抜きにして、映画と言う「娯楽」としてよく出来ていた事を評価します。劇中に音楽をほとんど(全く?)使わないという手法は『ミリオンダラー・ベイビー』では静寂感と悲壮感を引き立てるのに使われていましたが、本作では緊迫感と恐怖感を引き立てるのに絶大な効果を示していました。ラストは多くの方が言っている通り唐突に終わり、個人的にはあまり余韻は感じませんでしたが、それでも見終わった後どこか無常感が残るのが印象的。我が国ニッポンだって、今や中学生のガキが髪を染めていたり、高校生が親を殺したりする時代。"No Country For Old Men"なのは、もはや世界共通なのか?そんな事を考えさせられた映画でした。でもアカデミー賞の映画と言われるとピンと来ないのは確かだと思う。ただの血みどろ殺戮映画じゃん。『ディパーテッド』といいこれといい、最近のハリウッドはこういうのが好きなのか? 【ポール婆宝勉(わいけー)】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-04-29 14:33:27) 8.私にはわからなかった・・・。 怖かったのと痛かったのと、老いた人の切なさ(?なのか?)だけが残った。 【しゃっくり】さん [映画館(字幕)] 5点(2008-04-14 00:30:26) 7.オレ的には、ラジー級。 とりあえず3点。 【Pizz】さん [映画館(字幕)] 3点(2008-04-12 01:22:17) 6.鑑賞後の気分が「ゾディアック」を見た時と似ていて、それはつまり徒労感なのだが、「ゾディアック」の157分が事実をベースにしておきながらストーリーがどこにも向かっていない印象、だとするならば「ノーカントリー」はどこにも向かってなさそうだったが実はその方向性が見えてなかっただけだった、という感じだろうか。ラストの提示に疑問は残るが、まあそういう事なんだろう。No country for old menか、アメリカって怖いなー、ぐらいのものだ。それより途中に挟まれるいくつもの挿話、そのほとんどが殺人鬼であるハビエル・バルデムの行動原理及びその実践を示すものであり、それらは彼の人物画を読み解くものとして有効に働いているのだが、結局の所キノコ頭と空気ボンベ銃とコインなのである。こういう徹底的なキャラクタライズは極めてマンガ的であり、つまり静止画的だと思う。「ヒストリー・オブ・バイオレンス」でヴィゴ・モーテンセンが演じる元殺し屋は反対に、まず彼の動きによって記憶される、そんな人物だった。カメラを向けられた対象(人物)へ潜行せず、その周辺で巧みにやり繰りする、そのやり繰りレベルの高さは相当のものだと思う。けれども、なんとなく抜け殻のような(そこがこの映画の良い所なのかもしれないが)映画だな、という感じは残った。とはいえ全体的に面白いし、中盤の追いかけっこはかなりドキドキさせられた。 【Qfwfq】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-04-10 01:17:18)(良:2票) 5.期待を悪い意味で裏切られました。アカデミー賞を取ったぐらいだからいろいろメッセージを込めていたんだろうとは思うが、なーんも感じることができなかったし、最後の夢の話なんかはめっさ萎えました。まあ兎にも角にもこの映画はあの殺人鬼に尽きますな。もっとサスペンスで攻めてくれてたら楽しめたと思うんだけどなー。 【すたーちゃいるど】さん [映画館(字幕)] 5点(2008-04-08 22:36:10) 4.いいわあー!名作。まず、荒野のアメリカ。モーテル。プール。メキシコ国境。エルパソ。”パリテキサス”の観点、風景で良。ストーリー的にいえば、実はわたし、このはなし、全体の75%ぐらいしか飲み込めてないと思う。そしてサスペンスとしてすばらしいね。そんでもって、いわくありげのセリフやお話の数々。これ、原作が”血と暴力の国”でしょ。”年寄りだけにあわない国”じゃなくって、一生、平和に生きてゆきたい普通の人々すべてに合わないよ。普通はね。だから僕は歴史をさかのぼって、もともとは、先住民インディアンを”虐殺”した国ですよ。ってことなのかなあ。とも思った。現代の病理はその復讐か?(というか、国ではなく、まったく、個人的な病理ね)題名は年寄りにあわない”国”だけど、あんまり国と関係ないんじゃないか?でも、銃器のばら撒きは、”国”に関係あるよね。また、なにかの対価としてヒトが(われわれが)”金”を流通させる行いは、 殺人主人公が、コインの裏表で行いを決定することと、対極である。われわれヒトは、どう生きようが自由なのである。国どうしが、勝手にルールを決め、勝手に戦争を始めたり、誰かさんが勝手にサリン撒いたり、誰かさんが勝手に貿易センタービルに突っ込むのと”同様!”に自由なのである。そんなことを単純に思った。この映画。好きです。まあ、みんな仲良く、平和に生きたいものだ。へたを打つと”命より大切なお金”かもしれない。 【男ザンパノ】さん [映画館(字幕)] 8点(2008-04-07 00:48:18)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS