みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想】
209.「 カナヅチに 海はただでも 怖いのに これのおかげで ますます疎遠 」 詠み人 素来夢無人・朝 【スライムナイトのアーサー】さん [地上波(吹替)] 9点(2005-09-20 00:10:59) 208.サイコを見た直後ということもあるが、サイコと音楽の演出技法や映像の使い方など類似点が見られる。単なるパニック映画ではなく「海の殺し屋」が主役の殺人スリラー映画的感覚が観客を惹きつけるのだろう。そして主役があくまで人間である殺人鬼ではなく能力の底や行動様式(生態)を我々があまり知らないサメであるということがスリルを倍増させている。ジュラシックパークのように次々と登場人物を殺すのではなく、タイミングの巧さで恐怖を煽るのも見事。(両方スピルバーグだがw)見る前の疑問はなぜ単なるサメの映画がスピルバーグの代表作になりえるのか。見て納得。 【Arufu】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2005-08-27 17:19:28) 207.ロイ・シェイダー、リチャード・ドレイファス、ロバート・ショウ、この3人のキャラクターがしっかりと描かれているのがよいですね、主役はサメですけど。退治する方法も予想外で面白かった。粉々になったのを見てスカーっとしました。スピルバーグはずっとこうであってほしかったなあ。 【envy】さん [映画館(字幕)] 9点(2005-07-02 11:13:51) 206.「サメがチャチ」「展開がマターリし過ぎ」「ディープ・ブルーの方が面白い」・・・今の人はこのように思うかもしれない。しかし、私は断言する。この映画をリアルタイムで見れなかった人は不幸だ、と。 【Robbie】さん [地上波(吹替)] 10点(2005-06-12 20:14:41)(良:1票) 205.スピルバーグでどれか一つだけ選べと言われたら迷わずこの映画を挙げます。始まってから一時間もの間、サメを見せることなく観る者にいつサメが出てくるんだろう!といった恐怖心を与える演出の素晴らしさに加えて、音楽の素晴らしさ、あの何とも不気味な音楽が更に恐怖心を与える。そして俳優陣、ロイ・シャイダー、リチャード・ドレイファス、ロバート・ショウといった三人のそれぞれの演技、どれをとっても超一級品の作品です。公開から30年経った今でも全く色褪せることのない作品です。 【青観】さん [映画館(字幕)] 10点(2005-06-10 21:44:25)(良:2票) 204.もう30年も前の映画なんですね!さすがにサメが本物に見えないのは仕方がないところでしょう。USJのアトラクションみたいです。しかし前半当のサメの姿が見えず、カメラワークのみで怖がらせる手法はさすがスピルバーグと言ったところでしょうか?そういえば、USJのジョーズアトラクションの入り口にホオジロザメを吊り上げてる写真スポットが有りましたが、映画にあんな場面は無いわけですね!ジョーズは爆発しちゃった訳ですから・・・あの吊り上げてるミニチュア買っちゃいましたヨ! 【みんてん】さん 7点(2005-02-13 17:37:03) 203.自分が小学5年生になるまでカナヅチだったのは、この映画のトラウマです。 【永遠】さん 8点(2005-01-26 02:00:28) 202.サメが人を襲うシーンはいいが、それ以外の部分がけっこう退屈。しかも思ってたよりサメが登場しないから2時間けっこう退屈だった。でも音響は◎。 【A.O.D】さん 5点(2004-11-06 17:53:03) 201.音楽がよく、とても印象に残る。 【PAD】さん 8点(2004-10-13 15:04:01) 200.スピルバーグといえばこの映画。コワかった。 【ペンギン王】さん 8点(2004-08-25 10:36:02) 199.公開は私が幼少の頃です。しばらく海で泳げなくなってしまったのは私だけではないでしょう。 【ishikawa】さん 8点(2004-07-12 12:08:41) 198.今さら批評するまでもなく、スピルバーグ監督の代表作(出世作)ですね..未だに恐怖・パニック映画の中では伝説的な傑作です..75年当時は全世界に衝撃を与えるほどの作品だったと思います... 【コナンが一番】さん [地上波(吹替)] 7点(2004-07-09 10:06:26) 197.鮫もの(あったとして)の中ではやはりトップ。これだけのものが撮れれば、そりゃ有名にもなるでしょう。なんでも予算だかスケジュールだかの関係であまり鮫が画面に登場しないそうですが、それが逆に恐怖を煽るという意味で功を奏した(というか、やはり力量・才能)の勝利でしょう。 【金子淳】さん 8点(2004-07-08 12:32:52) 196.怖かった でもそれなりに面白かったんじゃないかなあ 【れみ】さん 6点(2004-07-05 20:23:41) 195.この映画、モチーフはいたって単純ですよね。要するに海水浴場で暴れまわる人食い鮫を退治する話です。それをこれほどまでにドラマチックに、スリリングに描いてしまうのは、さすがスピルバーグです。初めはなかなかジョーズの姿を見せない。そして、ここぞという時にガバーっと。そして、あまりにも有名なあの音楽。 【デューク】さん 8点(2004-06-27 03:17:51) 194.サメという生き物に、偏見を与えてしまったという点が気に入りません。 私もしばらく海に入りたくなくなりましたし、親父が沖に泳いでいった 時は泣いて呼び戻しちゃったもんです。今でこそ、恐れはあれど、サラブレッド やチーターにも通じる美しさを兼ね備えたサメは大好きですけどね。 が、とにかく鮫の描き方が旨い。たしかに作り物なんですが、恐怖がそれに 目を向けさせません。っていうか制作者が心配するほど作り物っぽさなんか ないんですけどね。エイリアン同様ハッキリ姿をみせない演出も○。 襲う時のサメ視点がたまらなく怖いし、一つの演出法を確立させた偉大な映画 ですね。 なにより特筆すべきは音楽でしょう。あの音楽がなければ果たしてあの恐怖を 描く事ができたかどうか。 トレマーズもそうですが、低予算で作られたこの手の映画にキラリと光る傑作が うまれるのは、制作者が限られた条件のなかで、脳細胞すり潰すくらい知恵絞り だすからでしょうかね。予算が膨大で、失敗してもやり直す事ができる作り方で はないですから。まさに“結晶”ともいうべき映画です。 【マンダム】さん 8点(2004-06-25 20:05:10)(良:1票) 193.鮫をどうやって殺すのかなと思いながら見ました。ジョーズのフカヒレはうまいのかな?と思ったりも。 【ストライダー】さん 7点(2004-06-23 20:38:45) 192.サメと言ったらこれだな。まさにサメ映画の金字塔と言っても誰も否定しないでしょう。これを超えるサメ映画はまず出来ないと思う。話は変わりますが鉄道映画の金字塔と言ったら「シベ超」。一般的には誰もそうは答えないけどここシネマレビューだったら間違いではなさそうだ。それとSTYX21さん「空」にはE・Tが首を長くして待ちかまえてますよ。 【tetsu78】さん 9点(2004-06-19 21:19:38) 191.まあサメの迫力とかすごかったけど、ストーリーがいまいち弱い気がしました。 【LYLY】さん 5点(2004-06-16 17:13:26) 190.CGではだせない現実的なリアルさがあって、怖かった。また音楽が印象的で怖さをより引き立たせている。昔でこれだけの作品が作れるのはすごい! 【rainbow】さん 7点(2004-06-13 17:32:20)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS