みんなのシネマレビュー

U-571

U-571
2000年【米・仏】 上映時間:116分
アクションドラマサスペンスアドベンチャー戦争もの
[ユーゴーナナイチ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-01-23)【Olias】さん
公開開始日(2000-09-09)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョナサン・モストゥ
助監督M・ジェームズ・アーネット(第二班監督)
演出パット・ロマノ(スタント・コーディネーター)
キャストマシュー・マコノヒー(男優)タイラー大尉
ビル・パクストン(男優)マイク大尉
ハーヴェイ・カイテル(男優)ヘンリー
ジョン・ボン・ジョヴィ(男優)ピート
デヴィッド・キース(男優)マシュー
テレンス・“T・C”・カーソン(男優)スチュワード
トム・グイリー(男優)トリガー
ジェイク・ウェバー(男優)ハーシュ
トーマス・クレッチマン(男優)
森田順平タイラー大尉(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
石塚運昇マイク大尉(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
池田勝ヘンリー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
沢木郁也マシュー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
宮本充ピート(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
高宮俊介ハーシュ大尉(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
野島健児トリガー(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
岡野浩介ラビット(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
桐本琢也チャールズ・"タンク"・クレメンス(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
村治学(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
花田光(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
山路和弘タイラー大尉(日本語吹き替え版【テレビ朝日初回放送】)
磯部勉マイク大尉(日本語吹き替え版【テレビ朝日初回放送】)
坂口芳貞ヘンリー(日本語吹き替え版【テレビ朝日初回放送/テレビ朝日再録】)
大塚明夫マシュー(日本語吹き替え版【テレビ朝日初回放送/テレビ朝日再録】)
原康義ハーシュ大尉(日本語吹き替え版【テレビ朝日初回放送】)
堀内賢雄ピート(日本語吹き替え版【テレビ朝日初回放送】)
草尾毅ビル(日本語吹き替え版【テレビ朝日初回放送】)
福山潤トリガー(日本語吹き替え版【テレビ朝日初回放送】)
山寺宏一タイラー大尉(日本語吹き替え版【テレビ朝日再録】)
小川真司〔声優・男優〕マイク大尉(日本語吹き替え版【テレビ朝日再録】)
池田秀一ハーシュ大尉(日本語吹き替え版【テレビ朝日再録】)
松本保典ピート(日本語吹き替え版【テレビ朝日再録】)
花輪英司(日本語吹き替え版【テレビ朝日再録】)
原作ジョナサン・モストゥ(原案)
脚本ジョナサン・モストゥ
デヴィッド・エアー
音楽リチャード・マーヴィン
編曲ケン・ソーン
ピート・アンソニー
ブラッド・デクター
リチャード・マーヴィン
撮影オリヴァー・ウッド〔撮影〕
レックスフォード・メッツ(第二班撮影監督)
製作ディノ・デ・ラウレンティス
マーサ・デ・ラウレンティス
配給ギャガ・コミュニケーションズ
特撮リチャード・O・ヘルマー(視覚効果スーパーバイザー)
美術ロバート・グールド〔美術〕(セット装飾)
ロバート・ドーソン[タイトル](タイトル・デザイン)
衣装エイプリル・フェリー
編集ウェイン・ワーマン
録音アイヴァン・シャーロック
スティーヴ・マスロウ
グレッグ・ランデイカー
字幕翻訳林完治
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
123456789


26.同じ”ブレーキ・ダウン”の監督作品とは思えない。劇場で覚えてるのは激しい効果音だけ。 四次元大介さん 3点(2001-09-30 11:21:32)

25.普通によい。トリガーが可愛そう。まあ、緊迫感はあったけど。クリムゾンタイドで既出だし。でもけして悪くはない。 サザンさん 6点(2001-09-17 17:47:15)

24.音響効果が素晴らしく、作品の良さを決定付けている。 MOVIERさん 9点(2001-09-08 04:51:17)

23.あまりよく覚えていないが、緊迫感がよかったのではないかな。 タコスさん 7点(2001-08-31 22:49:54)

22.迫力があったオトコ映画だった。でも音楽があんましだったので-1点。 ますさん 9点(2001-08-06 17:02:02)

21.マシュー・マコノヒーがぐっと男っぽくなってました(役者ってすごいなぁ)。流行の第二次大戦ものですけど、Uボートにまつわる一つのエピソードをグッと圧縮して見せてくれたって感じ。これ、「音」がものすごく大事な映画です(テレビのスピーカーじゃ再現不可能)。アドベンチャーとしてもいい線行ってたので6点献上。 sayzinさん 6点(2001-08-05 23:15:59)

20.艦内での緊迫感がたまりません。潜水艦モノはとりあえず期待を裏切りませんね。 i borgさん 7点(2001-07-17 05:26:05)

19.昔の戦争冒険映画を現代で作ろうとすると、やはりこの様に大仰になってしまうのだろうか。映像の見事さは結構だが、大味のSF映画を見せられているよう。もう少し、原作の小説の様に、精神描写に力を入れて欲しかった。 トリサカさん 3点(2001-06-14 01:10:40)

18.つくづく自分はわかりやすいアメリカ娯楽映画ならなんでもいいなだなあと。 DDさん 7点(2001-06-03 12:37:59)

17.潜水艦の中の戦いゆえの緊迫感は感じれました。 andrzejさん 6点(2001-05-08 03:08:01)

16.定石=既存。ぶち破る監督を待ちましょう。 華敏さん 7点(2001-04-26 02:40:04)

15.今はもう見れないだろう、宇和島水産高校事件のあとでは。連合軍は大嫌いだ。 HLQさん 3点(2001-04-09 20:05:21)

14. 向日葵さん 6点(2001-03-12 12:04:39)

13.戦争映画としてのノルマを軽く達成していると思うし、オーソドックスなアクション大作として楽しむことが出来た。ただ、アクションの娯楽性とヒューマニズムがごっちゃになって、味が分からなくなっている気も否めなかったが・・・ イマジンさん 7点(2001-03-08 18:56:42)

12.舞台が潜水艦から外へ広がりようがないのでストーリー展開も見え見えになってしまうのが残念。 雪うさぎさん 7点(2001-03-06 02:22:13)

11.本格派の戦争映画。アメリカ版「Uボート」て感じか?一人一人の個性を抑え、ヒーロー像を否定し、キャストを単なる乗組員の一人として描く努力をしている。ただ二番煎じって所も否めない。潜水艦ものパッケージとしてお決まりとなった、深海まで潜り過ぎると船が持たないとか、爆雷の衝撃で水が船内に漏れ出したり、音で気付かれないように小声で話し、魚雷が発射できないのでバルブを閉めに行くとか・・・。オーソドックスにまとめているが、どれもどこかで見たような気がするのも確か。なにより第2次世界大戦の戦争映画なんて“今更”って思ったけど。個人的にはマシュー・マコノヒーみたいな生意気な上官。自分も同様に、命令なんか聞かないな、って死んで行った部下に同情していたが・・・ さん 8点(2001-02-08 00:31:15)

10.とにかく凄かった!凄まじかった!劇場に響く魚雷の爆音の大音響といつ敵に襲われるかわからない異様な緊迫感はこういう映画でしか出せないと思う。それにこの様な危機を乗り越えながら艦長としても人間としても成長していくタイラー艦長の姿は見物だと思います。本当に盛り沢山の内容だったし見終わった後はいい意味で凄く疲れました、こういう映画こそ劇場で見るべき!ビデオだと絶対損する! T・Yさん 10点(2000-11-12 20:47:00)

9.おぅっ、まーまー楽しく観れました。これは、戦闘がメインじゃなくて、主人公の副艦長が、艦長として成長していくお話なのね。「上司とは」こうあるべきだぁ、みたいな。関係ないけど、副艦長の顔が、帝都物語のかとーにみえて仕方なかった。 ちっちゃいこさん 4点(2000-11-06 23:58:27)

8.潜水艦モノは安定した面白さがある。海中で水圧というプレッシャーを抱えながら魚雷をかわす、その緊迫感が全てだと思うし、この作品でもそれが伝わってくる。艦長と仕官のやりくりもいいのだが、惜しいのは潜水艦の行動に新鮮さが感じられなく、どれもどこかで見た・聞いたものばかり。もちろん劇場で観るのがベスト。 びでおやさん 8点(2000-10-31 01:20:44)

7.設定場所が潜水艦内と言う限られたスペースなので何度も繰り返される爆雷のシーンも殆ど同じで緊張感が伝わってこなかった。アクションよりも副艦長と部下の信頼関係に重点を置いたストーリーの方が面白かったのでは・・・?全てに置いて中途半端なイメージが残ってしまった。 DELさん 5点(2000-10-10 11:49:20)

別のページへ
123456789


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 192人
平均点数 5.99点
000.00% line
142.08% line
252.60% line
3126.25% line
4147.29% line
52915.10% line
64623.96% line
74623.96% line
82513.02% line
984.17% line
1031.56% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.66点 Review6人
2 ストーリー評価 5.35点 Review14人
3 鑑賞後の後味 5.41点 Review12人
4 音楽評価 7.28点 Review7人
5 感泣評価 4.40点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

2000年 73回
音響効果賞 受賞(音響編集賞として)
音響賞グレッグ・ランデイカー候補(ノミネート) 
音響賞アイヴァン・シャーロック候補(ノミネート) 
音響賞スティーヴ・マスロウ候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS