みんなのシネマレビュー

裏窓(1954)

Rear Window
1954年【米】 上映時間:112分
サスペンスコメディミステリー小説の映画化
[ウラマド]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-08-27)【TOSHI】さん
公開開始日(1955-01-14)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフレッド・ヒッチコック
演出山田悦司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストジェームズ・スチュワート(男優)L・B・ジェフリーズ
グレース・ケリー(女優)リザ・キャロル・フリーモント
ウェンデル・コーリイ(男優)トーマス・ドイル
セルマ・リッター(女優)ステラ
レイモンド・バー(男優)ラーズ・ソーワルド
キャスリン・グラント(1933年生)(女優)作曲家が開いたパーティの客(ノンクレジット)
アルフレッド・ヒッチコック(男優)作曲家の部屋で時計のねじを巻いている男(ノンクレジット)
ギグ・ヤングジェフの編集者(ノンクレジット)
小川真司〔声優・男優〕L・B・ジェフリーズ(日本語吹き替え版【BD / テレビ朝日】)
日野由利加リザ・キャロル・フリーモント(日本語吹き替え版【BD】)
野島昭生トーマス・ドイル(日本語吹き替え版【BD】)
谷育子ステラ(日本語吹き替え版【BD】)
大川透ラーズ・ソーワルド(日本語吹き替え版【BD】)
御沓優子ミス・トルソ(日本語吹き替え版【BD】)
最所美咲エマ・ソーワルド(日本語吹き替え版【BD】)
武藤礼子リザ・キャロル・フリーモント(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
横内正トーマス・ドイル(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
初井言栄ステラ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富田耕生ラーズ・ソーワルド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
翠準子ロンリーハート夫人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
玄田哲章ソングライター(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
土井美加ミス・トルソ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
佳川紘子避難はしごにいる女性(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
京田尚子ヒアリングエイド夫人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
前田敏子エマ・ソーワルド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大塚芳忠新婚の夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
榊原良子新婚の妻(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
秋元羊介カール(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池田勝ジェフの編集者(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
緒方賢一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
島香裕(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木弘子リザ・キャロル・フリーモント(日本語吹き替え版【機内上映版】)
原作コーネル・ウールリッチ「裏窓」
脚本ジョン・マイケル・ヘイズ
音楽フランツ・ワックスマン
作詞レイ・エヴァンス[作詞]“Mona Lisa”(ノンクレジット)
マック・デイヴィッド“Many Dreams Ago”(ノンクレジット)
作曲レナード・バーンスタインExcerpt from 'Fancy Free'(ノンクレジット)
ハリー・ウォーレン“That's Amore”(ノンクレジット)
ジェイ・リヴィングストーン“Mona Lisa”(ノンクレジット)
フランツ・シューベルト“Balettmusik, nr 2, G-dur.”
リチャード・ロジャース“Lover”(ノンクレジット)
編曲レオ・シューケン(ノンクレジット)
挿入曲ビング・クロスビー“To See You(Is to Love You)”(ノンクレジット)
撮影ロバート・バークス
製作アルフレッド・ヒッチコック(ノンクレジット)
パラマウント・ピクチャーズ
制作グロービジョン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
配給パラマウント・ピクチャーズ
特撮ジョン・P・フルトン(特殊撮影効果)
美術ハル・ペレイラ(美術監督)
サム・カマー(セット装飾)
レイ・モイヤー〔美術〕(セット装飾)
衣装イーディス・ヘッド
ヘアメイクウォーリー・ウェストモア
編集ジョージ・トマシニ
録音ローレン・L・ライダー(ノンクレジット)
日本語翻訳額田やえ子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
その他C・O・エリクソン(ユニット・プロダクション・マネージャー〔ノンクレジット〕)
あらすじ
ギブス姿の報道カメラマンJeffriesは車椅子生活。 退屈しのぎに自分の部屋から中庭越しに、向かいのアパートの住人を観察しはじめる。   その住人の一人(Lars Thorwald)の不審な行動を目撃した彼(Jeffries)は モデルの恋人(Lisa)や看護婦の助けを借りて自らの推理の正当性を証明しようとするのだが・・・・・・・・・・・・

Moviegoers】さん(2003-10-27)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(9点検索)】

別のページへ(9点検索)
1


20.これは映画館で観たい作品ですよね。上映当時観ていたとしたら凄く衝撃を受けたのは間違いない作品。

カメラワークが凝りに凝っているし、他室の人間模様もしっかりと作り込まれていて、椅子に座って映画を観る客がまさにギブスの主人公の視点となって覗き見る感覚を味わえるのだと思うと、映画館で観たいと思った。
当然、台詞はありえないので人の動作で作る訳ですが、これが巧いですね。カメラワークと照明のテクニックが遺憾なく発揮されている。

最近、サスペンスものを観ていたので、主人公が犯人に仕立てられてしまう、そういうのを予想していたのだけど案外普通にクライマックスを迎えた。部屋に忍び込むグレイスケリーの行動力にびっくりですわ。普通行くか?


  サーファローザさん [DVD(字幕)] 9点(2018-05-04 07:52:59)

19.もっともヒッチコックらしい作風と言える。
“限られた”範囲の中で撮る事に関しては右に出るものはいないのでは。

ナラタージュさん [DVD(字幕)] 9点(2010-11-23 16:47:50)

18.初見はいつだろう、中学生か高校生か。それ以来何回か観てます。そうですね、見せ方が斬新。オープニングあたり、アパートの一室のどこかにヒッチコックが出てくるはずだと目を凝らして観てたなあ。グレース・ケリーが窓をよじ登っていくシーンは彼女自身のアイデアらしい。とにかくハラハラしました。退屈しのぎで他人の部屋を覗いていて、ちょっとした変化だけでどうしてそこまで思うか?というところはあるけど、まあ新聞記者ならではの勘というところかな。ラストでまた怪我して動けなくなる主人公、覗くという行為はやっぱりよくないよという戒めでしょうか?でも「仕立て屋の恋」の主人公みたいにならなくてよかったね。 envyさん [地上波(吹替)] 9点(2006-02-19 17:35:44)

17.♪「貴方は~裏窓の~私を見ていたぁ~」
(いい歌です。『裏窓』by濱田金吾氏。真梨子さんもね)
・・あんな定番のワル顔がこっちをまさか?!キャーッ!でした。
裏を読むと裏切られる裏窓でありますが、アパート自家製BGMに乗せて贈られる住人たちの可愛らしいキャラや暮らしぶり、、ついつい惹かれてこちらも覗いてしまってますよね。
動けないカメラマン、美人、おばちゃん、悪人相刑事、と覗く側の設定も最高。
ジョークとチュッの数を競わせるようなキスシーンも素敵すぎますグレース・ケリー。鎖骨や背中も大層美しいですねぇ。(演技では「喝采」、容姿では「泥棒成金」が私は好きかな。ここでも勿論美しいけどドヌーブとかぶって。こっちが先か。笑)。
彼女のハンドバッグ推理と機能バッグがまた面白い。
あれがのちにケリーバッグを生んだ?!(ちゃうちゃう)。
私が本作で一番やられたのは、彼が落ちた後にやってくるオチでした。
これが住人側にも覗く側にも揃っててなんともほっこりします。
読書するLisaに独唱の♪「Lisa」が流れるのも鮮やか。タクシーじゃなくて最高級リムジン並みな嫁さんになりそう・・思わず単身赴任をすすめたくなります(笑)。、それはともかく、彼のギプス、最初からもっと汚れてたらさらに良かったんではないでしょうか? かーすけさん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-13 03:42:08)

16.場所を移動しない撮影で、ここまでできるサスペンス映画は、すばらしい!ヒッチコックの映画では、好きな作品の1本です。 Takuchiさん 9点(2004-09-25 21:01:29)

15.冒頭だけで主人公にまつわる人物紹介をすべて無駄なくそつなくこなしているのには驚く。おかげですんなり作品世界に入っていくことができる。犯罪自体はやや杜撰に思えるが、そういった欠点を補ってあまりあるグレース・ケリーの美しさ(外見だけではない)とジェームズ・スチュアートのおとぼけ正義漢ぶりが面白い。 恭人さん 9点(2003-11-21 19:57:51)

14. 虎尾さん 9点(2003-10-15 01:09:02)

13.あまり成功しなかった「ロープ」でさえ実験している、技法開拓者としてのヒッチコックをまず認めるべきでしょう。ケリーが美しいのもあえて無視して、内容だけでもこの点数はあげましょう。お手伝いのおばさんがいい味を出しています。 Otolaryngologistさん 9点(2003-04-29 11:18:57)

12.映画において受け入れられる設定と受け入れられない設定は確かにあると思う。『裏窓』という設定が受け入れられないのは、ちょっと寂しいというか、悲しいというか、可哀相な気がするが、僕にとって本作がヒッチコック監督の作品の中でも大好きなのは、実はスリルとサスペンスの部分ではなく、なんともほのぼのとしたお洒落なドラマの部分である。だから、実際には事件は発生しておらず、ただの主人公の勘違いで終わっていたとしても全く問題なし。特にG・ケリーの綺麗な顔が画面いっぱいにでてくる登場シーンは、映画『第三の男』の並木道が映し出されるラストシーンを美しい風景画を描いたベストショットとすると、美しい人物画を描いたベストショットと言っても決して過言ではない筈だ。また、脇を固めるセルマ・リッター、ウェンデル・コーリー、レーモンド・バーの演技も秀逸で見逃せないでござるよ。 Fatmanさん 9点(2003-04-19 20:26:37)

11.いちいちシャレてるんだよね。ヒッチコックの中でも秀逸だと思います。小学校の時に回ってくるサイン帳に「好きな男の人のタイプ ジェームズ・スチュワート」ってシブいプロフィールを書いてた事を今思い出しました。 たーしゃさん 9点(2003-03-01 02:48:36)

10.後半のグレイス・ケリーが隣家に忍び込んでいくところでは、「オイ、何をしてるんだ・・・ちょっと待て、待てったら・・・コラ、行くんじゃない・・・やめろ、やめろ、行くとマズいって・・・理性を持て・・・行くんじゃないって!・・・やめなさいって!!・・・ア~ッ!!!・・・」と心の中でわめいていた。 アンドロ氏さん 9点(2002-12-20 00:49:59)

9.車椅子の自分が退屈しのぎに隣のアパートを覗き見。殺人事件を目撃してしまう。そのエピソードだけでここまでのサスペンスが描ける監督の力量。恐るべし。 POSさん 9点(2002-06-29 03:59:26)

8.「一番面白いヒッチコック映画を紹介して」と言われたら、自分は『裏窓』と『サイコ』を推す(一番好きなのは『ロープ』だけど)。それだけ問答無用の演出テクニックと面白さがある。 ひかりごけさん 9点(2002-03-24 02:52:36)

7.コワかった。でも原作の方がもっとコワかった(ウィリアム・アイリッシュがC・ウールリッチ名義で書いたもの)。映画は楽しいストーリーという感じがあった。それと、グレース・ケリー-ファッションモデルの役-ドレス、ワンピース・・・次から次に服を替えて、本当にかわいくて良かった。 Tomoさん 9点(2002-03-03 16:50:45)

6.ヒッチコックの映像魔術がいかんなく発揮された傑作。ただ一つの場所にシチュエーションを固定するという点で『救命艇』に通ずるものがあるが、この作品においてはさらにジェームズ・スチュアートの視点と観客の視点が同調するように計算されているいで、ジェームズ・スチュアートの感じる不安や焦燥感がダイレクトに観客へと伝わってきて、いやがおうにもスリルを盛り上げてくれる。これだけ物理的距離感をサスペンスに有効利用できた映画はなかなかないだろう。 しっとさん 9点(2002-01-28 03:50:03)(良:1票)

5.最近のサスペンスより、よほど怖かった!! いい映画は風化しない事を痛感しました;;  ラストの、両足にギブスのユーモアと、G・ケリーが本を持ち替えるシーン、おしゃれで大好きです。 woodさん 9点(2001-11-18 23:37:13)(良:1票)

4.主導権を握っていた人間が突然それを奪われる。立場が逆転したとたんに自分が車椅子に乗る無力な人間だと気付く・・・。うーん、恐いです。今までみたヒッチコック作品ではベスト1ですね。「めまい」と同率で。 イギリスオレンジさん 9点(2001-11-13 02:48:30)

3.暗闇に光る煙草の火にゾクゾク.主人公が動けないというハンディを、観る者がいつのまにか体感しながら観ているので、怖さが増幅するんですね.怖がらせの天才、ヒチコック! シャリファさん 9点(2001-10-24 21:56:20)

2.ヒッチコック作品特有のあのゾクゾクするような感覚がたまりません。最近の下手なサスペンスを観るならこちらをおすすめします。 松やんさん 9点(2001-10-22 19:12:36)

1.アイデア一発!ヒッチコックはやっぱその才能と名前の響きに鳥肌。ぷるぷる プリンさん 9点(2000-11-14 11:34:04)

別のページへ(9点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 238人
平均点数 7.18点
000.00% line
110.42% line
252.10% line
341.68% line
493.78% line
5229.24% line
63615.13% line
74920.59% line
85422.69% line
93213.45% line
102610.92% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.92点 Review13人
2 ストーリー評価 6.88点 Review18人
3 鑑賞後の後味 7.33点 Review18人
4 音楽評価 6.72点 Review11人
5 感泣評価 3.14点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

1954年 27回
監督賞アルフレッド・ヒッチコック候補(ノミネート) 
撮影賞ロバート・バークス候補(ノミネート) 
脚色賞ジョン・マイケル・ヘイズ候補(ノミネート) 
録音賞ローレン・L・ライダー候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS