みんなのシネマレビュー

西部戦線異状なし(1930)

All Quiet On The Western Front
(西部戦線異状なし 完全オリジナル版)
1930年【米】 上映時間:136分
アクションドラマ戦争ものモノクロ映画歴史もの小説の映画化
[セイブセンセンイジョウナシ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-09-02)【イニシャルK】さん
公開開始日(1930-10-24)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ルイス・マイルストン
キャストリュー・エアーズ(男優)ポール
ルイス・ウォルハイム(男優)カチンスキー
スリム・サマービル(男優)ジャーデン
ジョン・レイ(男優)ヒンメルストス
アーノルド・ルーシー(男優)カントレック
ベン・アレクサンダー(男優)フランツ・ケメリック
エドモンド・ブリーズ(男優)マイヤー
フレッド・ジンネマン(男優)(ノンクレジット)
加瀬康之ポール(日本語吹き替え版【BD】)
天田益男カチンスキー(日本語吹き替え版【BD】)
谷口節ヒンメルストス(日本語吹き替え版【BD】)
内田夕夜アルバート(日本語吹き替え版【BD】)
飛田展男ジャーデン(日本語吹き替え版【BD】)
浦山迅カチンスキー(日本語吹き替え版【PDDVD】)
富山敬ポール(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富田耕生カチンスキー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大木民夫カントレック(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
堀勝之祐フランツ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
納谷六朗アルバート(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
槐柳二ジャーデン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
出演ザス・ピッツポールの母(サイレント版予告編のみ)
ルイス・マイルストンポールの手の代役(ノンクレジット)
原作エリッヒ・マリア・レマルク「西部戦線異状なし」
脚本ジョージ・アボット
マックスウェル・アンダーソン(会話部分&脚色)
C・ガードナー・サリヴァン(スーパーバイザー)
ルイス・マイルストン(ノンクレジット)
ジョージ・キューカー(台詞監督)
撮影アーサー・エディソン
カール・フロイント(ノン・クレジット)
トニー・ゴーディオ〔撮影〕第二カメラ・カメラオペレーター(ノンクレジット)
製作カール・レムリ・Jr
ユニバーサル・ピクチャーズ
美術チャールズ・D・ホール(美術監督)
編集エドワード・L・カーン(ノンクレジット)
その他カール・レムリ〔1867年生〕(プレゼンター)
あらすじ
第一次世界大戦が始まった頃のドイツ。学生のポールとクラスメートたちは愛国心を説く老教師に煽動され、英雄を夢見て、熱に浮かれたように軍隊に入隊する。顔なじみの元郵便配達員の上官に陰湿な訓練を受けた後、西部戦線に送られたポールたちは、最初の鉄条網張りの任務で戦争の現実を思い知る。慢性的な食糧不足、不衛生な塹壕や兵営、神経を苛む重砲攻撃と機銃掃射、塹壕での白兵戦。古参の兵士カチンスキーたちは優しく迎えて、彼らに生き抜く術を教えてくれるが、友人たちは次々と銃弾に倒れていく。

くなくな】さん(2006-01-22)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(9点検索)】

別のページへ(9点検索)
1


7.さすが、公開から90年も経ってなお、見続けられているだけのことはあります。とにかくリアルな感じがいい。実は情報がものすごく削ぎ落とされていて、独仏の戦いであることは辛うじてわかるものの、描かれるのは徹底的に兵士の目線からのみ。時代背景も、それまでの経緯も、どの戦場なのかも、戦況はどうで軍はどういう作戦を立てているのか等々もまったく描かれません。だからすごく不安な気持ちにさせられるのですが、もしかしたら最前線の兵士も似たような心境だったんじゃないかなと。その意味で、一種の疑似体験型の映画だと思います。
で、過酷な戦場の様子もさることながら、秀逸なのは終盤の一時帰郷した際の話。銃後の教師は相変わらず若者を煽り、老人たちは酒場で勝手に作戦会議で盛り上がるわけです。ここまで作品を見てきた観客は、おそらく一様に彼らに腹を立てることでしょう。「無責任なことを言うな」「お前が戦場に行け」「若者の命を何だと思っているのか」と。しかしふと我に返ってみると、これは自分の姿ではないかと思い知らされるわけです。戦争ではないにせよ、世事について現場を知らないくせに、一知半解の知識で偉そうなことを言っているのではないか。それがいかにみっともないかをまざまざと見せて観客に猛省を促すという意味でも、やはりすごい作品だと思います。
公開当時のことは知りませんが、アカデミー賞を取っているぐらいなので、多くの人が見ているのでしょう。そしてきっと「戦争は虚しい」「二度と起こしてはならない」と思ったはずです。ところがこの10年後、米欧はもっと大きな戦争を引き起こしてしまったわけで。おそらく酒場では、老人たちが戦争を肴におおいに盛り上がったことでしょう。
結局、映画とかエンタメとか芸術というものは、戦争の抑止力にはなり得ないということがよくわかりました。 眉山さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2024-01-17 23:40:51)(良:1票)

6.物量作戦で将棋の駒のように扱われて命を落としていく末端の兵士。この映画の真価は、なぜ彼らは死ぬ必要があったのかを説明しないことにあると思いました。
扇動する教師は国のためと連呼するだけ。国のためとは具体的には?。畑でも耕したほうがようほど国のためだろうに。そもそも「国」とは?。
本作を反戦映画と位置付けるのであれば何かを実践すべきではないか。では私は、自分が日本人だという理由だけでオリンピックで日本選手を応援することはしないところから始めようと決意しました。 傲霜さん [地上波(吹替)] 9点(2024-01-08 16:21:21)(良:1票)

5.ほんの数秒のラストシーンから感じることはあまりにも多い。 akilaさん [DVD(字幕)] 9点(2011-03-10 03:25:30)

4.普遍的なテーマゆえ、時代を経ても色褪せることはない。映画館の席を立つひとりひとりが、何かをずっしりと心に持ち帰る映画。 ジャッカルの目さん [映画館(字幕)] 9点(2007-10-21 13:08:52)(良:1票)

3.冒頭の教室の模様に戦争のやり切れなさを見ました。このシーンがあるので、その後の丹念に且つ淡々と描かれた最前線の模様が、死は名誉と言う事が如何に空虚であるかを浮かび上がらせています。この教師や酒場で机上の空論を繰り広げる父親達の姿に、次代を担う子供達を誤った道に導かぬ為の教育(徳育、知育、体育)が国家の基本だと感じさせられました。一人でも多くの方に観て頂きたい作品です。 The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 9点(2006-12-09 12:08:47)

2.映画の良し悪しに時代なんて関係ない。 ゆきむらさん [DVD(字幕)] 9点(2005-05-01 15:12:37)

1.戦争体験のない教師に扇動され、期待に胸躍らせて軍隊に志願する青年たち。しかし、実際の戦場は、想像とは遥かに違うものだった。そこでは、栄光や名誉などは存在せず、ただ人と人との殺し合いがあるだけ。さっきまで元気だった友人も、死んでしまえばそれでお終い。後に残るのは、悲しみにも増して今自分がここにこうして生きているという実感。人間とは、死の淵に立たされて初めて生の輝きを放つもので、戦争とはこのようなもの。いかに尊い命が奪われたとしても、戦争という事柄に比べれば“異状なし”というたった一言で片付けられてしまう…映画を見終わった後、再び“西部戦線異状なし”という題名を読み返してみると、言葉ではなんとも言い表せない感情が生まれてきました。 クリムゾン・キングさん [DVD(字幕)] 9点(2003-12-11 00:28:08)(良:2票)

別のページへ(9点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 70人
平均点数 7.56点
000.00% line
100.00% line
234.29% line
300.00% line
422.86% line
534.29% line
668.57% line
71318.57% line
82332.86% line
91115.71% line
10912.86% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review5人
2 ストーリー評価 7.25点 Review8人
3 鑑賞後の後味 8.42点 Review7人
4 音楽評価 6.75点 Review4人
5 感泣評価 8.00点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1930年 3回
作品賞 受賞 
監督賞ルイス・マイルストン受賞 
脚本賞ジョージ・アボット候補(ノミネート) 
脚本賞マックスウェル・アンダーソン候補(ノミネート) 
撮影賞アーサー・エディソン候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS