みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(9点検索)】
20.60年前の映画ですが、画面にくぎ付けでした。いや、脚本にくぎ付け、かな。 最初の数分とラストの数分が秀逸。すばらしい! 【longsleeper21】さん [映画館(字幕)] 9点(2012-05-20 18:45:49) 19.さまざまなジャンルの作品を生み出したビリー・ワイルダーの中でも極めて特異な作品ではないかと思う。往年の大スターや監督が名を連ねるキャスティングが凄い。中でもサイレント時代に活躍し忘れ去られた女優という、自身を投影した役をグロリア・スワンソンがよく演じ切ったなあと思う。内容の過激さゆえパラマウント社も公開を1年待ったそうな。心理的な駆け引きで惹きつける、独特の雰囲気を持った異色サスペンス。 【きーとん】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2010-07-18 00:09:23) 18.ビリー・ワイルダーの素晴らしい演出。素晴らしい脚本。グロリア・スワンソンは圧巻の名演技でした。 【仏向】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-05-20 16:07:31) 17.グロリア・スワンソンの演技が凄い。現実と配役がリンクしていることを知り、監督の徹底した残酷さを恐ろしく感じました。 【njld】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-03-01 00:57:42) 16.「出会ってから殺されるまで」・・・とにかく単純に目が離せなかった。 【k】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-01-29 22:22:15) 15.最近、演技に迫力がある役者が少なくなってきてますが、久しぶりに、”ド迫力”の演技というものを観させていただきました。一言で言って「こわい」。周囲の嘲笑に気がつくことなく、出るつもりでいる映画(ウソ)のために女優としての磨きをかけるノーマが哀れでたまらない。スポットライトを浴びて、涙するノーマの心境って、過去の栄光への回顧をうまく描写していました。『イヴの総て』と大接戦だったと知りましたが、内容の濃さでこちらが軍配でしょう。『情婦』といい、この映画といい、女優を演じる女優に伝説の大女優を平気で起用する、ビリー・ワイルダー監督は意地が悪いだー。 ワイル…、悪いだー。 【どんぶり侍・剣道5級】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-10-25 18:35:48) 14.映画じたいに質の高いオーラが出ている。不気味感と孤独感が重なり合うノーマが登場することで、さらにそれは増す。 【Syuhei】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-07-10 04:38:51) 13.あ~なんかもう、身につまされるといったらヘンに誤解されちゃいそうだけどね、ノーマはもうホントに女なのよね。女優は感覚が「男」だなんてよくいわれるけど。あの最悪で悲哀のあるラストがワイルダーなのかなあ。でもすごいラストだわね、キマったって感じです。誰が切ないって報われることなく影ながらノーマを支えた彼ね。 【envy】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2005-07-04 22:19:25) 12.落ちぶれた老大女優、ノーマを演じたグロリア・スワンスンの才気溢れる演技、かつての名監督を演じるエリッヒ・フォン・シュトロハイム(この人、確かジャン・ノワール監督の大傑作映画「大いなる幻影」でも物凄い存在感を示していたけど)の存在感といい、本人自身を演じるセシル・B・デミル、更にバスター・キートン、ウィリアム・ホールデンの演技といい、ビリー・ワイルダー監督は本当に役者を輝かせるのが上手い!そんな役者の演技とビリー・ワイルダー監督の演出の冴えが見事に生かされた傑作!ハリウッドの裏側をここまで徹底的に暴いて見せた映画、他には観たことありません。ビリー・ワイルダー監督はどんなジャンルでも傑作にしてしまう素晴らしい! 【青観】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-06-30 22:02:55) 11.ワイルダー作、ホラー映画。 【STYX21】さん 9点(2003-11-11 22:20:02) 10.ノーマ・デスモンドが怖い 昔の栄光にすがって過去のなかで生きている女の悲しさが狂気に満ちていて恐ろしいです。 この女に現在というものは存在しないですね。それが時の厳しさを教えてくれたと感じました。 【たましろ】さん 9点(2003-10-15 00:46:54) 9.【sayzin】さんと全く同じ意見です。言いたい事全部、書いてくれちゃってます。ここから先、引用→ 今となっては特に目新しい題材ではなく目新しい作りでもありませんが(古~い映画に詳しい人は色々と楽しめるらしい)、ラストの三段落ちには正直唸った。ウイリアム・ホールデンが死ぬのは最初に分かっていること。そしてグロリア・スワンソンの狂気も最初から分かっていたこと。しかし、執事が監督になることによって狂気と哀愁が増幅されるラストになっていたとは! いみじくもカメラの前に立つスワンソンに、実はスワンソン以上に過去にしがみついていた執事が「アクション!」をかける。狂人が演出する狂人の演技、こりゃいくら何でもブラック過ぎる…(その他諸々、ビリー・ワイルダーって人は相当性格悪いのか?)。この映画、ただ事じゃ済まされません、まさに、その通りだと思います。まさに完璧な評価です。 【マリサ】さん 9点(2003-06-10 17:25:47) 8.シリアス映画もお手のものですね。今作においてはラストに強烈な印象を残す、メイクアップを施し、階段を下りるシーンでのグロリア・スワンソンのおぞましい顔、そしてライトを一斉に浴び、一世一代の演技を魅せる。まさに非の打ち所のない終わり方、コメディ映画でもそうだが、ホント最後の仕上げがよろしい。映画館で見ると、また新たな発見がありそうですね。 【ゆたKING】さん 9点(2003-05-12 18:15:33) 7.2回見た。かなり好き。古いのに退屈しないで最後までみれるのがすごいです。 【あああ】さん 9点(2003-02-02 15:56:26) 6.ビリーワイルダーが名監督ということは当然知ってはいたのだが、彼はコメディ映画の巨匠という認識だったので、オープニングでまずビックリ。しかも、かなり若い時の作品と知って、再度ビックリ。なにより脚本が本当に面白い。人間の持つ、どうすることもできない弱さが、主要3人を通していろんな意味で描かれていて、泣けてきてしまった。やはり、素晴らしい監督というのは、若いうちに必ず傑作を撮るののなんだなあ、と嘆息。先日、BSでしていたR・ヂュパル主演の初期のルーカス作品(題名ど忘れ)を見た時も同じことを思ったような気がする。日本は、どうして映画界に天才がいかなくなってしまったのだろう。それが悔しい。 【showrio】さん 9点(2002-11-25 15:23:56) 5.見事な脚本で最初からぐいぐいと引き込まれる。ラストのグロリア・スワンソンがめちゃくちゃ怖い。この場面、映画館のスクリーンで観なくて良かったと本当に思う。ビリー・ワイルダーという人の名監督ぶりに今更ながら感嘆する。派手なCGや特撮が無くても面白い映画は作れるという見本である。 【カテキン・スカイウォーカー】さん 9点(2002-09-21 07:45:18) 4.真剣に見入ってしまった。一度お蔵入りした(しかけた?どっちだったっけ)理由も分かる。スワンソンにも、シュトロハイムにも、あまりにも残酷すぎる内容だ。よく出演OKしたなあ。それにしても、ストーリーが面白い。オススメ。 【さくら】さん 9点(2002-07-27 23:27:30) 3.(ネタバレ注意) 今となっては特に目新しい題材ではなく目新しい作りでもありませんが(古~い映画に詳しい人は色々と楽しめるらしい)、ラストの三段落ちには正直唸った。ウイリアム・ホールデンが死ぬのは最初に分かっていること。そしてグロリア・スワンソンの狂気も最初から分かっていたこと。しかし、執事が監督になることによって狂気と哀愁が増幅されるラストになっていたとは! いみじくもカメラの前に立つスワンソンに、実はスワンソン以上に過去にしがみついていた執事が「アクション!」をかける。狂人が演出する狂人の演技、こりゃいくら何でもブラック過ぎる…(その他諸々、ビリー・ワイルダーって人は相当性格悪いのか?)。この映画、ただ事じゃ済まされません、9点献上。 【sayzin】さん 9点(2002-06-06 00:11:27) 2.所謂サイレントの時代には本作のタイトルと対をなす「サンライズ」という傑作があり、執事のマックス役のシュトロハイムが監督し、映画のオールタイムベストには必ず顔を出す「グリード」があり、劇中、グロリア・スワンソンが道化て扮するチャップリンの一連の作品は言うまでもないが、スワンソン自身「チャップリンの役者」に出演してたりする。スワンソンが劇中語るように映画が最も輝いていたのはサイレントの時代であり、映画は音声というものを得た替わりに見る者に与える夢を失い、また、質そのものもノーマのキャリア同様、凋落(つまりサンセット)の一途をたどっているのだろうか・・・という危機感をワイルダー自身、本作製作当時に抱えていたことは想像に難くないが、映画を撮り続けることの必然を見出そうとし、得た答えが(誤解を承知で言えば)最早映画とともに心中するしかない、というものであるがゆえ逆説的に作品に永遠の生命を吹き込む、という何とも皮肉な離れ業をやってのけたことには只々敬服するしかない。つまり、本作のオープニング、死人のモノローグから始まるという当時としてはえらく斬新であった手法も「終わりから始まる」という永遠の時間軸の中を生き続ける、ということからその必然が理解できよう。すなわちエバーグリーン。 【ダイ】さん 9点(2002-03-07 12:19:31)(良:1票) 1.ビリー・ワイルダーによるハリウッドの内幕ものですが、この映画は結構シリアスで、サスペンス色も加味されている。往年の栄光にすがる映画女優と、売れない脚本家と女優の家に仕える執事の奇妙な共同生活。印象深いオープニングから始まるフラッシュ・バックも見事な手法で、ワイルダーの映画にしては珍しく陰鬱な調子で映画が進められていく。お見事な残酷物語。 【チャーリー】さん 9点(2002-03-06 17:05:59)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS