みんなのシネマレビュー |
|
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(9点検索)】
3.戦時中にこんな映画が創られていたことに、日本人として誇らしくなる思いがします。どんなに松五郎が無教養かつ無法でも作品に品があります。人としての性根の美しさにぐっときます。 阪妻の役者ぶりは言うに及ばず、スクリーンの中での映像表現をよく心得たカメラ、演出がとても洗練されています。松五郎が引く車の車輪、オーバーラップするその回転が止まった時、松五郎の人生も幕を下ろす。その一瞬で全てを説明し尽くす見事な一コマです。 園井恵子がとても美しいです。結い髪があんなにも美しく似合う女優さんを初めて見ました。彼女を失うことになったのも、無粋な検閲カットもすべて戦争のせいと考えるとたまらない思いがします。 あの時代、米国映画は豪奢な大作で世界を圧倒したけれど、日本はまた別次元の情感あふれる美しい映画を世に送り出していたのですね。 【tottoko】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2021-11-28 23:40:33)(良:2票) 2.これはいいですよ~。無法松と言うけれど乱暴なのは芝居小屋の大暴れくらい(升席でにんにくを煮るってすごい!)。それより 板妻の松五郎はまっすぐな正直もので、なによりなんともいえない愛嬌があってとても魅力的だった。へちょちょさんが言及しておられるのと同じく、時間の経過を美しい人力車の車輪の回転で見せたり放っておかれた車の客が後方でサイレント風に手足を振り回して怒っていたりするところ、祇園太鼓のバックシーンに波や雲などをはさんで豪快さを強調したり、回想場面のシュールなシーンなど随所に素晴らしい演出が見られるのに感嘆した。運動会での松五郎の走りなど演技はコミカルであったり、太鼓打ちや最初の喧嘩シーンなど様式的にも見えるのが面白い。確かに松五郎が未亡人に魅かれているという描写はなく、純粋に母子を支える無私のきっぷのいい男、というあたりの印象になっているのは話の膨らみに欠けるようで残念だが、それでも十分素晴らしかった。ラストの松五郎の残した貯金のエピソードには涙がこぼれる。 【キリコ】さん 9点(2004-03-20 20:07:43)(良:2票) 1.この作品がバンツマ初遭遇。まるで太陽のような人。ほとばしるエネルギー。喜怒哀楽のどれもが、奔流となって迫ってくる。強烈な父性。「無私」という言葉を久しぶりに思い出した。 【水の上のハイウェイ】さん 9点(2004-02-24 08:18:07)(良:1票)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS