みんなのシネマレビュー

サイダーハウス・ルール

The Cider House Rules
1999年【米】 上映時間:126分
ドラマ小説の映画化
[サイダーハウスルール]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-18)【イニシャルK】さん
公開開始日(2000-07-01)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ラッセ・ハルストレム
助監督スティーヴン・P・ダン(第1助監督)
演出神尾千春(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
キャストトビー・マグワイア(男優)ホーマー・ウェルズ
シャーリーズ・セロン(女優)キャンディ・ケンドール
マイケル・ケイン(男優)ウィルバー・ラーチ医師
デルロイ・リンドー(男優)ミスター・ローズ
ポール・ラッド(男優)ウォリー・ワージントン
ジェーン・アレクサンダー(女優)看護婦 エドナ
キャシー・ベイカー(女優)看護婦 アンジェラ
キーラン・カルキン(男優)バスター
ケイト・ネリガン(女優)オリーヴ・ワージントン
J・K・シモンズ(男優)レイ・ケンドール
スカイ・マッコール・バートシアク(女優)ヘイゼル
アニー・コーレイ(女優)カーラ
ジョン・アーヴィング〔原作〕(男優)駅長
エヴァン・パーク(男優)ジャック
パス・デ・ラ・ウエルタ(女優)メアリー・アグネス
ケヴィン・チャップマン(男優)養父(ノンクレジット)
日下由美キャンディ・ケンドール(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
中村正[声優]ウィルバー・ラーチ医師(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
宝亀克寿ミスター・ローズ(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
猪野学ウォリー・ワージントン(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
入野自由バスター(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
山像かおりローズ・ローズ(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
水内清光(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
天田益男(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
藤本譲(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
水原リン(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
常盤祐貴(日本語吹き替え版【VHS・DVD】)
森なな子キャンディ・ケンドール(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
堀部隆一ウィルバー・ラーチ医師(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
長克巳ミスター・ローズ(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
原作ジョン・アーヴィング〔原作〕「サイダーハウス・ルール」(文藝春秋社)
脚本ジョン・アーヴィング〔原作〕
音楽レイチェル・ポートマン
編曲ジェフ・アトマジアン
レイチェル・ポートマン
撮影オリヴァー・ステイプルトン
製作リチャード・N・グラッドスタイン
アラン・C・ブロンクィスト(共同製作)
レスリー・ホレラン(共同製作)
ミラマックス
製作総指揮ハーヴェイ・ワインスタイン
ボブ・ワインスタイン
メリル・ポスター
配給アスミック・エース
美術デヴィッド・グロップマン(プロダクション・デザイン)
ニーナ・サクソン(タイトル・デザイン)
録音リチャード・P・シリンシオーネ
字幕翻訳石田泰子
その他バーバラ・A・ホール(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
ホーマーはニューイングランドの孤児院で育った。その孤児院には産院が併設し、親が育てる気のない子ども達は、孤児院に引き取られるのだ。産婦人科医の院長は、ホーマーを息子のように愛し、産婦人科の技術を教える。それでも、ホーマーは、院長が女性の権利を守るために違法を承知で進めている堕胎は、拒否する。ある日、ホーマーは、堕胎のために孤児院を訪れた若い男女に出会い、自分を一緒に連れて行ってくれるよう頼む。ホーマーの旅立ちが始まる…。ミラマックス制作、作者のジョンアービング自身が脚色した心洗われる佳作。

みんな嫌い】さん(2004-05-31)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(9点検索)】

別のページへ(9点検索)
12


35.この映画の主人公はホーマーだけどひときわ光るのはマイケル・ケイン演じるラーチ先生だろう。親のない子どもたちへの並々ならぬ愛情はしっかりとホーマーに受け継がれるのだが、ホーマーの心臓の秘密には大変驚いた。ルールとは誰のために何のためにあるのかを私たちに問うている映画だと思う。良作! ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 9点(2015-04-01 09:32:41)

34.自らの手は汚さずに理想を理想として掲げているだけでは、私たちはいつまでも幼いままで生き続けることになります。そしてその理想も、結局は人を傷つけるだけの凶器にしかなりえません。私たちは恐れながらも現実をまっすぐ見つめ、受け止めていくことによって初めて、幼い理想を捨て、より高い段階へと進むことができるのでしょう。これまで何回も見ているのに、ホーマーの帰郷の場面にはいつも涙があふれてきてしかたがありません。
きのう来た人さん [DVD(字幕)] 9点(2009-01-06 06:34:37)

33.私には思い出したように見返したくたくなる映画が何本かありますが、これもその内のひとつです。美しい映像、素晴らしい音楽、良い演技、心憎い演出、「ああ先々、名作と呼ばれるのはこうゆう映画か?」と思わせるものが在りました。私的には満点に近いのですが、レビュー、つまり人に推薦するという性質上、好みにも依るので少し引いておきます。 ムーミンパパさん [DVD(字幕)] 9点(2008-12-13 14:43:03)

32.この映画で駄目な点をあげるとすれば一つ。題名があんま意味ねえ。なるほどなーだからサイダーハウスルールなんだ!ってのがない。後はもうホーマーの映画見るときのアホづらとか、もうこの役者にしかできない顔だねあれは。ならば何か役に立て!と彼が言うシーンなんか成長したなーと思うね親なみに。あとかなり驚きのストーリー展開、予測できなかった…最後とか決してハッピーエンドじゃないんだけど、なんかいい後味だし。もう個人的にかなりの傑作。ただ黒人のくだりで、微妙な展開をみせるそして微妙な場面での題名発表~これがなければな~ マキーナさん [DVD(字幕)] 9点(2005-05-11 20:33:22)

31.サイダー・ハウス・ルール自体全く興味無し。そして、この映画の最も主要となる堕胎も近親相姦でさえも俺にとってみればどうでも良いことだった。事実俺にとってみればこの二つはこれから生きていく上で全く関係無いから。ただ、この映画の孤児の部分は極めて興味を惹かれた。この映画の孤児達はかわいそうでならないから・・・俺の映画の見方からして~がかわいそう等と思うことはほとんど無い、ほとんどがそれらしきものがあると嘘臭いと思うからだ。この映画も一見嘘臭いのだけど、隔離されていて、里子探しに来る人がいると自分をアピールする姿を見ると切なくなってくる。そして、主人公が孤児院を出たいと思う気持ち、もっと自分には何かあるんじゃないかと言う気持ちがそれらに上乗せして切なさを倍増している。堕胎は酷いと言うかもしれないけど、俺からしてみればこの映画の最も酷いことは産んで捨てられた子供達のこれからのことだ。映画は一本しか知らなく、海も見たこと無い、自分が知っているのはあの隔離された孤児院だけ。どんな子供にも夢と可能性があると思っている俺から見れば悲しいことに他ならない。 taronさん 9点(2004-06-29 21:44:50)

30.最後の最後の子どもたちのクスクス笑いが、実にスバラしい。この笑い声にこの映画のすべてが凝縮されてる。何度みてもこの笑い声に感動して泣いてしまう。こんなエンディングが描けるのって、スゴイ。 tommyさん 9点(2004-06-11 13:58:44)

29.この監督は行間を読ませるのがうまい。
自分だけかもしれないけど、映画の合間合間に自分の思い出が入り込んでくる。そして不思議と包まれる感じ。
社会に置いてのルール、自分にとってのルール、相手に対してのルール。人を幸せにするためのルールなんかないわけで人生の中で学んでく。時にそれが違反であっても。突き詰めていくと矛盾してくるのだが。とにかくルールに縛られすぎなことはよくないのかな。あとは自分自身の道徳や理念に従うのみ。そのためにも人間として最低のルールだけは親が責任を持って教えなければいけないね。 ひでさん 9点(2004-03-11 03:21:41)

28.トビーマグワイアは、なんかかっこいいですね。母性本能をくすぐるというか、親しみが持てるキャラクターです。かと思えば手術のシーンのような緊張感のある役もこなせます。役者のそういったギャップを魅せられるということでも名俳優であるかの判断材料になります。 ノマドさん 9点(2004-02-06 01:37:41)

27.偉い人が考えたもっともらしいルールが現場の人たちにとって正しいものであると一概には言えないんです。ね、ブッシュ君。 ぽめさん 9点(2004-01-27 21:07:35)

26.ラスト・シーン「おやすみ、イングランドの王子・・・」とホーマーは子供たちに語りかける。かつて院長のマイケル・ケインが
していたように。
里親たちに気に入られるように、孤児院の子供たちは愛らしい表情で自分をアピールする・・・。不覚にも涙がこぼれた。
自分にとっては、この二つのシーンと忘れがたいメロディと共に
この映画は傑作になった。
アービング自身の脚本も良くできていて、これは優しさと厳しさを兼ね備えた名作だと思う。 放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 9点(2004-01-14 21:32:50)

25.↓でKazuさんのコメントにあるように、ともすれば重くなる問題を大事に扱いながら爽やかに描かれた作品です。言葉が足りないので表現できませんが、この映画を見たらきっと自分のどこかに温かさが残ると思います。でしゃばるようですが、性が乱れがちな中・高生の年代の方に見て欲しい作品。 流月さん 9点(2004-01-12 05:25:01)

24.ラッセ・ハルストレム作品は例外なくそのテーマ性の奥深さにいつも感服させられる。一見感動作に見える今作も、そのテーマは非常に痛烈で重厚なものだ。映画の真理だけを見ればとても生々しくなるところを、非常に上質なオブラートに包み上げ映画として美しく完成させる。その手腕にこの監督は優れ、結果として秀逸作を量産している。 鉄腕麗人さん [ビデオ(字幕)] 9点(2003-12-24 01:25:12)

23.見たあとの後味がとてもさわやかでした。扱っているテーマはとても重いもののはずなのに明るくてさわやかでよかったです。トビー・マグワイアの好青年の好演がとてもよかったです。 paruruさん 9点(2003-12-11 16:42:03)

22.ラッセ・ハルストレム監督の映画はDVD必見!メーキングというのがあって、それが非常に興味深いものになっている。シッピングニュース、ガープの世界なども彼の作品。 花守湖さん 9点(2003-10-15 01:29:13)

21.すごく好きな映画です。ラッセ・ハルストレムの作品は本当に心理描写が丁寧ですよね。特に孤児院の子どもたちはよかったです。
シャーリーズ・セロンにはいまいち共感できなかった。 るいるいさん 9点(2003-10-13 22:10:37)

20.心温まる良い映画というのは、おそらく、こういう映画のことをいうのだろう。BGMのピアノも心地よく、メーン州の自然も美しかった。シャーリーズ・セロンのお尻もキレイだった。孤児院の子供たちの幸せを祈らずにはいられない。 くるみぱぱさん 9点(2003-08-28 14:52:56)

19.人間社会には様々なルールがある。でも、ルールに縛られるなんてナンセンス。禁じられている堕胎を行った主人公はルール違反をしたかもしれないが、それによって本当の人間のやさしさとは何か、わかったのだろう。トビー・マグワイア・・・私はどうしてこんなに彼に心動かされるんだろう。どうか上手に年をとって欲しい。 パキサンさん 9点(2003-08-07 23:25:53)

18.これ、当時、試写会に招待されて見ました。近親相姦だの、堕胎だのが出てくるが、別に違和感がなかったというか、あんまし重要じゃなくて、やっぱ「生きる」ってことがテーマなんだな。見終わった後で、今年一番の作品だなと感じた記憶があるので、9点ってとこかな。書いているうちにまた見たくなったので、DVD買うことにしよう。 floydpinkさん 9点(2003-06-24 00:18:42)

17.トビーの出演作にはハズレがないな。重いテーマを色々扱っている割に爽やかな後味なのは、さすがハルストレム。自分の居場所を模索するホーマーと、そんな彼を遠くから暖かく見守るラーチ先生に感動! てんさん 9点(2003-05-11 01:28:36)

16.いい話だった。最後の「おやすみ。メリーの王子たち~」と言うシーン大好き!!先生は死なないで欲しかった。 ジョナサン★さん 9点(2003-05-05 22:21:10)

別のページへ(9点検索)
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 296人
平均点数 7.30点
000.00% line
120.68% line
210.34% line
331.01% line
4144.73% line
5217.09% line
64314.53% line
76521.96% line
87525.34% line
94615.54% line
10268.78% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.63点 Review11人
2 ストーリー評価 6.86点 Review23人
3 鑑賞後の後味 7.73点 Review26人
4 音楽評価 8.00点 Review20人
5 感泣評価 6.55点 Review18人

【アカデミー賞 情報】

1999年 72回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞マイケル・ケイン受賞 
監督賞ラッセ・ハルストレム候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)レイチェル・ポートマン候補(ノミネート) 
美術賞デヴィッド・グロップマン候補(ノミネート) 
脚色賞ジョン・アーヴィング〔原作〕受賞 
編集賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1999年 57回
助演男優賞マイケル・ケイン候補(ノミネート) 
脚本賞ジョン・アーヴィング〔原作〕候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS