みんなのシネマレビュー

まぼろしの市街戦

King of Hearts
(Le Roi Du Coeur)
1967年【仏・英】 上映時間:102分
ドラマコメディファンタジー戦争もの
[マボロシノシガイセン]
新規登録(2003-10-05)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-07-16)【イニシャルK】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督フィリップ・ド・ブロカ
キャストアラン・ベイツ(男優)兵士プランピック
ピエール・ブラッスール(男優)ジェラニュウム将軍
ジュヌヴィエーヴ・ビジョルド(女優)コクリコ
ジャン=クロード・ブリアリ(男優)ド・トレフル公爵
フランソワーズ・クリストフ(女優)公爵夫人
ミシェル・セロー(男優)マルセル
アドルフォ・チェリ(男優)マクバイベンブルック大佐
ミシュリーヌ・プレール(女優)マダム・エグランティーン
フィリップ・ド・ブロカ(男優)アドルフ・ヒトラー伍長(ノン・クレジット)
ダニエル・ブーランジェ(男優)ヘルムート・フォン・クラック大佐(ノン・クレジット)
富山敬兵士プランピック(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
雨森雅司ジェラニュウム将軍(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
信沢三恵子コクリコ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
広川太一郎ド・トレフル公爵(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小原乃梨子マダム・エグランティーン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大平透マクバイベンブルック大佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
前田敏子公爵夫人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大塚周夫マルセル(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富田耕生(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
愛川欽也(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本ダニエル・ブーランジェ
フィリップ・ド・ブロカ
音楽ジョルジュ・ドルリュー
撮影ピエール・ロム
製作フィリップ・ド・ブロカ
配給ユナイテッド・アーチスツ
美術フランソワ・デ・ラモティエ(プロダクション・デザイン)
字幕翻訳宍戸正
あらすじ
第一次世界大戦末期、フランスの田舎町。ドイツ軍が時限爆弾を仕掛けたため、住民とイギリス軍は総員避難する。通信兵ブランピック(アラン・ベイツ)は、爆弾の位置を探ろうと町へ乗り込む。敵に見つかり、彼は精神病院へ逃げ込むのだが、そのために鍵が外れて、患者たちが街にあふれ出てしまう。彼らは一般市民の格好をして、かりそめの生活を楽しむようになる。だが爆弾は見つからない。タイムリミットが刻一刻と迫ってくる・・・。

円盤人】さん(2004-09-04)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(10点検索)】

別のページへ(10点検索)
1


5.昔はTVで吹き替えで見れたのに、「言葉狩り」が厳しくなるにつれて放映されなくなり、すっかり「まぼろしの大傑作」になってしまいました。一部には熱狂的な支持者がいる(かく言う私もそのひとり)カルトムービーの名作です。3年前にDVDが発売されていることを知り狂喜しました。この映画について書きだしたらきりがないのですが、一人でも多くの人に見てもらいたいですね。私のオールタイム・フェバリットワン・ムービーです。 S&Sさん [DVD(字幕)] 10点(2008-12-19 23:45:30)

4.これは素晴しい。色々な戦争映画があるものの、これほどまでに痛烈に、そして鮮やかに戦争を批判し、馬鹿にした映画があっただろうか?「博士の異常な愛情」の最後のオチも素晴しかったが、それに勝るとも劣らない秀逸なラストに、数々の戦争映画が実践してきた戦争の下らなさ、馬鹿馬鹿しさ、空しさの集大成を見たような気がする。さいごのオチだけでなく、物語の展開も全く飽きさせない。あまりレンタルビデオショップで見かけることのないこの映画、大学の映像ライブラリーで見れて本当によかった。 ジャザガダ~ンさん [ビデオ(字幕)] 10点(2006-05-13 00:02:43)

3.もう、この映画には一目惚れしました。ガチャガチャしたおもちゃ箱のような雰囲気が大好き。今にも壊れてしまいそうな夢が、美しくてチャーミングで、皮肉たっぷり。どこまで私を惑わせれば気が済むの?って感じ。 M・Mさん 10点(2005-03-15 21:35:12)

2.檻から逃げ出した動物、自転車に乗ったサル、着飾った人々。これらの断片から、街はサーカスを模したものであることがわかります。精神病患者は道化師であり、祝祭への水先案内人と言えましょう。ところで日本大百科全書の「道化」の項目には、祝祭は日常を暗転させた「さかさまの世界」の現出を意図する、という意味のことが書かれています。この言葉が、本作を端的に表現してはいないでしょうか。本作を観賞するとき、我々は擬似的なサーカス、祭典の空間に遊んでいるのです。だからこそ患者たちは、祭典が長く続かないことを自覚しているし、彼らが帰っていくところを見守る我々も、寂しさを禁じ得ないのです。物語のラストにおいて、価値観は再びもとに戻ります。主人公の取った行動はなるほど滑稽でしょう。しかし我々は誰も、腹の底から彼を笑えないに違いない。まぼろしの日々が教えてくれたからです――「戦争をする奴らこそ狂人ではないか」。素晴らしい作品です。ぜひ多くの人に『まぼろしの市街戦』を体験してほしいと思います。 【041209】日本大百科全書からの引用転載を修正しました。 円盤人さん 10点(2004-10-06 20:21:03)(良:1票)

1.オモチャ箱をひっくり返したような世界、大人のメルヘンとでいいましょうか、でもアイロニーたっぷりで、ただスィートなだけでなく、かなりビターな笑いが含まれています。超一流のお遊びです、ブロカ監督のさじ加減に惚れます。物語の舞台となる村には、君主と貴族、紳士と淑女、さらに聖人もいれば、娼婦もいる…“彼ら”の饗宴の輪の中へと入る夢を、僕は何度、見たことでしょう。その幻想的な光景といったら!きらびやかな宴と、愚かな殺し合い。グロテスクが美と紙一重であることを、あらためて知りました、もうトラウマになりそう。この映画の主人公ならずとも、「また“彼ら”に会いに行きたい…」と、そんな気分にさせられる、不思議な魅力にあふれているのです。 BUNYAさん 10点(2003-11-13 05:53:22)(良:3票)

別のページへ(10点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 29人
平均点数 7.86点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
426.90% line
5310.34% line
6310.34% line
726.90% line
8620.69% line
9517.24% line
10827.59% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review2人
2 ストーリー評価 10.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 9.00点 Review3人
4 音楽評価 8.50点 Review2人
5 感泣評価 Review0人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS