みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(10点検索)】
17.あらゆるもんがどん詰まりへと陥り、肉体的にも精神的にも疲れきってしもうた男の苦悩を、現実と夢と幻想と過去を同列に並べた構成や、視覚と聴覚と感性に訴えかけてくる、映画的ダイナミズムと芸術性にあふれた演出によって見せてった手腕は見事で、不思議で楽しくて悲しくて怖いっちゅう、なんとも形容しがたいおもしろさには度肝を抜かれてしもうた。ラストの妙な大団円なんてもう脳みそぐ~るぐ~る! 【幻の『モンスター』】さん [DVD(字幕)] 10点(2012-01-01 11:41:45)(良:1票) 16.我が人生ベスト1映画。 この作品を見たあと、少し人生に対してポジティブになれたような気がする。 この作品を見たあと、少し楽しい人間に成長したような気がする。 この作品を見たあと、少し涙もろくなったような気がする。 ・・・ 言うことなし。臨終前にラストシーンで終わりたい。 【せかいのこども】さん [DVD(字幕)] 10点(2010-12-11 20:40:25)(良:1票) 15.本作は70年代ぐらいまでは「映画史上オールタイムベスト1」に選ばれていたぐらいでしたのに、最近はだんだん評価が下がってきちゃいましたね。製作された時代はお隣のフランスではヌーベル・バーグの嵐が吹きまくっていたころですが、不思議とイタリア映画界には影響が少なかった様に思います。そんな中でフェリーニのゴダールやトリュフォーの挑戦に対する答えが本作なのです。 映画作家の夢や妄想をそのまま映画にしちゃったのは当時としては前代未聞の快挙で、この手法は後年さまざまな映画監督が自分の『8 1/2』を撮っていることでも本作のずば抜けた偉大さが判ります。フェリーニはユング心理学の信奉者だったそうですが、自分の実際に見た夢をこれだけ壮麗な映像に再現できるとは、いやはやさすがマエストロですね。 「難解だ」と言う感想が多いですが、D・リンチのようなときとして観客を無視する様な「訳のわからなさ」と比べれば、フェリーニには人間味が濃厚ですから、これほど判りやすい監督はいないのではと思いますけど。 「歳をとってから観て良かった」というのが自分のいちばんの感想ですね。あの有名なラストシーンには、不覚にも涙がこぼれてしまいました。 【S&S】さん [DVD(字幕)] 10点(2010-08-24 20:54:21)(良:1票) 14.この映画は人の心にあるもやもやっとした「イメージ」を映像にしたかんじです。現実なのか幻想なのか分らないような不思議な世界が続いていくんですが、なんとなく「わかる」んですよね。この映画の不思議な世界は、どこか自分の心の世界と共通しているような感覚があります。 主人公は映画監督のグイド。脚本家はグイドに対して、「最大の欠点は基本構想の欠如。思想性もない。意味のないエピソードの羅列だ。冒頭のシーンからして詩的着想のかけらもない。」と批判する。この言葉はこの映画に対して言っているような言葉です。フェリーニ監督はそう批判される前に自分で言っちゃえみたいなかんじだったんでしょうか。(?) 【きむねぇ】さん [DVD(字幕)] 10点(2008-06-27 00:21:32)(良:1票) 13.この映画を観るときは睡眠をよくとってから観たほうがいいかな。 多分途中で眠くなるかもしれんから。ストーリーを簡単に言うと次の作品のアイデアにゆきづまった監督の混乱を描いた映画。現実の話と監督の過去と妄想と夢がごっちゃになって話が進んでいくので見てる俺らも混乱する。んで、わけわからんようになって眠くなるわけだ。ま、わけわからんと言っても、ちゃんと筋道はあるから頭抱える程じゃないけど。だけど、その混乱した話を素直に自分も混乱して憂鬱になりながらも集中して観てたら最後にすごい開放感を得られたで。そして終わった後も楽しくなった。俺にとっては混乱と開放を味わえた一粒で二度おいしい映画やったな~。同じ監督の作品でも見終わった後、わかりやすいが、やりきれなくなる「道」より、混乱するが楽しくなれる、こっちのほうが好きかな。人生に混乱して自分を見失ってる人にはオススメな映画。後、クリエイターな職業の人にも。共感できると思うので。 【なにわ君】さん 10点(2004-05-08 22:07:43)(良:1票) 12.この映画のレヴューを何度も書こうとして挫折した。凄すぎて言うことが思い当たらないのだ。私みたいな凡人の中の凡人がぼんやりと感じているが言葉やカタチにすることのできない何かが、完璧に表現されている奇跡のような映画。 【黒猫クロマティ】さん 10点(2003-11-05 17:33:26) 11.オープンニングの幻想的な奇跡の映像からはじまり、夢と現実を交錯させながら監督自身の苦悩を描き、そして圧巻であるラストと、本当に素晴らしいです。脳ミソで描くイメージを限りなく現実の映像で表現しているのではないかと思います。まさに究極です。 【たましろ】さん 10点(2003-10-13 20:45:04) 10.とにかく,すごい!の一言.完璧!映画作品史上最も優れた作品.フェリーニの,いや20世紀の映画の到達点であり,神がかってさえもいる.当作品中に登場する文芸評論家の言葉に「映画は芸術の中で最も遅れている」というような台詞があったが,まさにその通りだ.なぜならば,他の芸術作品に比べて,映画は洗練すべく要素があまりにも多すぎるからである.フェリーニには,本当の芸術家(映画人に本当の芸術家を見つけることは難しい)であるがゆえに,この作品で映像の芸術としての限界点に到達してしまったと見受けられる.皮肉にもそれ自体を作品のモチーフにしてしまっているところがフェリーニの天才ぶりを示している.「皆さん,この作品が20世紀の映像作品の限界ですよ」って映像作品の恥部を暴露してしまった.巨匠の作品がある作品を境にしてクオリティが落ちてくるのも映画の芸術としての限界による意欲喪失によるものではと個人的には想像している.映画が登場してたかだか100余年であり,映画が芸術作品として完成するには,あと400年くらいかかるのでは?ただし,この作品はおそらく400年後でも残っている唯一の作品であろう.絵画で言えば「モナリザ」,音楽作品で言えばモーツアルト作品.フェリーニのような(動画+音声を,まるで息をするかのように自由自在に操る)「映像の魔術師」は稀有の人材であり,さらに「8 1/2」はその作品の中でも群を抜いている.このような完璧な神の奇跡に因る作品は今後まず登場し難い.モーツアルトの作品がどうすごいのかを説明することが難しいのと同様に,この作品のすごさを言語で説明することは大変難しい.すごさを理屈で説明できる作品はたかが知れている.理屈ではない,とにかくこの天才の作品の1シーンごとにもたらす視聴覚情報に,圧倒され続け,ショックが脳天を直撃し続けるのである.映画に限らず,天才の作品に共通することであろう.ついでに言うと,フェリーについで,20世紀を代表する映像の巨人をもう一人挙げるとすれば,芸術家と言うよりむしろ完璧な職人技を持っていたキューブリックであろう. 【そのてぃ】さん 10点(2003-07-22 01:34:29) 9.仕事がうまく行かないとき、自分の中でいつも「私自身の『81/2』」が始まる。子供の頃の何気ないエピソードが甦ったり、夢の中に実家の母親が現れることもある。そういう仕事や試験勉強などに追いつめられて、それを吹っ切るまで、人間の意識というものはどのように変化するのか、それを初めて映像化したのがこの映画だと思う。この意味で、この映画は誰にでもわかる類の映画なはずである。ただ、現在と過去、幻想の境目を故意に「ぼやかして」いるのでわかりにくいのかもしれないし、それがこの映画を芸術にしている点とも言えよう。個人的には、グイドが愛人とベットに入っているとき、いきなり母親が手を振りながら現れるシーンが好きだ。 【ロンメル】さん 10点(2003-06-28 22:10:47) 8.フェリーニのこの作品と甘い生活の2作品の持つ都会性には圧倒される。さすがイタリアン。広げるだけ広げておいて、ラストはいったいどうするのかと思わせておいてあの大団円。その演劇的手法も見事。ハリウッド映画漬けの若い世代には退屈な部分もあるだろうが、映画を知るには欠かせない傑作。 【ももんが】さん 10点(2003-05-31 23:33:19) 7.この作品は難解だとよく言われるが果たしてそんなに難解な映画だろうか?ありのままを描いたって感じがするんだが・・・もっと感覚的に観ればそれ程不可思議な感じもしないと思う。個人的には自分が見る夢の感覚に似ている雰囲気がして、悪い夢を観ている感じがするんだよなぁ・・・なんか催眠効果があるというか・・・(けして眠くなるという意味では無い)とにかく何度も観たくなる映画! 【X-1】さん 10点(2003-05-01 09:26:50) 6.フェリーニの最高傑作と言うだけでなく、映画史上ナンバーワンでしょう。この映画が、ヌーベルバーグ以後の作品というのも凄いことではないか。映画の黄金時代は40~50年代。すべてのパターンは確立されてしまっていた。パターンをただ崩すような作品が60年代になって出てくるが、63年にオリジナリティあふれる作品を作り出す才能はすごい。「81/2」というジャンルを作ってしまった。この映画に影響されている映画・小説・歌は数知れない。 【マッキー・ミー】さん 10点(2003-01-26 18:33:28) 5.難解映画というなかれ(笑)。たしかにスジはないけれどもさ。ただコレ比較対象が存在しないので(他のフェリーニの作品とも較べられない)、内容を表現しようがないですね。言葉では無理、だから映画にしたのでしょう。サラギーナ万歳。 【ディディエ】さん 10点(2003-01-22 02:43:04) 4.この映画に教訓なんてありません。自分の妄想も含めてありのままを描いただけです。だから美しいのだと思います。 【オーギュスト】さん 10点(2002-11-26 13:35:16) 3.フェリーニの最高傑作、あの想像力といい、映像テクニックといい、もう完璧!、この映画を見てわからなかった人は、フェリーニの作品を見るのはよしましょう。ものちょっと年をとってからね。 【完璧主義】さん 10点(2002-10-31 19:28:45) 2.天才的な映像とはこのこと。現実と空想を自在に行き来するイマジネーションの凄さは絶対必見。 【sho】さん 10点(2001-07-20 23:39:03) 1.この時期のフェリーニはすごい。いろんなものに彼の何かが投影されていてそれを見る側が自分に当てはめて想像して楽しむ映画。 【プリン】さん 10点(2000-11-21 11:34:30)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS