みんなのシネマレビュー

ロボコップ(1987)

Robocop
1987年【米】 上映時間:103分
アクションSFシリーズもの犯罪もの刑事ものバイオレンス
[ロボコップ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-10-01)【イニシャルK】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ポール・ヴァーホーヴェン
助監督マーク・ゴールドブラット(第二班監督)
演出伊達康将(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
木村絵理子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストピーター・ウェラー(男優)アレックス・J・マーフィ/ロボコップ
ナンシー・アレン(女優)アン・ルイス
ダン・オハーリヒー(男優)オムニ社長
ロニー・コックス(男優)ディック・ジョーンズ
カートウッド・スミス(男優)クラレンス・J・ボディッカー
ミゲル・ファラー(男優)ボブ・モートン
フェルトン・ペリー(男優)ジョンソン
ロバート・ドクィ(男優)ウォーレン・リード署長
レイ・ワイズ(男優)レオン・C・ナッシュ
ポール・マクレーン(男優)エミール・M・アントノウスキー
リー・デ・ブロー(男優)サル
ポール・ヴァーホーヴェン(男優)ディスコのダンサー(ノンクレジット)
ジョン・デイヴィソンED-209(ノンクレジット)
菅原正志アレックス・J・マーフィ/ロボコップ(日本語吹き替え版【DVD】)
中田和宏ディック・ジョーンズ(日本語吹き替え版【DVD】)
後藤敦ボブ・モートン(日本語吹き替え版【DVD】)
青山穣クラレンス・J・ボディッカー/オムニ社長(日本語吹き替え版【DVD】)
相沢まさきウォーレン・リード署長(日本語吹き替え版【DVD】)
津嘉山正種アレックス・J・マーフィ/ロボコップ(日本語吹き替え版【VHS】)
鈴木弘子アン・ルイス(日本語吹き替え版【VHS】)
大木民夫ディック・ジョーンズ(日本語吹き替え版【VHS】)
藤城裕士オムニ社長(日本語吹き替え版【VHS】)
池田勝クラレンス・J・ボディッカー/ウォーレン・リード署長(日本語吹き替え版【VHS】)
納谷六朗ボブ・モートン(日本語吹き替え版【VHS】)
広瀬正志レオン・C・ナッシュ(日本語吹き替え版【VHS】)
塚田正昭エミール・M・アントノウスキー(日本語吹き替え版【VHS】)
西村知道ジョー・P・コックス(日本語吹き替え版【VHS】)
磯部勉アレックス・J・マーフィ/ロボコップ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小宮和枝アン・ルイス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
納谷悟朗オムニ社長(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中村正[声優]ディック・ジョーンズ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中信夫クラレンス・J・ボディッカー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富山敬ボブ・モートン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
江原正士レオン・C・ナッシュ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
秋元羊介ジョンソン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
千田光男エミール・M・アントノウスキー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石丸博也ジョー・P・コックス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤本譲ウォーレン・リード署長(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
筈見純ヘッジコック警部補(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
津田英三マンソン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
古田信幸キニー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
牛山茂スティーブ・ミン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
上田敏也サル(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
緒方賢一ロン・ミラー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
高島雅羅ジェシー・パーキンス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小川真司〔声優・男優〕ケイシー・ウォン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
滝沢久美子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
横尾まり(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
坂本千夏(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小島敏彦(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
さとうあい(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小室正幸(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
稲葉実(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
弘中くみ子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池本小百合(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本エドワード・ニューマイヤー
音楽ベイジル・ポールドゥリス
撮影ヨスト・ヴァカーノ
フィリップ・C・ファイファー(第二班カメラ・オペレーター)
製作アーン・シュミット
ジョン・デイヴィソン
フィル・ティペット(製作補)
エドワード・ニューマイヤー(共同製作)
制作東北新社日本語版制作(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクロブ・ボッティン
特撮フィル・ティペット(ED0ー209シーンのクリエイター)
ティペット・スタジオ(特殊効果)
美術ウィリアム・サンデル(プロダクション・デザイン)
ロバート・グールド〔美術〕(セット装飾)
ロブ・ボッティン(ロボコップデザイン&クリエイター)
衣装エリカ・エデル・フィリップス
編集フランク・J・ウリオステ
録音マイケル・J・コーハット
スティーブン・ハンター・フリック
字幕翻訳菊地浩司
スタントダグ・コールマン(ノンクレジット)
スピロ・ラザトス(ノンクレジット)
その他チャールズ・ニューワース(プロダクション・マネージャー)
ハワード・ブレイク(指揮)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(5点検索)】

別のページへ(5点検索)
12


25.いちいちグロくてドキッとする。アンルイスの名前にもドキッとした。 さわきさん [地上波(字幕)] 5点(2010-12-15 01:40:54)(笑:1票)

24.当時ロボット警官と話題になっていた記憶あり。20年も前になるのだ。
今ではTV作品の方がこれより良い。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-01-14 17:07:38)

23.20年に初めて観た時はおもしろかったが、今見ると設定の荒いところが気になってそれほど面白くなかった。 あきぴー@武蔵国さん [インターネット(字幕)] 5点(2008-06-01 21:39:24)

22.今観ると、普通でした。 Yoshiさん [地上波(吹替)] 5点(2008-03-29 15:04:34)

21.ぜんぜんロボットっぽくなくダサダサな感じなのは狙いなのでしょうか?日本の「宇宙刑事」シリーズにライダーマンが登場したら、こんな感じになるのかな?って、ちょっと思いました。
憲玉さん [DVD(吹替)] 5点(2007-01-18 01:32:13)

20.悪党の一味にマーフィーが殺されるシーンは生々しくて怖いぐらいだった。が、その後の展開は安っぽいシナリオで、生前の記憶に苦しむマーフィーの苦悩を描こうとしているのは分かるのですが、心にグッとくるようなドラマ性は無かった。
人が入ってるのがバレバレなロボコップの動き(雰囲気)も凄く嫌だったし、まるで昔テレビでやってた「宇宙刑事ギャバン」みたいでした。 おはようジングルさん 5点(2004-08-27 13:12:00)

19.題名がいかんな。 ボバンさん 5点(2004-05-30 03:20:59)

18.先行オールナイトの初回が終わってロビーに出るとピーター・ウェラーが来ていてビックリ! みんなプログラムにサイン貰っていて、私もぜひ欲しかったのですが、終電に間に合わなくなってしまいそうだったので断念。今から思えば終電逃してでも貰っておくべきだったと後悔しております。映画の方はと言うと、スプラッタなノリがとってもイヤでした。主人公が死んじゃって、それが甦るというのは日本の特撮ヒーローものお馴染みパターンではあるんですけれど(口が出てる点ではライダーマンかシルバー仮面のよーだ)、何も腕ちぎれたりしなくてもねぇ・・・。軽快(軽薄)なヒーローノリを予想してたこちらとしては、ハードなぐちゃぐちゃバイオレンスワールドに違和感たっぷり。後にバーホーベン作品を何本か見て、彼のノリとゆーのを理解して納得、という感じではありますが。「キャリー」→「殺しのドレス」→「フィラデルフィア・エクスペリメント」→この映画、とナンシー・アレンの変遷をリアルタイムで見て来て、かなり淋しい気持ちにさせてくれる映画でもありました。 あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 5点(2004-03-25 13:31:42)

17.ロボットの警官という発想は認める。 000さん 5点(2004-01-10 23:22:45)

16.あれ?何?なに?ナニ?劇中のマーフィ惨殺シーンを、「グロテスク」とも「きっつ~!」とも思わない俺はひょっとして、サド!?(笑)それはともかく、どうも腑に落ちない映画だった。まずさっきも書いたけど、バーホーベン映画のくせにグロもエロもない映画なんていうのは個人的に納得がいかない。いや、そりゃ、ヒーロー映画なんだから、R指定を避ける為にそういう系のシーンを減らさなきゃならないのは分かってるんだけど、どうせアメリカの映画なんて、ちょっと人を殺すようなシーンがあった時点でPG13とかR指定とかになっちゃうんだからさ。だからと言ってヒーロー映画として見たら、ハッキリ言って中途半端。ロボコップの格好よさが無ければ、アクションシーンによる爽快感などもゼロに等しい。本作によって、「インビジブル」や「スターシップ・トゥルーパーズ」などが、どれ位の傑作だったかよくよく分かりました。やはりバーホーベンにヒーロー映画は向かん!断定する!(笑) ポール婆宝勉(わいけー)さん 5点(2003-11-08 20:32:08)

15.確か、小学生の頃に友達の家で観たような気が・・・。敵のロボットが階段降りられないのが馬鹿みたいで大笑い。でも、それをやっつけるロボコップが気持ち悪かったので、どうも好きじゃなかった。あの頃はまだ宇宙刑事シリーズとかメタルダーの方がお気に入りな年頃だったしね。 山岳蘭人さん 5点(2003-10-31 21:59:32)

14.確かにキャラクターとしてしっかり確立されてはいるが、魅力はぜんぜん感じません。ずっと昔からあるネタですし。日本にだって先輩格はごろごろしてます。ロボット刑事Kとか・・・ちょっと違うか?(笑)まあ、いずれにしても作品自体に何ら特別な印象を持てません。 なんだかんだいってもやっぱり色即是空(VF-154)さん 5点(2003-10-23 01:55:01)

13.何年も昔に観たのであまり憶えていないんですが、グロかったなっていう印象は強く残っています。緑色の液体で体が溶けた人とか。 羊男さん 5点(2003-04-21 01:32:04)

12.確かにグロさもだけど・・・この監督さんはここまで暴力を描いてどうしたいんだろう。あのロボコップが警官隊の一斉銃撃を受けてしまうシーンの長い事長い事。倒れてもまだ撃ち続けて、「もうやめてくれよ」って気になった。血が出たりよりもリアルな暴力描写・・・。 シュールなサンタさん 5点(2003-03-03 23:54:40)

11.なんかロボコップが怖い存在に見えました。 M・R・サイケデリコンさん 5点(2003-02-15 20:31:21)

10.公開当時はヒットして人気ありましたよね。でも不思議と存在感の薄い、あまり記憶に残っていない映画。CGが本格導入される前の映画だったので、ロボットの動きがぎこちかなったのを覚えています。 はむじんさん 5点(2002-12-18 22:47:16)

9.題名からして一般娯楽かと思いきや・・・・。グロい映画ですね。マーフィーの殉職シーンはそこらのホラー映画顔負けです。しかし!この映画の真価はラストシーン!私が見た映画の中でも随一の格好良さです!ここはみんな納得してくれると思うのですが。 K・Yさん 5点(2002-05-21 03:52:51)

8.シャリバン のパクリの風貌だ でも考えなくていい映画なので 面白い セバスチャンさん 5点(2002-05-14 21:22:50)

7.<ネタバレあります>子どもの頃、何気なくTVを付けてパチパチとチャンネルを変えていると、この映画が放送されているのに行き着き、興味をそそられて見ているうちに問題の殺人シーンに出くわして半狂乱になりながら急いでチャンネルを変えたのを覚えています。それから何度かこの映画を見返しましたが、あのシーンだけはいつまで経っても正視することができませんでした(いつもあさっての方向に視線をそらして早送りですっ飛ばしていました)。それ以外のエグいシーン(例えば化学薬品漬けになって溶けかかった男がビシャっと車に潰されてしまうところ)は、後に見ることができるようになりました。なぜか繰り返し見てしまったのは、やはり恐いもの見たさの心理が働いていたからなのでしょう。単純に面白いし、ロボコップの哀しみと言った味もあるのですが、個人的には非常に点数の付けにくい映画です。 マーチェンカさん 5点(2002-03-13 00:58:48)

6.「ロボコップ」・・・何て単純な題名なんだろうと思っていた公開当時、開けてみたら面白くて、どんどんストーリーにはまってしまいました。しかもナンシー・アレンのかわいいこと!ピーター・ウェラーは、文句なくハンサムだし、半分機械になっても、メチャメチャかっこいいですね。ところで、実に残虐なマーフィ警官殺しのシーンで、右腕そのものが、吹っ飛ばされるシーンは、あまりに残酷過ぎて、カットされましたが(右手が吹っ飛ばされるシーンではないですよ)本当に、こんなシーン、劇場で公開してもいいんでしょうか?の様な感じで当時、驚きました。ロボコップになってからの、強さ、苦悩などただのアクション映画になっていなくて、面白かったです。ただ、日本のアニメーションや特撮ヒーロー物を参考にしただけあって親近感持てる姿の、ヒーロー像ではないでしょうか。もちろん、敵役になった故障ばかりのロボットも、なかなかユニークですし、アメリカが日本を真似て作った作品としては、大変よく出来ました、ですね。 マーチン・リッグスさん 5点(2001-12-12 00:43:42)

別のページへ(5点検索)
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 216人
平均点数 6.95点
000.00% line
100.00% line
231.39% line
320.93% line
4104.63% line
52913.43% line
63918.06% line
74922.69% line
84319.91% line
92712.50% line
10146.48% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.20点 Review10人
2 ストーリー評価 6.78点 Review14人
3 鑑賞後の後味 7.37点 Review16人
4 音楽評価 6.68点 Review16人
5 感泣評価 5.90点 Review10人

【アカデミー賞 情報】

1987年 60回
音響賞マイケル・J・コーハット候補(ノミネート) 
編集賞フランク・J・ウリオステ候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS