みんなのシネマレビュー |
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(5点検索)】
5.ホラー映画の最高傑作と書いてあったけど、私にはまったくわからなかった。 まるでミア・ファローと同じ気分。私だけおかしいのかな? っていう。。 怖くないし、ずっと退屈だし。。 それだけ映画は進化したということか。 それにしても西洋の世界観にはこの手の悪魔が不可欠なのかな? ミア・ファローの演技だけは現代にも通用する。それだけになおさらミア・ファローと同じ気分。 彼女がこの映画の撮影中にフランク・シナトラから離婚を突きつけられた顛末と、最後にやたらと目立ったステレオタイプ日本人にだけはゾッとしたかも。 【woo】さん [インターネット(字幕)] 5点(2020-07-03 00:54:34) 4.自分が生まれる以前に製作された古い古い作品だという事を念頭に置いても… 名作…とは思えません。スミマセン。 たぶんこの作品は、「ミア・フォローに魅力を感じるか否か」で評価がまったく分かれてしまうのだと思います。 ミア・フォローに魅力を感じる人ならば、この「依存的で深い思考が苦手で頭空っぽな鶏ガラみたいに痩せた少女チックな人妻」というヒロインにイライラせず、心配したりドキドキしたり感情移入できるのでしょう。 しかし21世紀の健康的で自立していてタフで行動的でセクシーなヒロイン像に慣れた人だと、「このオンナノコ(としか言えないくらい幼稚な人妻だ…)、アホなのだろうか。ちっとは想像力を働かせてはどうなのか。いちいち旦那に頼ってメソメソ泣いてないで行動すればいいのに。泣くか電話するしかないのか。結局周囲に言いくるめられておしまいか。オマエは中学生か」と呆れるばかり、怖さなんて微塵も感じられナイのです。 もう少ししっかりしたタイプの女優さんがヒロインを演じていたら、たとえ同じ芝居をしてもここまでイラッとしなかったかもしれないなぁ…と思わせるくらい、ミア・フォロー演じるヒロインには魅力を感じませんでした。 まあね…。若くして自分よりずっと年長の俳優と結婚するタイプの女性の精神年齢なんて、こんなもんなのかもしれません…ので、ミアは上手に演じているとも言えるのでしょう…。もしかして、ヒロインにイラッとしたりせず、「危なっかしいな、大丈夫かな」と思ってあげられる人ならば、全編スリリングに感じたりするのでしょうか…疑問。 こういったヒロインの視点で進んでいく映画は、魅力を感じられないヒロインだと全滅です。それでも脇役陣がよかったせいか、作品全体が持つ吸引力にも似た魅力は伝わってきました。当時としては十分ショッキングな内容だったのでしょうし。なので、+1点でこの点数で。 【りりらっち】さん [DVD(字幕)] 5点(2015-01-22 00:21:21) 3.微妙に面白くない。オチも不満でした。 【真尋】さん 5点(2004-12-25 11:05:42) 2.なんというか、ダークな雰囲気がそこら中に立ちこめている作品だった。やけに親切な隣人には気を付けろってことか?(たぶん違うな・・・) あのラストは興ざめなので 6-1=5点。 【じゃん++】さん 5点(2003-09-22 22:30:08) 1.じわじわとローズマリーに感情移入していき、最後で冷めた。 【まさるす12】さん 5点(2003-01-05 18:16:31)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS