みんなのシネマレビュー |
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
ネタバレは禁止していませんので 未見の方は注意です! 【クチコミ・感想(6点検索)】
10.3年前に鑑賞した時はいまいち良さがわからなかったのですが、2度目の鑑賞となる今回は楽しめました。親に認めてもらいたい、優しくしてもらいたいと思いながらも、良い生徒・いい子どもであることは出来ないドワネルの辛さに共感し、ドワネルをちっとも愛さない母親、理不尽な教師に嫌悪感を抱き……。本作の魅力にどっぷりと浸かってしまいました。 【カニばさみ】さん [映画館(字幕)] 6点(2014-02-16 15:16:16) 9.ほんとに「大人は判ってくれない」ですね。それに尽きる。 大人は判ってくれない、と思いながらいつも子供は育っていって大人になるんですね。「こんな大人はひどい!」と観ている時に憤慨していても、自分がそうなっていない保証は全く無いのだということに同時に気付かされます。 体育教師がランニングしている途中に子供達がどんどん列から抜けていくシーンはとてもユニークでした。 【Balrog】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-06-27 22:45:19) 8.少年時主人公の心情を巧く表現できてるなと思う。もっとも自伝らしいが。 【ホットチョコレート】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-08-12 07:49:18) 7.ほとんど仕事でいないお父さんとお母さんと珍しく一緒にドライブしたときのアントワーヌの嬉しそうな表情が印象的だった。自分に愛情や関心が向けられていると少しでも感じることができたらアントワーヌはあそこまでいかなかったのかも知れない。 【こまごま】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-12-28 23:19:30) 6.家庭環境というのは人格形成に大きく影響するよなあ。というのは大人にならないと判らないものですが、判ってない大人も多いですね。 <追記>18年ぶりに再見。少年期にありがちなある種の「鬱屈さ」は感じられるし、全体的な雰囲気も悪くはない。が、強く響くものがあるかというとそうでもない。見るタイミングが悪いのかもしれないが、もはや大人になってしまった自分には「判らない」のかもしれない。 【東京50km圏道路地図】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2004-10-30 03:57:21) 5.邦題はわかりやすいですよね。原題は何?クワトロサンクープ?400、クープって何? ちょっと後半はダルさがありました。終わり方がどうもしっくりきません。でも、全体的におもしろかったです。あそこまでの非行にはしったことはないですけど、わかりますよね。気持ちは。 【ようすけ】さん 6点(2004-10-25 02:19:33) 4.子どもと大人をめぐるリアリティは、とてもよく描けているが、これを鑑る時代背景によっても見方が変わるように思う。 【みんな嫌い】さん [DVD(字幕)] 6点(2004-10-24 18:07:13) 3.過去の自分を見ているようだった。状況は違えども誰しもああいう経験は持っているはず。何だか懐かしかったな~。 【ゆきむら】さん 6点(2004-10-24 12:42:31) 2.子供の頃を思い出した。あんな時期あったなー。 【bokugatobu】さん 6点(2004-10-23 05:00:53) 1.主人公アントワーヌの気持ちが凄くよく解った。いや、逆に今でも彼と同じ気持ちや感情は持ち続けている。そのせいか、彼の気持ちがあまりにわかり過ぎて、新鮮味が感じられず、古さも感じた。残念だ・・・この映画を面白いと感じられなくて・・・大人になってからもう一度観たい。 【ボビー】さん 6点(2004-06-18 21:53:14)
【点数情報】
【その他点数情報】
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS